• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

世界システムにおけるロシア的主体形成:新経済批評から見るロシア19世紀後半の文学

研究課題

研究課題/領域番号 16K02565
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 ヨーロッパ文学
研究機関金沢大学

研究代表者

平松 潤奈  金沢大学, 外国語教育系, 准教授 (60600814)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワードロシア文学 / 新経済批評 / 贈与交換 / 近代世界システム / ドストエフスキー / 貨幣 / 交換経済 / 外国文学 / ロシア / 西欧近代
研究成果の概要

本研究は、近代化が本格化する19世紀後半のロシアの文学(特にドストエフスキー作品)を、贈与交換論や近代世界システム論などの経済的観点から考察するものである。この時代、ロシア社会に近代的な非人格的社会制度(貨幣経済など、神への信仰や専制君主への服従や隣人愛などの人格的要素なしに稼働する制度)がより体系的に導入されるが、近代世界システムの周縁に位置する社会では、これらの制度の導入は逆説的に、人格的関係や神への信仰を強化する。本研究は、文学作品の分析を通してこの論理を追い、当時のロシア社会における人間主体形成と経済問題の関係性や、それが文学テクストの芸術形式に及ぼした影響を明らかにする。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ソ連崩壊から30年を経た現代のロシアは、再び「西側社会」との冷戦関係に突入したように見える。「西欧」と近いが、しばしば西欧に対する敵対性や異質性(専制的政治体制、経済的後進性など)を指摘されるロシアの社会・言説構造の根源はどこにあるのか。この問いに答えるため、近代化が本格化する19世紀後半のロシアの文学や歴史状況の分析を行い、近代世界システムの「周縁」に位置するロシア社会で形成された人間主体のありかたを提示したことに、本研究の学術的・社会的意義があると考えられる。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2020 2019 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件) 図書 (3件)

  • [国際共同研究] 蔚山科学技術大学校(韓国)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] ロシアで観光は可能か――未完の喪と記憶資源のゆくえ2017

    • 著者名/発表者名
      平松潤奈
    • 雑誌名

      ゲンロン

      巻: 7 ページ: 154-158

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Unstable Trust: Dostoevsky's Works in an Age of Economic Transition2019

    • 著者名/発表者名
      Junna Hiramatsu
    • 学会等名
      10th East Asian Conference for Slavic Eurasian Studies
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Debt, Dialogue, and Emotion: Aspects of “Exchange” in Dostoevsky’s Works2019

    • 著者名/発表者名
      Junna Hiramatsu
    • 学会等名
      Towards the Comparative Study of Emotion in Russian, German and Japanese Literature
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 記念碑の存在論――ポスト・ソヴィエト・ロシアのメモリースケープを望んで2017

    • 著者名/発表者名
      平松潤奈
    • 学会等名
      研究会「社会主義文化における記憶と記念の比較研究」
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] ドストエフスキーにおける貨幣2017

    • 著者名/発表者名
      平松潤奈
    • 学会等名
      日本ロシア文学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 再始動する批判的知性――ポスト・スターリン期の文学と社会2016

    • 著者名/発表者名
      平松潤奈
    • 学会等名
      岩波ロシア革命論集研究会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2016-06-19
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] ロシア文化 55のキーワード2020

    • 著者名/発表者名
      沼野充義、平松潤奈他
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] ロシア文化事典2019

    • 著者名/発表者名
      沼野充義、平松潤奈他
    • 総ページ数
      886
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      9784621304136
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] ロシア革命とソ連の世紀 第4巻 人間と文化の革新2017

    • 著者名/発表者名
      平松潤奈他
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      9784000282697
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi