• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ドイツ語イントネーションにおける低・上昇型アクセントの知覚

研究課題

研究課題/領域番号 16K02666
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 言語学
研究機関名古屋大学

研究代表者

成田 克史  名古屋大学, 人文学研究科, 名誉教授 (40128202)

研究分担者 Rude Markus  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (90282342)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
キーワードドイツ語 / イントネーション / 低アクセント / 言語学
研究成果の概要

5つのドイツ語文の低アクセント部分のピッチを5段階に調整した音声をドイツ語母語話者に聞かせて個々の音声におけるイントネーションの自然度を判定させたところ、最終の3番目の刺激列の判定では、原音声の自然度が最も高く、ピッチを調整した音声の自然度は下がり、ピッチを最も浅くまたは最も深くした音声の自然度が最も低くなるという結果が得られた。これにより、ドイツ語の低アクセントに適切な低さがある可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

どの言語にもその言語に固有のイントネーション(抑揚)の型がある。外国語で会話するとき、その型に載せて発音をしないと、相手がうまく聞き取れなかったり、こちらの意図が伝わらないというような不具合が生じる。ドイツ語では日本語にない低アクセントが多用されることがわかっているが、本研究ではさらにこの低アクセントには自然な低さがあるという仮説を立て、ドイツ語母語話者を対象とする聴取試験により、それを検証した。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2020 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Unifying the written with the spoken for language learners? Augmenting and reducing information of texts by Prosodic Writing and Syllabic Typing2020

    • 著者名/発表者名
      Markus Rude
    • 雑誌名

      Studies in Foreign Language Education

      巻: 42 ページ: 3-19

    • NAID

      120006823199

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ドイツ語イントネーションにおける低音調の低さについて2019

    • 著者名/発表者名
      成田克史
    • 雑誌名

      ドイツ文学研究

      巻: 51 ページ: 123-131

    • NAID

      40022073226

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] The show must go on: Prosodische Schrift (PW) im Vergleich mit einer symbolischen prosodie-visualisierenden Schrift2017

    • 著者名/発表者名
      Rude, Markus
    • 雑誌名

      German as a Foreign Language

      巻: 2017/2 ページ: 79-94

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Stereo-Schreiben & -Zeichnen: Virtuelle Realitaet durch synchrones, beidhaendiges Schreiben/Zeichnen unter Parallelblick und zwei Sprachlernanwendungen.2017

    • 著者名/発表者名
      Markus Rude
    • 雑誌名

      言語文化論集(名古屋大学大学院国際言語文化研究科編集発行)

      巻: 38 (2) ページ: 61-85

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ドイツ語イントネーションの典型性について ―日本人ドイツ語上級者との比較―2016

    • 著者名/発表者名
      成田克史
    • 雑誌名

      ドイツ文学研究(日本独文学会東海支部編集発行)

      巻: 48 ページ: 59-73

    • NAID

      40020998490

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Die Wirkung "Prosodischer Schrift" auf die Aussprache von japanischen Deutschlernenden: handschriftliche und computergenerierte Varianten.2016

    • 著者名/発表者名
      Markus Rude
    • 雑誌名

      Germanistik zwischen Tradition und Innovation. Akten des XIII. Kongresses der Internationalen Vereinigung fuer Germanistik (IVG), Shanghai, 23.-30.8. 2015, Peter Lang Verlag

      巻: 4 ページ: 285-291

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] Wie weckt man die Lust an muendlicher Interaktion? Ein mehrjaehriger Versuch in japanischen Anfaengerklassen Deutsch2019

    • 著者名/発表者名
      Markus Rude
    • 学会等名
      Asiatische Germanistentagung 2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Syllabic typing: Writing text by simultaneously striking multiple2018

    • 著者名/発表者名
      Markus Rude
    • 学会等名
      国立国語研究所 5th NINJAL International Conference on Phonetics and
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Dreidimensionale (3D) Visualisierungen von Texten fuer den Sprachunterricht2016

    • 著者名/発表者名
      Markus Rude
    • 学会等名
      日本独文学会春季研究発表会
    • 発表場所
      獨協大学
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 3D Visualization of Texts for Language Learning?2016

    • 著者名/発表者名
      Markus Rude
    • 学会等名
      Nagoya University program G30 for Everyone, Studium Generale
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Prosodische Schrift - Eine neue Technik zur Vermittlung der Prosodie von Sprache2016

    • 著者名/発表者名
      Markus Rude
    • 学会等名
      9. Asiatische Germanistentagung Seoul
    • 発表場所
      Chung-Ang University Seoul
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi