• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

『三国志演義』二十四巻系後期諸本の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K02594
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 中国文学
研究機関立正大学 (2018)
大東文化大学 (2016-2017)

研究代表者

中川 諭  立正大学, 文学部, 教授 (20261555)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード三国志演義 / 版本 / 二十四巻系 / 李卓吾本 / 鍾伯系本 / 英雄譜本 / 遺香堂本 / 李漁本 / 二十四巻系諸本 / 鍾伯敬本 / 呉観明本 / 版本研究 / 明代の出版 / 二刻英雄譜
研究成果の概要

『李笠翁批閲三国志』(李漁本)の主たる底本は遺香堂本であろう。しかし部分的に李卓吾本を底本にしている。『精鐫合刻三国水滸全伝』は、『三国志演義』部分が半葉十三行の原刻の「英雄譜本」と半葉十四行の「二刻英雄譜」本の二種類があり、それぞれ原刻本と翻刻本とがある。いわゆる「英雄譜本」には、実際には四種類が存在している。
『三国志演義』二十四巻系後期諸本のうち鍾伯敬本・英雄譜本・遺香堂本は、呉観明本を直接の底本としている。すなわち呉観明本から明末清初期の『三国志演義』版本の多くが派生しており、明末清初期の『三国志演義』版本の成立と出版を考える際に、呉観明本は決して軽視できない、極めて重要な版本である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

『三国志演義』の二十四巻系後期諸本は、刊行年が比較的遅いことから、それほど重要視されてこなかった。しかし本研究をとおし、『李卓吾先生批評三国志』の中の呉観明本が、二十四巻系後期諸本の直接の底本となっていることが明らかになった。すなわち呉観明本は、明末以降の『三国志演義』諸本の基礎となった重要な版本である。明末期以降の『三国志演義』版本の変遷と出版状況について、重要な問題点を投げかけることになった。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 4件)

  • [雑誌論文] 『三国志演義』二十四巻系後期刊本諸本について2019

    • 著者名/発表者名
      中川諭
    • 雑誌名

      立正大学文学部論叢

      巻: 第142号

    • NAID

      120007032105

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『精鐫合刻三国水滸全伝』について2019

    • 著者名/発表者名
      中川諭
    • 雑誌名

      中国古典小説研究

      巻: 第22号

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 遺香堂本『三国志』について2019

    • 著者名/発表者名
      中川諭
    • 雑誌名

      狩野直禎先生追悼三国志論集

      巻: -

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 『李笠翁批閲三国志』再考2018

    • 著者名/発表者名
      中川諭
    • 雑誌名

      三国志研究

      巻: 第13号

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書 2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 《李笠翁批閲三国志》再考2017

    • 著者名/発表者名
      中川諭
    • 雑誌名

      2017年第十六届中国古代小説戯曲文献曁数字化国際学術研討会論文集

      巻: -

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 数字化時代的古代小説版本研究―以《三国志演義》版本研究為例2017

    • 著者名/発表者名
      中川諭
    • 雑誌名

      “数字化時代的中国俗文学研究”学術研討会会議論文集

      巻: -

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 関于遺香堂本《三国志》2017

    • 著者名/発表者名
      中川諭
    • 雑誌名

      河北学刊

      巻: -

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 關於《三國志演義》二十四卷系後期刊本諸本2018

    • 著者名/発表者名
      中川諭
    • 学会等名
      第十七届中国古代小説、戯曲文献曁数字化国際研討会(マレーシア部会)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 關於《精鐫合刻三國水滸全傳》之《三國志演義》2018

    • 著者名/発表者名
      中川諭
    • 学会等名
      第十七届中国古代小説、戯曲文献曁数字化国際研討会(ドイツ・オーストリア部会)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 欧州図書館における『三国志演義』版本の新発見2018

    • 著者名/発表者名
      中川諭
    • 学会等名
      三国志学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 《李笠翁批閲三国志》再考2017

    • 著者名/発表者名
      中川諭
    • 学会等名
      2017年第十六届中国古代小説戯曲文献曁数字化国際学術研討会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 数字化時代的古代小説版本研究―以《三国志演義》版本研究為例2017

    • 著者名/発表者名
      中川諭
    • 学会等名
      “数字化時代的中国俗文学研究”学術研討会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 関于遺香堂本《三国志》2016

    • 著者名/発表者名
      中川諭
    • 学会等名
      第十五届中国古代小説・戯曲文献曁数字化国際学術研討会
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都新宿区)
    • 年月日
      2016-09-02
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi