• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ドイツ語圏における文学作品の映画化についての映画社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K02569
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 ヨーロッパ文学
研究機関大阪大学

研究代表者

山本 佳樹  大阪大学, 言語文化研究科(言語文化専攻), 教授 (90240134)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード映画 / 文学作品の映画化 / ドイツ文学
研究成果の概要

ドイツ語圏の文学と映画を対象として、どのような時代にどのような文学作品がどのような意図でどのように映画化されてきたかを、社会学的観点から研究した。具体的には、エーリヒ・ケストナーの児童文学の映画化の二度のブーム(戦後と再統一後)、および、東ドイツにおけるトーマス・マンの『ヴァイマルのロッテ』(1975)の映画化などをとりあげ、社会の安定化、および、規範的な作品の再読による社会批判、という文学作品の映画化がもつふたつの機能を指摘した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

文学作品の映画化は、映画の初期から長年にわたって注目を集めてきたテーマであるが、従来の研究のほとんどが個々の映画化についてのケーススタディか、比較メディア論的な見地による考察であった。映画の題材の選択にあたっては、プロパガンダや教育的な目的が明瞭でない場合でも、その時代の政治的・社会的状況との関連が反映されていると考えられる。本研究は文学作品の映画化という現象がもつこうした政治・社会的側面に光を当てた。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 4件) 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 東ドイツ映画における建築物のイメージ : 『殺人者は我々の中にいる』から『建築家たち』まで2019

    • 著者名/発表者名
      山本佳樹
    • 雑誌名

      言語文化共同研究プロジェクト

      巻: 2018 ページ: 59-68

    • DOI

      10.18910/72722

    • NAID

      120006650408

    • 年月日
      2019-05-31
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 東ドイツにおける文学作品の映画化 : 『ヴァイマルのロッテ』を例に2018

    • 著者名/発表者名
      山本佳樹
    • 雑誌名

      言語文化共同研究プロジェクト

      巻: 2017 ページ: 33-42

    • DOI

      10.18910/69975

    • NAID

      120006484570

    • 年月日
      2018-05-31
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ケストナー児童文学の映画化にみる社会学 : 1950年代と再統一後の2度のブームを中心に2017

    • 著者名/発表者名
      山本佳樹
    • 雑誌名

      言語文化共同研究プロジェクト

      巻: 2016 ページ: 31-40

    • DOI

      10.18910/62091

    • NAID

      120006319158

    • 年月日
      2017-05-31
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 2010年代前半のドイツ=トルコ映画における女性像 : 『よそ者の女』、『おじいちゃんの里帰り』、『ピリ辛ソースのハンスをひとつ』2016

    • 著者名/発表者名
      山本佳樹
    • 雑誌名

      言語文化共同研究プロジェクト

      巻: 2015 ページ: 31-40

    • DOI

      10.18910/57324

    • NAID

      120005830395

    • 年月日
      2016-05-31
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 書評:加藤幹郎加藤幹郎著『映画ジャンル論―ハリウッド映画史の多様な芸術主義』(文遊社、2016年)2016

    • 著者名/発表者名
      山本佳樹
    • 雑誌名

      日本映画学会会報

      巻: 48 ページ: 11-17

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 東ドイツ映画における建築物―『建築家たち』を中心に2018

    • 著者名/発表者名
      山本佳樹
    • 学会等名
      阪神ドイツ文学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 映画とジェンダー/エスニシティ2019

    • 著者名/発表者名
      塚田幸光(編)、清水知子、小原文衛、吉村いづみ、山本佳樹、羽鳥隆英、キンバリー・イクラベルジー、久保豊、紙屋牧子
    • 総ページ数
      332
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623081516
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 東ドイツ映画―デーファとその時代2018

    • 著者名/発表者名
      ゼバスティアン・ハイドゥシュケ(山本佳樹訳)
    • 総ページ数
      270
    • 出版者
      鳥影社
    • ISBN
      9784862657237
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi