• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Wh要素と疑問標識の相互作用の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K02620
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 言語学
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

伊藤 さとみ  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 准教授 (60347127)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード意味論 / 統語論 / 束縛 / wh要素 / 疑問文 / 文末助詞 / プロソディ / 形式意味論 / 中国語 / 対比 / 言語学 / 発話行為論 / 疑問助詞 / WH要素 / 類型論
研究成果の概要

本研究では、疑問標識と発話行為力を有する形態素の相互作用を考察した。具体的には、Groenendijk and Stockhof 1989の提案による分割意味論の枠組みを踏まえ、中国語の疑問文文末に現れる助詞とプロソディを分析した。分割意味論の枠組みでは、疑問文の意味は、話し手と聞き手が共有する知識状態を表現する可能世界集合の分割である。本研究では、中国語の文末助詞“ne”と“ma”は、可能世界集合を分割しないため、典型的な疑問標識とは言えないこと、プロソディが疑問文形成に寄与する程度は、英語ほど高くないことを明らかにし、プロソディを疑問標識と見なすことに対して再考の余地があることを指摘した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

疑問文の意味は、形式意味論の分析において、一つの定義しか与えられていない。だが、実際の言語は、多種多様な疑問形式を有することが普通である。本研究では、中国語の疑問文について、形式、文末助詞の種類、プロソディなどの多方面から分析を行い、分割意味論が提案するようなコアな疑問文と、発話行為力のレベルで分析すべき疑問文があることを指摘して、その違いについて考察した。本研究の学術的意義は、疑問文の意味について新たな知見を開いた点にあり、社会的意義としては、疑問文という言語の必要不可欠な文型を理解することで、言語の本質の一端が明らかになった点にある。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2020 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Prosodic influence on Chinese disjunctive questions2020

    • 著者名/発表者名
      Ito, Satomi
    • 雑誌名

      人文科学研究

      巻: 16 ページ: 53-66

    • NAID

      120006826380

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] How are partitions marked?: The case of ne in Mandarin Chinese.2019

    • 著者名/発表者名
      ITO, Satomi
    • 雑誌名

      E. McCready, H. Nomoto & Y. Takubo (eds.) Semantics of Pragmatic Particles in East and Southeast Asian Languages. Routledge.

      巻: 印刷中

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際共著
  • [雑誌論文] 疑問文中の語気助詞“ne”の機能:疑問演算子か対照話題マーカーかをめぐって2018

    • 著者名/発表者名
      伊藤さとみ
    • 雑誌名

      中国言語文化論研究

      巻: 7 ページ: 20-46

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 談話機能から見る中国語における文末助詞“ma”と“ne”の比較2018

    • 著者名/発表者名
      伊藤さとみ
    • 雑誌名

      お茶の水女子大学中国文学会会報

      巻: 37 ページ: 17-34

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Intervention effects in answerhood2017

    • 著者名/発表者名
      Ito, Satomi
    • 雑誌名

      人文科学研究

      巻: 13 ページ: 13-25

    • NAID

      120005998449

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Prosodic property in alternative questions2019

    • 著者名/発表者名
      Ito, Satomi
    • 学会等名
      IACL-27
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] How is contrast marked? : The case of ne in Mandarin Chinese2018

    • 著者名/発表者名
      ITO, Satomi
    • 学会等名
      26th international association of Chinese linguistics
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 疑問文中の語気助詞“ne”の機能:疑問演算子か対照話題マーカーかをめぐって2017

    • 著者名/発表者名
      伊藤さとみ
    • 学会等名
      大東文化大学中国言語文化学学術シンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 談話機能から見る中国語における文末助詞“ma”と“ne”の比較2017

    • 著者名/発表者名
      伊藤さとみ
    • 学会等名
      お茶の水女子大学中国文学会第36回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] On the typology of yes/no question markers2016

    • 著者名/発表者名
      ITO, Satomi
    • 学会等名
      Theoretical and linguistics at Keio
    • 発表場所
      慶応義塾大学
    • 年月日
      2016-08-07
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 中国語の正反疑問文に見られる 干渉効果について2016

    • 著者名/発表者名
      石井友美、伊藤さとみ
    • 学会等名
      日本言語学会第152回大会
    • 発表場所
      慶応義塾大学
    • 年月日
      2016-06-25
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Chinese Particle Questions and their answerhood2016

    • 著者名/発表者名
      ITO, Satomi
    • 学会等名
      2016年度第2回「東アジア・東南アジアの諸言語における談話小辞の意味研究」共同利用・共同研究課題研究会
    • 発表場所
      東京外国語大学
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi