• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ストレスアクセント言語の学習における非音素的な特徴の役割

研究課題

研究課題/領域番号 16K02646
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 言語学
研究機関上智大学

研究代表者

北原 真冬  上智大学, 外国語学部, 教授 (00343301)

研究分担者 米山 聖子  大東文化大学, 外国語学部, 教授 (60365856)
田嶋 圭一  法政大学, 文学部, 教授 (70366821)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード英語音声学 / 非音素的特徴 / データベース・コーパス / 産出・知覚実験 / ストレス言語 / データベース・コーパス研究 / 音声分析ソフトウェアPraat / 音声学 / 第二言語学習 / 異音 / ネイティブらしさ / 英語 / 第2言語習得 / ストレス / アクセント
研究成果の概要

本研究の目的は、ストレス言語(英語)の音声特徴のうち特に非音素的なものについて、非ストレス言語(日本語)の話者がどのように獲得・学習するかを明らかにすることである。非音素的な特徴とは、例えば、bet-bedにおける母音の長さの違いや、latter-ladderにおける/t/, /d/部分の発音(弾音)のように、それ自体は英語の音素として数えられるものではないが、「英語らしい」発音の実現に大きく寄与している特性である。特に弾音について、データベース・コーパスを利用して、英語母語話者と英語学習者の大域的な発音の特徴を掴んだ。その上で産出・知覚実験を行い、内外の学会において成果発表を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

英語を滑らかに話せるようになることを熱望する日本語母語話者は非常に多い。その際、日本語にはない音が英語にはあるのだから、それが難しい、という論法はよく出てくる。例えば英語のr/lの音の区別はこれに関して極めて頻繁に取り上げられるトピックである。しかしながら、そのような区別だけでなく、もっと微細な音声的な特徴が発音の滑らかさ、自然さに強く寄与しているということを実証的に明らかにした。この研究成果は英語発音に関する日本人の苦手意識の克服につながる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Perception of Non-Contrastive Variations in American English by Japanese Learners: Flaps are Less Favored Than Stops2017

    • 著者名/発表者名
      Kiyoko Yoneyama, Mafuyu Kitahara, and Keiichi Tajima
    • 雑誌名

      Interspeech 2017

      巻: 1 ページ: 359-363

    • DOI

      10.21437/interspeech.2017-207

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Production of American English Alveolar flaps by Japanese learners of English2017

    • 著者名/発表者名
      Mafuyu Kitahara, Keiichi Tajima, and Kiyoko Yoneyama
    • 雑誌名

      音韻研究

      巻: 20

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] The influence of lexical competition on voicing contrast in Japanese2018

    • 著者名/発表者名
      Mafuyu Kitahara, Keiichi Tajima, and Kiyoko Yoneyama
    • 学会等名
      NINJAL collaborative research project meeting
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] The effect of lexical competition on realization of phonetic contrasts: The case of voicing in Japanese2018

    • 著者名/発表者名
      Mafuyu Kitahara, Keiichi Tajima, and Kiyoko Yoneyama
    • 学会等名
      ICPEAL17-CLDC9
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 北米英語の非対立的音声変異の知覚: 弾音と閉鎖音の場合2017

    • 著者名/発表者名
      米山聖子・北原真冬・田嶋圭一
    • 学会等名
      英語学会大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 日英のコーパスを用いたプロソディ研究2017

    • 著者名/発表者名
      北原真冬
    • 学会等名
      日本音声学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Praat による音声分析・音声加工・知覚実験の実施法2017

    • 著者名/発表者名
      北原真冬・田嶋圭一・田中邦佳
    • 学会等名
      音響学会技術講習会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Production of American English alveolar flaps by Japanese learners of English2016

    • 著者名/発表者名
      Mafuyu Kitahara, Keiichi Tajima, and Kiyoko Yoneyama
    • 学会等名
      Phonology Forum 2016
    • 発表場所
      金沢大学(石川県・金沢市)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Perception of American English alveolar stops and flaps by Japanese learners of English: Does allophonic variation matter?2016

    • 著者名/発表者名
      Mafuyu Kitahara, Keiichi Tajima, and Kiyoko Yoneyama
    • 学会等名
      the 5th joint meeting of the Acoustical Society of America and the Acoustical Society of Japan
    • 発表場所
      Honolulu, (USA)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 音声学を学ぶ人のためのPraat入門2017

    • 著者名/発表者名
      北原真冬・田嶋圭一・田中邦佳
    • 総ページ数
      218
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784894768710
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 現代音韻論の動向2017

    • 著者名/発表者名
      植田尚樹ほか55名
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      開拓社
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi