• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「文学の悪」再考――価値崩壊時代の人文リテラシーとテクスト・モラル

研究課題

研究課題/領域番号 16K02561
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 ヨーロッパ文学
研究機関一橋大学

研究代表者

武村 知子  一橋大学, 大学院言語社会研究科, 教授 (60323896)

研究分担者 古澤 ゆう子  一橋大学, 名誉教授 (00173534)
三田 順  北里大学, 一般教育部, 准教授 (20723670)
清水 朗  一橋大学, 大学院法学研究科, 教授 (30235642)
山室 信高  東洋大学, 経済学部, 准教授 (30755236)
三瓶 裕文  一橋大学, 名誉教授 (40127402)
藤野 寛  國學院大學, 文学部, 教授 (50295440)
尾方 一郎  一橋大学, 大学院言語社会研究科, 教授 (80242080)
久保 哲司  一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (90170026)
小岩 信治  一橋大学, 大学院言語社会研究科, 教授 (90387522)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード文学 / 人文学 / テクスト / モラル / リテラシー / 言語 / マッピング / メディア / 情報 / 教養 / 倫理 / 文学一般
研究成果の概要

人文学という枠組みがすでに枠組みとしては機能しなくなった現在、「人文知」が何をいかに発信しうるかというテーマ設定自体が無理な「きしみ」を内包していると言わざるをえないことを改めて実感した三年間であった。人文知と呼べるようなものが残存しているとすればそれはすでに他の諸々の枠組みの中に埋没する形で生きているし、むしろそのような埋没した形でこそその有効性にも批判力にも期待しうる。その有効性を発掘するために、学会を立ち上げ、また地域連携文教マッピングサイトを企画して実現の端緒についた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

人文知なるものの、「学術」のネットワーク内部における位置づけを再考し、翻ってその位置づけによって関連諸分野の配置を換骨奪胎してよりアクティヴなものにすることを目的として、学術研究会「一氾文学会」を創立した。他方、同じ人文知なるものの、「学術」の外部における役割と位置づけを再考するために、東京都国立市の「学び」に着目して「文教マッピング」ウェブサイトを構想し、試行サイトを構築した。後者はやがて生涯学習の汎用的構想にささやかな寄与をすることが期待される。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (30件)

すべて 2019 2018 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (18件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 4件、 査読あり 5件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 未開のフォルクが風紀をもつようになる - ヨハン・クリストフ・ アーデルングの「フォルク」概念について2018

    • 著者名/発表者名
      清水朗
    • 雑誌名

      人文・自然研究

      巻: 13 ページ: 4-15

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] トーマス・マンとマックス・ヴェーバーのアメリカン・ドリーム(前編)2018

    • 著者名/発表者名
      山室信高
    • 雑誌名

      東洋大学 経済論集

      巻: 44-2 ページ: 145-163

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 言語思想の転換点としての18世紀――啓蒙主義とロマン主義の確執2018

    • 著者名/発表者名
      清水朗
    • 雑誌名

      『人文・自然研究』一橋大学教育開発センター

      巻: 12 ページ: 1-13

    • NAID

      120006452337

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「教養市民」であることの困難―トーマス・マン『トーニオ・クレーガー』再訪2018

    • 著者名/発表者名
      山室信高
    • 雑誌名

      経済論集

      巻: 43 ページ: 225-244

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Vielschichtige Ironisierung der Erzaehlerrede in Der Zauberberg. Eine Reaktion auf das Moderne-Bewusstsein bei Thomas Mann.2017

    • 著者名/発表者名
      Ichiro Ogata
    • 雑誌名

      Hitotsubashi journal of arts and sciences

      巻: 58 ページ: 1-14

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 前近代最後の世紀としての18世紀における言語思想――言語史に照らした社会史2017

    • 著者名/発表者名
      清水朗
    • 雑誌名

      『人文・自然』一橋大学教育開発センター

      巻: 11 ページ: 70-79

    • NAID

      120006027708

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「コート掛けの蝶」および解題「トリエステのスロヴェニア作家ボーリス・パーホル」2017

    • 著者名/発表者名
      三田順
    • 雑誌名

      『北里大学一般教育部紀要』

      巻: 22 ページ: 139-145

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「「個人的なことは政治的なこと」の意味するところ ― その誤解に次ぐ誤解について」2017

    • 著者名/発表者名
      藤野寛
    • 雑誌名

      『個人的なことと政治的なこと - ジェンダーとアイデンティティの力学』彩流社(図書所収論文)

      巻: - ページ: 19-38

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「マックス・ヴェーバーにおける『教養(ビルドゥング)』」2017

    • 著者名/発表者名
      山室信高
    • 雑誌名

      『東洋大学人間科学総合研究所紀要』

      巻: 19 ページ: 151-166

    • NAID

      120006241837

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「私の見たこともない海の彼方の羊の目 Ein shafes ouge, daz jensit mers ist und daz ich nie gesach」2017

    • 著者名/発表者名
      武村知子
    • 雑誌名

      『言語文化』一橋大学語学研究室

      巻: 53 ページ: 69-84

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「川を渡る――くにたち公民館との連携のあゆみ」解題等2017

    • 著者名/発表者名
      武村知子
    • 雑誌名

      『言語社会』一橋大学大学院言語社会研究科

      巻: 11 ページ: 153-188

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「一八歳選挙権元年」が明らかにした選挙制度の課題」2017

    • 著者名/発表者名
      小岩信治
    • 雑誌名

      『言語社会』一橋大学言語社会研究科

      巻: 11 ページ: 25-44

    • NAID

      120006312413

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 心的視点性と体験話法の機能について―ドイツ語の場合2016

    • 著者名/発表者名
      三瓶裕文
    • 雑誌名

      平塚徹編『自由間接話法とは何か―文学と言語学のクロスロード』ひつじ書房(図書所収論文)

      巻: - ページ: 143-192

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「牧歌詩人テオクリトス」2016

    • 著者名/発表者名
      古澤ゆう子
    • 雑誌名

      『現代詩手帖』思潮社

      巻: 2016年9月号 ページ: 40-43

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「パリスの審判 iudicium Paridis」2016

    • 著者名/発表者名
      古澤ゆう子
    • 雑誌名

      Peter Kapitza, unser Freund, unser Lehrer 『ペーター・カピッツァさんに感謝をこめて』同学社(図書所収論文)

      巻: - ページ: 144-148

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際共著
  • [雑誌論文] Spiel mit dem Realismus. Konfrontation mit der Moderne bei Thomas Mann2016

    • 著者名/発表者名
      尾方一郎
    • 雑誌名

      Neue Beitraege zur Germanistik

      巻: 15-1 ページ: 152-168

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] トーマス・マンのミュンヘン時代2016

    • 著者名/発表者名
      尾方一郎
    • 雑誌名

      クラウス・マン『鉄格子のはめられた窓――ルートヴィヒ二世の悲劇 』(森川俊夫訳)、論創社(図書所収論文)

      巻: - ページ: 78-86

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「日本哲学、こと始め」2016

    • 著者名/発表者名
      藤野寛
    • 雑誌名

      『國學院雑誌』國學院大學

      巻: 7-12 ページ: 1-16

    • NAID

      40021040052

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] スレチュコ・コソヴェルと印象主義――地詩学的アプローチによる再評価の試み――2019

    • 著者名/発表者名
      三田順
    • 学会等名
      2018年度日本スラヴ学研究会研究発表会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 間(あわひ)の詩人スレチュコ・コソヴェル──ボーラの吹くところ──2018

    • 著者名/発表者名
      三田順
    • 学会等名
      青山学院大学シンポジウム「スレチュコ・コソヴェルの詩の日本への紹介と研究」
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 経済学部欧州研修の今昔ー単位化をめぐって2018

    • 著者名/発表者名
      山室信高、斎藤佑史
    • 学会等名
      東洋大学人間科学総合研究所公開シンポジウム「学生のモビリティの可能性と問題点ー特に海外研修科目をめぐって」
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] ドイツ語の歴史と現状―高地ドイツ語と低地ドイツ語をめぐって2018

    • 著者名/発表者名
      山室信高
    • 学会等名
      国際基督教大学講義「言語と社会政策」
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] "Piano in Japan during the early 20th century"2017

    • 著者名/発表者名
      小岩信治
    • 学会等名
      International Musicological Society, 20th Quinquennial Congress in Tokyo
    • 発表場所
      東京藝術大学(東京都台東区)
    • 年月日
      2017-03-17
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 地詩学から見るケルンテンのスロヴェニア文学──マーヤ・ハーデルラップ『忘却の天使』試論2017

    • 著者名/発表者名
      三田順
    • 学会等名
      日本スラヴ学研究会研究発表会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 1830年前後のプロイセンにおける音楽著作権 出版社シュレジンガーの活動から2017

    • 著者名/発表者名
      小岩信治
    • 学会等名
      日本音楽学会第68回全国大会〈シンポジウム〉いま、著作権問題を考える
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] ホメロス『イリアス』への招待2019

    • 著者名/発表者名
      川島重成/古澤ゆう子/小林薫(編著)、佐野好則/古澤香乃/山形直子/浜本裕美/河島思朗/石川榮治/池田黎太郎/平田松吾/水島陽子/荒井直
    • 総ページ数
      589
    • 出版者
      ピナケス出版
    • ISBN
      9784903505183
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] スロヴェニアを知るための60章2017

    • 著者名/発表者名
      三田順(共著)、柴 宜弘、アンドレイ・ベケシュ、山崎 信一
    • 総ページ数
      372
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      4750345601
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 『「承認」の哲学 他者に認められるとはどういうことか』2016

    • 著者名/発表者名
      藤野寛
    • 総ページ数
      745
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 『哀しき恋を味わう――ドイツ文学のなかの〈ダメ男〉』2016

    • 著者名/発表者名
      久保哲司
    • 総ページ数
      190
    • 出版者
      NHK出版
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [備考] 一氾文学会

    • URL

      http://litteraegenerales.net

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi