• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本語を中心とした比較統語論に基づくラベリングの研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K02647
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 言語学
研究機関南山大学

研究代表者

斎藤 衛  南山大学, 国際教養学部, 教授 (70186964)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード比較統語論 / 併合 / ラベル付け / フェイズ / 転送領域 / 移動現象 / 照応形束縛 / 文法格 / 極小主義アプローチ / ラベリング / Wh疑問文 / 非顕在的移動 / θ基準 / 項省略 / スクランブリング
研究成果の概要

極小主義統語論において、ラベル付けは、名詞句の分布や移動の性質を説明し、理論の根幹をなす。この理論では、ラベル付けにおいて、一致が重要な役割を果たすことから、日本語のような一致を欠く言語においてどのようにラベル付けがなされるのかという問いが生じる。本研究では、日本語におけるラベル付けを検討し、文法格と述部屈折が弱主要部であるとする仮説を提示して、日本語の類型的特徴である多重主語、自由語順、項省略、語彙的複合動詞、そして連体修飾節と遊離数量詞の広範な分布に説明を与えた。また、この提案の帰結として、theta 規準の効果と日本語で観察される例外が、ともにラベル付けにより説明されることを示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

Chomsky (2013) の極小主義統語論は、二つの要素 a, b から構成素 g = {a, b} を形成する併合と g の性質を決定するラベル付けという二つの普遍的操作から成る。この限られた枠組みの中で、言語間変異を説明することが、現在の比較統語論の重要な研究テーマである。本研究は、日本語の主要な文法的特徴を普遍的なラベル付けのメカニズムによって説明し、日本語を言語理論の中に位置付けた。また、日本語の特徴に基づいて、theta 規準の効果をラベル付けから導くことを提案しており、日本語研究に基づく一般理論への貢献も行っている。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (30件)

すべて 2020 2019 2018 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (8件) 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 2件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 4件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件、 招待講演 7件) 図書 (3件) 備考 (3件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] ジュネーヴ大学言語学科(スイス)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] シエナ大学認知科学科(イタリア)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] 国立清華大学 (台湾) 語言学研究院(中国)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] ソガン大学英語科(韓国)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] University of Connecticut(U.S.A.)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Dongguk University(韓国)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [国際共同研究] コネティカット大学(米国)

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 国立清華大学(台湾)

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 弱主要部と言語類型論 ― 日本語の文法的特質をめぐって ―2020

    • 著者名/発表者名
      斎藤 衛
    • 雑誌名

      日本語研究から生成文法理論へ (2020出版予定)

      巻: 1 ページ: 2-18

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Wh句と焦点句の共起制限について2018

    • 著者名/発表者名
      Bocci, Giuliano, Luigi Rizzi, and Mamoru Saito
    • 雑誌名

      言語研究

      巻: 154 号: 0 ページ: 29-51

    • DOI

      10.11435/gengo.154.0_29

    • NAID

      130007659613

    • ISSN
      0024-3914, 2185-6710
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Kase as a Weak Head2018

    • 著者名/発表者名
      Saito, Mamoru
    • 雑誌名

      McGill Working Papers in Linguistics

      巻: 25 ページ: 382-391

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Labeling and Argument Doubling in Japanese2017

    • 著者名/発表者名
      Mamoru Saito
    • 雑誌名

      Tsing Hua Journal of Chinese Studies

      巻: 47.2 ページ: 383-405

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Notes on the Locality of Anaphor Binding and A-Movement2017

    • 著者名/発表者名
      Mamoru Saito
    • 雑誌名

      English Linguistics

      巻: 34.1 ページ: 1-33

    • NAID

      130007982659

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Japanese Wh-Phrases as Operators with Unspecified Quantificational Force2017

    • 著者名/発表者名
      Mamoru Saito
    • 雑誌名

      Language and Linguistics

      巻: 18.1 ページ: 1-25

    • DOI

      10.1075/lali.18.1.01sai

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] A Note on Transfer Domains2017

    • 著者名/発表者名
      Mamoru Saito
    • 雑誌名

      Nandan Linguistics

      巻: 12 ページ: 61-69

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 転送の単位と言語間変異-移動と束縛における局所性をめぐって2019

    • 著者名/発表者名
      斎藤 衛
    • 学会等名
      ドイツ文法理論研究会2019春の研究発表会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Weak Heads in Labeling: Case Studies with Modification Structures2019

    • 著者名/発表者名
      Mamoru Saito
    • 学会等名
      Exploring Interface, National Tsing Hua University (Taiwan)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Relativized Search in Labeling and Case Valuation2019

    • 著者名/発表者名
      Saito, Mamoru
    • 学会等名
      Nanzan 2018 Comparative Syntax Workshop (Nanzan Center for Linguistics)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] KP仮説下におけるラベル付けと格与値2019

    • 著者名/発表者名
      斎藤 衛
    • 学会等名
      慶應言語学コロキアム (慶應義塾大学言語文化研究所)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Search in Case Valuation: K as a Weak Head2018

    • 著者名/発表者名
      Saito, Mamoru
    • 学会等名
      Workshop on Case Theory and Labeling of Structures (U. of Tokyo, Komaba)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Anaphor Binding and A-Movement across CPs in the Absence of Phi-feature Agreement2018

    • 著者名/発表者名
      Mamoru Saito
    • 学会等名
      The Korean Generative Grammar Circle 2018 Winter Workshop
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] フェイズと転送領域ー照応形束縛とA移動の局所性からの考察2017

    • 著者名/発表者名
      斎藤 衛
    • 学会等名
      慶應言語学コロキュアム
    • 発表場所
      慶應義塾大学
    • 年月日
      2017-03-18
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] The Theta-Criterion Reconsidered: Argument Doubling in Japanese2016

    • 著者名/発表者名
      Mamoru Saito
    • 学会等名
      Workshop: Clausal and Nominal Complements in Monolingual and Bilingual Grammars
    • 発表場所
      ジュネーヴ大学
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] Syntactic Structures after 60 Years (Transformationsを担当)2018

    • 著者名/発表者名
      Noam Chomsky, Norbert Hornstein, Mamoru Saito, 他18名
    • 出版者
      De Gruyter Mouton
    • ISBN
      9781501514654
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] Handbook of Japanese Syntax (Chapter 19: Ellipsisを担当)2017

    • 著者名/発表者名
      Masayoshi Shibatani, Shigeru Miyagawa, Mamoru Saito, 他20名
    • 出版者
      De Gruyter Mouton
    • ISBN
      9781614516613
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 日本語文法ハンドブックー言語理論と言語獲得の観点から2016

    • 著者名/発表者名
      村杉恵子、斎藤 衛、宮本陽一、瀧田健介、他6名
    • 出版者
      開拓社
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [備考] 南山大学言語学研究センター、研究員紹介

    • URL

      http://www.ic.nanzan-u.ac.jp/LINGUISTICS/staff/index.html

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書 2018 実施状況報告書
  • [備考] 南山大学言語学研究センター

    • URL

      http://www.ic.nanzan-u.ac.jp/LINGUISTICS/index.html

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] 南山大学言語学研究センター/研究プロジェクト

    • URL

      http://www.ic.nanzan-u.ac.jp/LINGUISTICS/project/index.html

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 比較統語論ワークショップ (南山大学言語学研究センター)2019

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2022-02-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi