研究課題/領域番号 |
16K02629
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
言語学
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
田中 真一 神戸大学, 人文学研究科, 教授 (10331034)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 借用語音韻論 / イタリア語 / 音声知覚 / 長母音 / コーパス調査 / 最適性理論 / 音節構造 / 強勢 / 新語形成 / 音節配列 / L2知覚 / 二重子音 / 音節 / アクセント / プロソディー / 日本語 / 音節量 / 言語接触 / 語形成 / 新語 / 知覚 / 借用語 |
研究成果の概要 |
日本語とイタリア語における借用語の分析、および、各言語を母語とする話者によるL2音声の知覚・生成のパターンを対照することを通して、両言語間における種々の音声・音韻現象に関する新たな知見を提示した。また、両言語と異なるアクセントタイプに属する言語との間で、パターンの異同を分析・対照し、借用語音韻論におけるL1とL2の役割を明らかにした。 さらに、イタリア語から日本語に借用された語における二重子音、長母音、アクセント(強勢)の三者を、最適性理論(OptimalityTheory: OT)の枠組みにより同時に分析した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
質・量ともに不十分であるイタリア語と日本語との間における、借用語受け入れについて対照研究を行い、言語学(音韻論)の分野に記述的一般化による新たな知見を提供するという面で、学術的・社会的意義がある。また、上記の記述的な成果から理論的分析を行い、理論言語学(音韻論)に新たな知見を提供している。 さらには、得られた成果の一部を、音声学・言語学(音韻論)・言語教育の教材として提供するという面において、本研究は社会的な意義を持つ。
|