• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ドイツ語基礎語彙のコロケーションに基づく意味分析とその独和辞典記述方法の検討

研究課題

研究課題/領域番号 16K02667
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 言語学
研究機関三重大学

研究代表者

井口 靖  三重大学, 教養教育院, 教授 (90151638)

研究分担者 恒川 元行  九州大学, 言語文化研究院, 学術研究者 (70197747)
成田 克史  名古屋大学, 人文学研究科, 名誉教授 (40128202)
黒田 廉  富山大学, 学術研究部人文科学系, 教授 (00313578)
カン ミンギョン  東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 准教授 (30510416)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード独和辞典 / コロケーション / コーパス / 多義語 / 類義語 / 基礎語彙 / 頻度 / 基本義 / 言語学 / 独語 / 意味 / 辞典
研究成果の概要

従来から語の意味分析はたいていの場合、研究者の内省またはインフォーマントに基づいて行われてきたが、今日ではコロケーション分析が自動的に行われる大規模コーパスも利用できるようになった。この研究では、コロケーションに基づいてドイツ語基礎語彙の意味だけではなく、その類義関係や多義関係を分析した。コロケーションの分析により語同士の意味関係をより科学的に探究することができた。そして、その情報を独和辞典の記述に取り込む提案を行い、いくつかの例を提示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

この研究では大規模コーパスに基づき、ドイツ語の基本語彙のコロケーションを調査することにより、これまで特に母語でない言語の意味研究を行う際に生じる困難さを克服でき、語の意味分析だけではなく、その語の多義性の分析及びその語の類義語との意味の差異などを探求できることを具体例を通して明らかにした。これらにより得られた情報を独和辞典に取り入れることにより、その記述の質が飛躍的に進歩することが期待され、それは学習上、実用上も大きな意味を持つ。今回の研究はその先駆けとなるものである。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (12件) (うちオープンアクセス 6件、 謝辞記載あり 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] DWDSコーパスを用いた強意複合形容詞の調査(1)2019

    • 著者名/発表者名
      恒川 元行
    • 雑誌名

      九州大学大学院言語文化研究院 言語文化論究

      巻: 43 ページ: 61-72

    • NAID

      120006764130

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 頻度からみた学習独和辞典の文型-arbeitenを例に-2019

    • 著者名/発表者名
      黒田 廉
    • 雑誌名

      富山大学人文学部紀要

      巻: 71 ページ: 155-164

    • NAID

      40021998461

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] コロケーションと独和辞典の記述 ―コロケーション活用の可能性と限界―2019

    • 著者名/発表者名
      井口 靖 ・恒川 元行 ・成田 克史 ・黒田 廉 ・カン ミンギョン
    • 雑誌名

      三重大学教養教育院研究紀要

      巻: 4 ページ: 73-89

    • NAID

      120006707488

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] コーパスを用いたHammer複合名詞の調査(研究報告)2019

    • 著者名/発表者名
      恒川 元行
    • 雑誌名

      言語文化論究

      巻: 42 ページ: 39-48

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] コーパスを用いたhammer複合形容詞の調査(研究報告)2018

    • 著者名/発表者名
      恒川 元行
    • 雑誌名

      言語文化論究

      巻: 41 ページ: 45-54

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 独和辞典の重要語彙の比較2018

    • 著者名/発表者名
      黒田 廉
    • 雑誌名

      富山大学人文学部紀要

      巻: 69 ページ: 195-202

    • NAID

      40021667611

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ドイツ語におけるコロケーション分析とその辞典記述の問題点2018

    • 著者名/発表者名
      井口 靖/恒川 元行/黒田 廉/成田 克史/カン ミンギョン
    • 雑誌名

      三重大学教養教育機構研究紀要

      巻: 第3号 ページ: 51-67

    • NAID

      120006456925

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 学習辞典における重要語とは? ―ドイツ語の場合―2018

    • 著者名/発表者名
      黒田 廉
    • 雑誌名

      富山大学人文学部 編『人文知のカレイドスコープ』富山大学人文学部叢書

      巻: 第1号 ページ: 107-116

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] コーパスに基づいた辞書の用例記述のための小規模調査2017

    • 著者名/発表者名
      黒田 廉
    • 雑誌名

      富山大学人文学部紀要

      巻: 第67号 ページ: 141-151

    • NAID

      40021311806

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ドイツ語コロケーション辞典の試行的比較2017

    • 著者名/発表者名
      恒川 元行
    • 雑誌名

      九州大学大学院言語文化研究院『言語文化論究』

      巻: 第39号 ページ: 67-74

    • NAID

      120006343659

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] コーパスに基づく多義語の分析 -日本語「読む」とドイツ語のlesenを例としてー2017

    • 著者名/発表者名
      井口 靖
    • 雑誌名

      三重大学教養教育機構研究紀要

      巻: 2 ページ: 53-62

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 独和辞典の重要語指定と頻度2016

    • 著者名/発表者名
      黒田 廉
    • 雑誌名

      日本独文学会北陸支部『ドイツ語文化圏研究』

      巻: 13 ページ: 1-23

    • NAID

      40021136957

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 形容詞を伴う不変化詞動詞と結果構文:形容詞kaputtを伴う場合を例に2019

    • 著者名/発表者名
      カン ミンギョン
    • 学会等名
      ワークショップ「構文の使用と意味」(東北大学)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書 2018 実施状況報告書
  • [学会発表] モダリティを考え直すー”ほんとうに”話し手の心的態度の表現なのかー2018

    • 著者名/発表者名
      井口 靖
    • 学会等名
      京都ドイツ語学研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 拡大形造語(Augmentativbildungen)について -特にアクセントの特徴の点から-2016

    • 著者名/発表者名
      恒川元行
    • 学会等名
      日本独文学会西日本支部
    • 発表場所
      長崎大学(長崎県・長崎市)
    • 年月日
      2016-11-26
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi