研究課題/領域番号 |
16K02641
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
言語学
|
研究機関 | 国際基督教大学 |
研究代表者 |
李 勝勲 国際基督教大学, 教養学部, 准教授 (20770134)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | tone / phonetics / Bantu / Japanese / Depressor consonants / Xitsonga / Siswati / Articulation / Tshivenda / Acoustics / Depressor / non-modal phonation / voicing / SiSwati / Consonant-Tone / Tone / Phonetics / Phonology / Fieldwork / Typology / African languages |
研究成果の概要 |
この研究は南バンツ語と日本語に行われる子音とアクセントの関係を究明する事である。音声学の方法論を適用して対象言語の資料を南アフリカ共和国と日本で収集した。声帯のどの風に揺れるを示す方法と聴覚実験の方法を利用し、対象言語を分析した。共通の結果は子音の種類が発音の高さに少なくても影響を受ける事が知られた。しかし、子音とアクセントの関係は発音で区別をする場合も聴覚的には区別出来ない事が見られた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
This project explored the consonant-tone interaction in southern Bantu languages and Japanese. Results show that speakers may not perceive a contrast even though they produce the phonetic differences, showcasing near mergers. The society may benefit from this research for pronunciation education.
|