研究課題/領域番号 |
16K02664
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
言語学
|
研究機関 | 静岡大学 |
研究代表者 |
大薗 正彦 静岡大学, 人文社会科学部, 教授 (10294357)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | ドイツ語 / 基本語彙 / コーパス / 頻度 / 文法 / 事態把握 / 独語 |
研究成果の概要 |
本研究では,基本単語5000語のデータ整理・分析を行いながら,基本語彙や頻度データとリンクさせた包括的なドイツ語文法の記述を進めた。類義語分析にコロケーション調査が有用であること,語学学習の入門段階では語構成に関する知識はあまり有用でないことなどが明らかとなった。あわせて認知言語学的観点から,日独対照研究を進め,日独語の差異に着目した,日本人学習者のためのドイツ語文法について考察を進めた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は,既存の文法や理論的研究の知見を活かし,コーパス分析の成果も取り入れ,日本人の立場から,本格的なドイツ語文法構築を目指すものである。とりわけ,頻度データを取り入れ,基本語彙との関連において文法を記述しようとする点,および日独語の差異に着目するという点が特徴的である。本研究は,包括的にドイツ語の全体像に迫ろうとする試みであり,今後のドイツ語学・言語学研究へ基礎データを提供するのみならず,ドイツ語教育への応用という点に関しても極めて実際的な意義を持つ。
|