研究課題/領域番号 |
16K02608
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
文学一般
|
研究機関 | 上智大学 |
研究代表者 |
永井 敦子 上智大学, 文学部, 教授 (50217949)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | アフリカ文学 / 民話 / アフリカ / 受容美学 / 民間説話 / 外国文学 / 民族学 |
研究成果の概要 |
西・中央アフリカの民話と日本の民話の比較研究においては、親子の情といった普遍的と言える価値観を反映した共通点と同時に、狡猾な行動の容認、他人の幸運や幸福に対するある種の無関心等の相違点を見出した。またヤウスの受容美学を発展的に利用することで、こうした相違点、日本人の読者が抱く「違和感」の理由を、過去の読書体験等によって読者の意識に生まれる期待の地平が乱れる現象によって、説明できることを示した。アフリカの民話を教材とした語学・文学教育、アフリカの学生によるネット接続による指導を組み込んだ学習については、その語学教育と異文化理解の両面での高い効果を検証することができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
他文化の読者がアフリカの民話を読んだときに感じる違和感の理由を、受容美学の理論を発展させて説明することで、差別や排除といった優劣の意識を含む言説ではない、相互に平等な異文化理解に資する理論的モデルを提出することができた。 研究対象地域を含む諸地域の研究者との継続的な共同研究や国際学会の主催を通じて、大陸横断的な共同研究を継続的に実行する際の作業分担や資金調達面での今後の課題を認識すると同時に、様々な文化的背景の人を受け手として意識する研究を実践できた。アフリカの民話を大学でのフランス語学習や文学的なテクスト分析の教材とすることの、異文化理解としての教育効果を検証することができた。
|