• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リルケとオカルティズム

研究課題

研究課題/領域番号 16K02573
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 ヨーロッパ文学
研究機関東京医科大学

研究代表者

城 眞一  東京医科大学, その他部局等, 名誉教授 (60424602)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードリルケ / オカルティズム / カール・デュ・プレル / ドイツ語文学 / プラハ / 間文化的状況 / ベーメ / 自動筆記 / 詩作 / 口授 / J.ベーメ / 実証科学と心霊主義 / 降霊術の詩論 / 言語危機 / カール・ドゥ・プレル
研究成果の概要

この企画によって、リルケの詩論が、同時代の一世を風靡した、カール・デュ・プレルのスピリティズムを継承するものであることが判明した。第一に、「自動筆記」の方法において、第二に、「意識のピラミッド」とされる詩作装置の構造図において、デュ・プレルの影響は拭い難い。詩人は「霊媒」として、ほとんど生涯をかけて、聴きつつ言う者であろうとした。事実多くの著名な作品を残したが、詩人と霊媒と死者(神的なる者)の一体体験の至福の瞬間は、持続的に維持できるものではなく、絶えず分裂に苛まれた。かつては宗教的祭祀であった降霊術が、芸術の方法となったモデルネの時代の、それは宿命であったのだろう。

研究成果の学術的意義や社会的意義

リルケの作詩方法とスピリティスト、カール・デュ・プレルにおける自動筆記の方法論をテクストレベルで照合し、両者の類似性と差異を検討した。その結果、前者が後者の本質を継承していることが判明した。リルケのオカルティズムについての研究は、比較的新しい領域であるが、今回、リルケの自動筆記論と意識のピラミッド論の由来が解明できた。このことによって既存の、孤高の詩人リルケといった固定観念が打破され、リルケこそ内奥において時代と深く繋がっていたことが証明できた。

報告書

(7件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2017 2016

すべて 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [学会発表] リルケとオカルティズム ― 自動筆記の理論と実践を中心に2017

    • 著者名/発表者名
      城眞一
    • 学会等名
      科研研究会「プラハとダブリン、亡霊とメディアの言説空間―複数の文化をつなぐ≪翻訳≫の諸相」第3回研究会合
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 「プラハとダブリン」研究会のこれまで2016

    • 著者名/発表者名
      城眞一
    • 学会等名
      科研研究会「プラハとダブリン、亡霊とメディアの言説空間 ― 複数の文化をつなぐ≪翻訳≫の諸相」
    • 発表場所
      京都大学文学部校舎2階第3演習室
    • 年月日
      2016-08-05
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 現代ドイツ哲学・思想事典2023

    • 著者名/発表者名
      酒井潔/鹿島徹/茂牧人/村井則夫/後藤正英/渡辺和典/川口茂雄[編者]、城眞一[項目担当者]:リルケ、オルフォイスへのソネット
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi