• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大阪方言におけるピッチアクセント型の変化 - 語と句の音韻・統語分析

研究課題

研究課題/領域番号 16K02648
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 言語学
研究機関同志社大学

研究代表者

吉田 優子  同志社大学, グローバル・コミュニケーション学部, 教授 (70288603)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード大阪方言 / ピッチ・アクセント / 発音の変化 / 撥音 / 統率音韻論 / 特殊拍 / アクセント核 / Licensor / 音節構造 / 世代 / アクセントピーク / 世代差 / 和語 / 中高型 / 韻律パターン / 3世代間の差 / データ収集 / 変種の分布
研究成果の概要

大阪方言の特徴を世代間の変化を観察することによって映し出し、日本語話者には大阪方言を特徴づける音韻的要因を探求した。グリコ、ビスコなどの商品の命名当時は中高(すなわち真ん中の音が高い)ピッチで発音されていたが、徐々に語頭の音だけが高く発音されるように変わって来た。しかし全ての中高語が頭高に変わってしまっているのではなく、新しく作られている語ではやはり若年層でもユニバ、ファミマ、のように中高語として誕生している。コンビのように共通語ではめったに高いピッチで発音されない「ン」の音も高く発音される。このような特徴とピッチ型の関連性を統率音韻論によって解明、認可主層を提唱し、理論の発展にも貢献した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

大阪方言の特徴の世代差は方言話者を中心として、また、共通語の次に公共放送で使われる大阪方言言はあまりないことからも国民の関心事でもある。特に中高と呼ばれるアクセント型は特徴的で、若年層でもユニバ、ファミマのように中高語として誕生している。コンビのように共通語ではめったに高いピッチで発音されない「ン」の音も高く発音されることなど、観察を行った。「ん」と「ぬ」の発音の東京、大阪間の違いをもとにピッチ型の違いと合わせて考察し、音韻理論の発展に繋げたことがこのプロジェクトの学術的意義と言える。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2020 2019 2018 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 図書 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] University of Vienna(オーストリア)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] University of Deusto(スペイン)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] University of London(英国)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] University of London(United Kingdom)

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 大阪・京都方言における撥音とピッチ・アクセント2019

    • 著者名/発表者名
      吉田優子
    • 雑誌名

      KLS Selected Papers

      巻: 1 ページ: 185-197

    • NAID

      40022790997

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書 2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 大阪方言らしさとは?3モーラ和語における中高型2016

    • 著者名/発表者名
      吉田優子
    • 雑誌名

      現代音韻論の動向―日本音韻論学会20周年記念論文集

      巻: 1

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Skeletal Position as the Timing Unit2020

    • 著者名/発表者名
      Yuko Yoshida
    • 学会等名
      Workshop: Syllabification (Postponed for COVID-19)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Elements on the Licensor Tier for the Prosodic-Domain Head2018

    • 著者名/発表者名
      Yuko Yoshida
    • 学会等名
      Manchester phonology Meeting
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 大阪・京都方言における撥音とピッチ・アクセント2018

    • 著者名/発表者名
      吉田優子
    • 学会等名
      関西言語学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 音韻研究の新展開 ―窪薗晴夫教授還暦記念論文集―2017

    • 著者名/発表者名
      田中真一 ピンテール=ガーボル 小川晋史 儀利古幹雄 竹安大 (編)
    • 総ページ数
      400
    • 出版者
      開拓社
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Representing Geminates (Cancelled due to COVID-19)2020

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi