• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

OV・VO言語の方言に見られる類型横断的特性:文末に語用標識を伴う構文化を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 16K02637
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 言語学
研究機関藤女子大学

研究代表者

井筒 美津子  藤女子大学, 文学部, 教授 (00438334)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードfinal-tag construction / final particle / pragmatic marker / constructionalization / final position / right periphery / variational pragmatics / typology / pragmatic marker (PM) / PM sequencing / 文末詞 / 語用標識 / 構文化 / 右方周縁部 / 変異語用論 / 類型論 / 言語学 / 言語類型論
研究成果の概要

本研究では、語用標識を始めとする文末表現の現れ方に関して、通言語的・変異横断的な対照研究を行った。語用標識を発話末(右方周縁部)に含む文構造をfinal-tag constructionと見なし、量的・質的調査を通して、当該構文の定着化が二つの英語変種(アイルランド英語とアメリカ語)によって異なることを明らかにした。また、日本語と韓国語でも、final-appended structure(述部後に何らかの要素が存在している構造)の定着度に違いがあることを観察した。一方、日本語を含む東アジアの諸言語と英語において、文末詞や文末の語用標識の連鎖に類似した連鎖性が見られることを示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、文末詞が乏しいとされる英語(VO言語)にも、言語変種(アイルランド英語とアメリカ英語)により、語用標識(pragmatic marker)の文末詞的用法の発達に大きな差異があることを明らかにした。この方言的な差異は、日本語(OV言語)において、語用標識の文末詞化に地域差が観察されていることと近似している。また、言語類型的に類似している日本語と韓国語でも、文末要素の現れ方に違いがあることを観察した。このように同一言語の方言や類型論的に近い言語間でも文末詞の発達に違いがあるということを明らかにすることによって、文末詞的要素に起因する方言摩擦への本質的理解の一助となることが期待できる。

報告書

(6件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 7件)

  • [雑誌論文] American and Irish English speakers’ perceptions of the final particlessoandbut2020

    • 著者名/発表者名
      Izutsu Mitsuko Narita、Izutsu Katsunobu
    • 雑誌名

      World Englishes

      巻: - 号: 2 ページ: 207-223

    • DOI

      10.1111/weng.12521

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Chapter 5. Dichotomous or continuous?: Final particles and a dualistic conception of grammar2020

    • 著者名/発表者名
      Katsunobu Izutsu and Mitsuko Narita Izutsu
    • 雑誌名

      Human Cognitive Processing (Grammar and Cognition: Dualistic Models of Language Structure and Language Processing)

      巻: 70 ページ: 159-190

    • DOI

      10.1075/hcp.70.05izu

    • ISBN
      9789027207722, 9789027260604
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Final or medial: Morphosyntactic and functional divergences in discourse particles of the same historical sources2020

    • 著者名/発表者名
      Izutsu Mitsuko Narita, Izutsu Katsunobu
    • 雑誌名

      Pierre-Yves Modicom and Olivier Duplatre (eds.) Information-Structural Perspectives on Discourse Particles

      巻: なし ページ: 136-159

    • DOI

      10.1075/slcs.213.05izu

    • ISBN
      9789027205056, 9789027261465
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Why is Twitter so popular in Japan? Linguistic devices for monologization2019

    • 著者名/発表者名
      Izutsu Mitsuko Narita, Izutsu Katsunobu
    • 雑誌名

      Internet Pragmatics

      巻: 2(2) 号: 2 ページ: 260-289

    • DOI

      10.1075/ip.00030.izu

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cross-varietal diversity in constructional entrenchment: The final-tag construction in Irish and American English.2018

    • 著者名/発表者名
      Izutsu Mitsuko Narita、Izutsu Katsunobu
    • 雑誌名

      Hancil et al. (eds.) New Trends in Grammaticalization and Language Change.

      巻: なし ページ: 381-430

    • DOI

      10.1075/slcs.202.16izu

    • ISBN
      9789027201638, 9789027263438
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Mental gaze monitoring and form manipulation: distinct conceptions of language production and its management2017

    • 著者名/発表者名
      Katsunobu Izutsu, Mitsuko Narita Izutsu
    • 雑誌名

      Lege Artis: Language yesterday, today, tomorrow

      巻: 2(2) 号: 2 ページ: 47-96

    • DOI

      10.1515/lart-2017-0013

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Very simple, though, isn’t it? Pragmatic marker sequencing at right periphery2019

    • 著者名/発表者名
      Izutsu Mitsuko Narita, Izutsu Katsunobu
    • 学会等名
      16th International Pragmatics Conference (Hong Kong, China)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Dichotomous or continuous? What East Asian languages reveal about a dual conception of grammar2018

    • 著者名/発表者名
      Katsunobu Izutsu, Mitsuko N. Izutsu
    • 学会等名
      The International Workshop One Brain -Two Grammars? Examining dualistic approaches to grammar and cognition
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Cross-varietal differences in prospective/retrospective preference: The perception of final connectives by Irish and American English speakers2018

    • 著者名/発表者名
      Mitsuko N. Izutsu, Katsunobu Izutsu
    • 学会等名
      Discourse-Pragmatic Variation & Change 4
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Final or medial: Morphosyntactic and functional divergences in discourse particles of the same historical sources2018

    • 著者名/発表者名
      Mitsuko N. Izutsu, Katsunobu Izutsu
    • 学会等名
      51st Annual Meeting of the Societas Linguistica Europaea
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Why is Twitter so popular in Japan? Linguistic devices for monologization2017

    • 著者名/発表者名
      Mitsuko N. Izutsu, Katsunobu Izutsu
    • 学会等名
      14th International Cognitive Linguistics Conference
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Adding or compacting forms for meaning accumulation: Distinct conceptions of language production motivating different grammars2017

    • 著者名/発表者名
      Katsunobu Izutsu, Mitsuko N. Izutsu
    • 学会等名
      14th International Cognitive Linguistics Conference
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Regularity outside argument structure: Sequential ordering in final position2017

    • 著者名/発表者名
      Mitsuko N. Izutsu, Katsunobu Izutsu
    • 学会等名
      15th International Pragmatics Conference
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2023-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi