• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

創作システムとしての翻訳ーー複数言語と関わる現代ドイツ語作家に即して

研究課題

研究課題/領域番号 16K02572
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 ヨーロッパ文学
研究機関津田塾大学

研究代表者

新本 史斉  津田塾大学, 学芸学部, 教授 (80262088)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワードドイツ語文学 / 翻訳論 / 越境文学 / ハンガリー / スイス / 多言語 / 多文化 / 世界文学 / I・ラクーザ / C・ヴィラーグ / T・モーラ / R・ヴァルザー / 翻訳 / 越境 / ジャンル横断 / ラクーザ / グラウザー / ビクセル / 創作論
研究成果の概要

歴史的に複数の中心をもつ政治的伝統を有し、加えて過去半世紀にわたって社会構成に変容をもたらすほどの人口移動を経験してきたドイツ語圏においては、多文化的背景を有し、複数言語との密接な関係の中から創作活動を押し進める作家が数多く登場した。本研究では<創作システムとしての翻訳>をキーワードに、このような社会的・文化的状況を積極的に引き受けつつ創作を行った20世紀スイス文学の作家(R・ヴァルザー等)から現代の東欧文学翻訳者=越境文学作家(I・ラクーザ等)にいたるまでの作品をとりあげ、個々の作品分析、作家研究に基づきつつ、多文化・多言語状況に内在している文化創造の可能性を明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、多様性に富んだ言語的・文化的伝統を持つスイスの作家(ローベルト・ヴァルザー、フリードリヒ・グラウザーなど)、さらには、多くは移民的背景を持つ現代ドイツ語圏の越境作家、とりわけ翻訳者としても作家としても活動している書き手(イルマ・ラクーザ、クリスティーナ・ヴィラーグ、テレージア・モーラ)を取り上げ、複数言語の混淆、多様な文化的背景からいかなる新たな作品が生まれうるのかについて、それぞれの作家の作品の翻訳そして批評を通して明らかにした。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (30件)

すべて 2020 2019 2018 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (6件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 3件、 招待講演 5件) 図書 (4件) 備考 (4件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [国際共同研究] Robert-Walser-Sculpture/Swiss Sculpture Exhibition/Schweizerische Plastikausstellungen Biel(スイス)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 「〈小ささ〉から生まれる世界文学―20 世紀ドイツ語圏スイスの作家ローベルト・ヴァルザーを読む」2020

    • 著者名/発表者名
      新本史斉
    • 雑誌名

      國學院大學文学部共同研究「スイスの多言語状況とその文化面における影響」

      巻: 1 ページ: 8-25

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 「ヨーロッパ越境文学の新展開―ドイツ語文学を拡大するハンガリー語からの翻訳者=作者たち」2019

    • 著者名/発表者名
      新本史斉
    • 雑誌名

      『思想 11月号』

      巻: 1147 ページ: 86-99

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 「列挙、並行、反復―言語の複数性と作家の固有性の交差から生まれる創作」2019

    • 著者名/発表者名
      新本史斉
    • 雑誌名

      『創作システムとしての翻訳』(日本独文学会研究叢書)

      巻: 139 ページ: 34-48

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 反復と差異、あるいは、国境を越えない越境文学ーテレージア・モーラ『奇妙なマテリアル』試論2019

    • 著者名/発表者名
      新本史斉
    • 雑誌名

      津田塾大学紀要

      巻: 51 ページ: 77-88

    • NAID

      120006622193

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 透過性の詩学ーイルマ・ラクーザ『もっと、海を』における越境者、翻訳者、作者ー2018

    • 著者名/発表者名
      新本史斉
    • 雑誌名

      津田塾大学紀要

      巻: 50 ページ: 1-35

    • NAID

      120006468280

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 世界を、世界文学を、イルマ・ラクーザとともに、ゆるやかに歩く2017

    • 著者名/発表者名
      新本史斉
    • 雑誌名

      図書新聞

      巻: 3288 ページ: 2-2

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 「並列,並行,反復―言語の複数性と作家の固有性の交差から生まれる創作システム」2019

    • 著者名/発表者名
      新本史斉
    • 学会等名
      日本独文学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] <Warum ist Robert Walser so wichtig, auch in Japan?>2019

    • 著者名/発表者名
      新本史斉
    • 学会等名
      Robert-Walser-Sculpture
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「〈小ささ〉から生まれる世界文学―20 世紀ドイツ語圏スイスの作家ローベルト・ヴァルザーを読む」2019

    • 著者名/発表者名
      新本史斉
    • 学会等名
      國學院大學文学部共同研究「スイスの多言語状況とその文化面における影響」
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「スイスとドイツ、スイスとEU―小さな国の大きな国との付き合い方」2019

    • 著者名/発表者名
      新本史斉
    • 学会等名
      かわさき市民アカデミー
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「スイスの文学 ―小さな国から生まれる世界文学」2019

    • 著者名/発表者名
      新本史斉
    • 学会等名
      かわさき市民アカデミー
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] クリスティーナ・ヴィラーグ『こんな夜々の一夜は』について2018

    • 著者名/発表者名
      新本史斉
    • 学会等名
      スイス7社による新刊書籍紹介翻訳ワークショップ
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] ソーニャ・ダノウスキ『スモンスモン』について2018

    • 著者名/発表者名
      新本史斉
    • 学会等名
      スイス7社による新刊書籍紹介翻訳ワークショップ
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 「自伝と虚構 - イルマ・ラクーザ『もっと、海を』を翻訳論から読み解く」2018

    • 著者名/発表者名
      新本史斉
    • 学会等名
      スイス文学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 「海、想起のパサージュ」2018

    • 著者名/発表者名
      イルマ・ラクーザ、多和田葉子、新本史斉、山口裕之
    • 学会等名
      東京外国語大学総合文化研究所朗読、講演会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 「もっと、海を」2018

    • 著者名/発表者名
      イルマ・ラクーザ、多和田葉子、新本史斉
    • 学会等名
      ゲーテ・インスティトゥート朗読、講演会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] イルマ・ラクーザにおける"langsam"の概念について2017

    • 著者名/発表者名
      新本史斉
    • 学会等名
      スイス文学会
    • 発表場所
      明治大学御茶ノ水校舎研究棟第6会議室
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Uebersetzen als Kunst2016

    • 著者名/発表者名
      Irma Rakusa, Fuminari Niimoto
    • 学会等名
      第二回メルクかけはし文学賞授賞式
    • 発表場所
      ドイツ文化会館
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] <das junge jakobli laesst den alten Jakob gruessen>-Verdoppelung, Verstellung und Grenzueberschreitung in Friedrich Glasers Kriminalroman Die Fieberkurve.2016

    • 著者名/発表者名
      Fuminari Niimoto
    • 学会等名
      国際比較文学会
    • 発表場所
      ウィーン大学
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 『微笑む言葉、舞い落ちる散文』2020

    • 著者名/発表者名
      新本史斉
    • 総ページ数
      400
    • 出版者
      鳥影社
    • ISBN
      9784862657992
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 『スモンスモン』2019

    • 著者名/発表者名
      ソーニャ・ダノウスキ、新本 史斉(翻訳)
    • 総ページ数
      38
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      9784001126860
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] もっと、海をー想起のパサージュ2018

    • 著者名/発表者名
      イルマ・ラクーザ(著)新本史斉(訳)
    • 総ページ数
      411
    • 出版者
      鳥影社
    • ISBN
      4862656463
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] スイス文学・芸術論集 小さな国の多様な世界2017

    • 著者名/発表者名
      スイス文学会編
    • 総ページ数
      250
    • 出版者
      鳥影社
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [備考] Robert-Walser-Sculpture

    • URL

      https://www.robertwalser-sculpture.com/home/

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [備考] 朗読会 「海 想起のパサージュ」

    • URL

      http://www.tufs.ac.jp/event/2018/post_1202.html

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] イルマ・ラクーザ/多和田葉子:もっと、海を

    • URL

      https://www.goethe.de/ins/jp/ja/sta/tok/ver.cfm?fuseaction=events.detail&event_id=21142763

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] 自伝と虚構ーイルマ・ラクーザ『もっと、海を』を翻訳論から読み解く

    • URL

      http://swisslit.org/archives/vortrag/858

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 「海、想起のパサージュ」 イルマ・ラクーザ、多和田葉子朗読、翻訳会(コメンテーター:新本史斉、司会:山口裕之)2018

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 「もっと、海を」イルマ・ラクーザ、多和田葉子朗読、翻訳会(コメンテーター・司会:新本史斉)2018

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2023-07-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi