• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アドルノとクラカウアーの初期思想における〈時間と空間の相互陥入〉モティーフの解析

研究課題

研究課題/領域番号 16K02556
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 ヨーロッパ文学
研究機関東京大学

研究代表者

竹峰 義和  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (20551609)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードアドルノ / クラカウアー / フランクフルト学派 / 身体 / 自己省察 / メディア / 独文学 / 思想史 / 表象文化論
研究成果の概要

本研究は、「時間の空間化」という概念を手がかりとして、1920年代から30年代にかけてのアドルノおよびクラカウアーの芸術批評に共通して見られる〈空間と時間の相互陥入〉というモティーフを検証するものである。とりわけ彼らのテクストを、寓意・トポロジー・身体的知覚という三つの観点から考察するとともに、W・ベンヤミンとの関係や、同時代の言説を哲学的・芸術批評的な視野に納めつつ、ヴァイマル時代の哲学的・芸術的な布置状況のなかに置き直す。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究がフランクフルト学派の初期思想を検証するにあたって注目した〈空間と時間の相互陥入〉というモティーフは、20世紀以降の近代社会における急速なテクノロジー化の流れと深く関連しているが、その傾向は21世紀になってさらに加速化している。本研究から得られた理論的な観点は、メディア・テクノロジーと知覚の変容というアクチュアルな主題について考察するための新たな視座を開くものである。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 対抗毒としてのイメージ―アレクサンダー・クルーゲのメディア実践をめぐって2019

    • 著者名/発表者名
      竹峰義和
    • 雑誌名

      ドイツ研究

      巻: 53 ページ: 80-89

    • NAID

      40021855523

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] サンチョ・パンサの歩き方:ベンヤミンの叙事演劇論における自己反省的モティーフ2018

    • 著者名/発表者名
      竹峰義和
    • 雑誌名

      思想

      巻: 1131 ページ: 132-148

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 投壜通信の宛先―フランクフルト学派の思想家たちの亡命期の手紙2017

    • 著者名/発表者名
      竹峰義和
    • 雑誌名

      UP

      巻: 532 ページ: 1-6

    • NAID

      40021090013

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 対抗毒としてのイメージ―アレクサンダー・クルーゲのメディア実践をめぐって2018

    • 著者名/発表者名
      竹峰義和
    • 学会等名
      日本ドイツ学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 絶対的なもののミメーシス――ヴァレリーを読むアドルノ2017

    • 著者名/発表者名
      竹峰義和
    • 学会等名
      芸術照応の魅惑 3 ヴァレリーにおける詩と芸術 (日仏シンポジウム)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] イメージ学の現在(執筆担当:第4章「点になること――ヴァイマル時代のクラカウアーの身体表象」2019

    • 著者名/発表者名
      竹峰義和(共編)
    • 総ページ数
      550
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130101400
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 渋谷哲也編『ストローブ=ユイレ:シネマの絶対に向けて』(分担執筆:執筆担当:第9章「イメージから抵抗へ:アドルノ美学とストローブ=ユイレ」2018

    • 著者名/発表者名
      竹峰義和
    • 総ページ数
      377
    • 出版者
      森話社
    • ISBN
      9784864051255
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 山口直孝編『大西巨人:文学と革命』(分担執筆;執筆担当:「習俗的であることの悦楽――『神聖喜劇』と『トニオ・クレーゲル』」2018

    • 著者名/発表者名
      竹峰義和
    • 総ページ数
      455
    • 出版者
      翰林書房
    • ISBN
      9784877374266
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 田中純/竹峰義和/坂本泰宏編『イメージ学の現在』(執筆担当:「点になること――ヴァイマル時代のクラカウアーの身体表象」2018

    • 著者名/発表者名
      竹峰義和
    • 出版者
      東京大学出版会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 〈救済〉のメーディウム―ベンヤミン、アドルノ、クルーゲ2016

    • 著者名/発表者名
      竹峰義和
    • 総ページ数
      454
    • 出版者
      東京大学出版会
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi