研究課題/領域番号 |
16K02643
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
言語学
|
研究機関 | 小樽商科大学 (2019-2020) 東京理科大学 (2016-2018) |
研究代表者 |
西口 純代 小樽商科大学, 言語センター, 准教授 (10571797)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 書籍出版 / 電子書籍 / データ / 分析 / 文脈 / 否定 / 否定極性項目 / 人称代名詞 / 周辺言語 / コーパス / 学会発表 / 論文 / indirect reports / de re / indexical / monster / Dhaasanac / Rendille / Somali / corpus / データ収集 / レンディル語 / 新たな現象 / ケニア / ジブチ / 時制 / エチオピア / ダセナッチ語 / ソマリ語 / ブルジ語 / アファール語 / 指標 / フィールドワーク / 言語学 / 形式意味論 |
研究成果の概要 |
毎年ケニアとジブチに滞在し、ダセナッチ語、ソマリ語、アファール語、ブルジ語、レンディレ語、オロモ語、ポコモ語のデータを収集した。現地の協力による。シュプリンガー社書籍『Sound and Meaning in East Cushitic Languages: Dhaasanac, Burji, Rendille, Somali, and Afar」(東クシュ語の音声と意味ーダセナッチ語、ブルジ語、レンディレ語、ソマリ語、アファール語)を出版し電子書籍も入手可能である。国際、国内学会で論文発表、小規模コーパスも作成した。最終年度はコロナ対策のため、渡航は断念したが、国内で研究を続行した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
東クシュ語諸語は少数言語で、文字で書かれた文書も研究も少ない。母語話者からのデータは現地に赴かないと難しい。東クシュ語の意味と音声の分析は少なく、貴重である。ダセナッチ語、ソマリ語以外の言語、特にブルジ語やレンディレ語のデータが結果的に集まり、これらの言語において文脈が確かに変化していることが証明された。代名詞や時間、場所表現の指示対象がsay, tellなどの報告、態度述語のスコープ内で確かに変化していることが確認でき、Kaplan (1977)に対する反例となることが示された。特に1人称、2人称代名詞のde se 読みだけでなくde re読みも許されることに関する理論的な説明を試みた。
|