• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

印欧祖語とラテン語の中間段階がもつ言語特徴について

研究課題

研究課題/領域番号 16K02669
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 言語学
研究機関神戸市外国語大学

研究代表者

西村 周浩  神戸市外国語大学, 外国学研究所, 客員研究員 (50609807)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードラテン語 / イタリック語派 / 印欧祖語 / 派生接辞 / アスペクト / 音韻変化 / 動詞派生名詞 / 完了 / Numa / humi-rule / アクセント / 結果相 / サベル諸語 / 最上級接尾辞 / シンコピー / 複合語 / 接尾辞
研究成果の概要

印欧語族を扱う比較言語学は、紀元前4千年紀に存在したとされる「印欧祖語」を理論的に再建し、そこから諸々の言語が分岐したと考える。それゆえ、個々の語派・言語の歴史は、最古の言語資料が現われるよりも前の時代に遡ることができる。本研究は、ラテン語を含むイタリック語派が、印欧祖語からどのような通時的推移を経たのか、その中間段階にアプローチし、音韻・形態・意味の面においてバランスよく成果を得ることができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

日常何気なく使っている言語。我々の目には終始変わることのない一様な実体のように映ることがある。しかし、その背景には長い歴史が横たわっており、その過程で言語はあらゆる面についてその姿を変えている。これは未来についても当てはまることである。つまり、人間の営みは、細波のように揺れ続ける言語の上に成り立っていると言える。言語の歴史の一端を明らかにするということは、学術的好奇心を満たすだけなく、揺らぐ言語に支えられる社会とは何なのかを見つめるきっかけとなるだろう。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2020 2019 2018 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (10件) (うち国際共著 3件、 査読あり 5件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 6件、 招待講演 4件)

  • [国際共同研究] UCLA(米国)

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] The resultative marker *-(e)u- in Latin: Adjectives in -vus/-uus, some u-stem nouns, and perfects with -v/u-2020

    • 著者名/発表者名
      Kanehiro Nishimura
    • 雑誌名

      To appear in the proceedings of "Jenaer Mai-Kolloquium 2018"

      巻: -

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際共著
  • [雑誌論文] Roman king Numa as an Indo-European distributor2020

    • 著者名/発表者名
      Kanehiro Nishimura
    • 雑誌名

      Glotta

      巻: 96 号: 1 ページ: 131-147

    • DOI

      10.13109/glot.2020.96.1.131

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fors and fortuna: Linguistic and cultural aspects2019

    • 著者名/発表者名
      Kanehiro Nishimura
    • 雑誌名

      Lemmata Linguistica Latina (vol. 1): Words and Sounds

      巻: - ページ: 192-205

    • DOI

      10.1515/9783110647587-013

    • ISBN
      9783110647587
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] A linguistic approach to the prayer to Venus in Lucretius’ first proem: Mavors and poetic tradition2019

    • 著者名/発表者名
      Kanehiro Nishimura
    • 雑誌名

      (To appear in a Festschrift)

      巻: -

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] The humi-rule in Italic2018

    • 著者名/発表者名
      Kanehiro Nishimura
    • 雑誌名

      Vina Diem Celebrent: Studies in Linguistics and Philology in Honor of Brent Vine

      巻: - ページ: 276-287

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Review, Romain Garnier, La derivation inverse en latin2018

    • 著者名/発表者名
      Kanehiro Nishimura
    • 雑誌名

      Gnomon

      巻: 90

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] New thoughts on Umbrian nuvime and Oscan maimas: Syncope and glide treatment in Sabellic2017

    • 著者名/発表者名
      Kanehiro Nishimura
    • 雑誌名

      Incontri Linguistici

      巻: 40 ページ: 93-106

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Review, Katherine McDonald: Oscan in Southern Italy and Sicily: Evaluating Language Contact in a Fragmentary Corpus2017

    • 著者名/発表者名
      Kanehiro Nishimura
    • 雑誌名

      The Classical Review

      巻: 67 号: 1 ページ: 66-68

    • DOI

      10.1017/s0009840x16002201

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] On syncope of u-vocalism in Sabellic: Syllable structure, glide treatment, and other phonological issues2016

    • 著者名/発表者名
      Kanehiro Nishimura
    • 雑誌名

      Indogermanische Forschungen

      巻: 121 号: 1 ページ: 199-211

    • DOI

      10.1515/if-2016-0012

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Inseparable etymologies: Latin crinis, Greek koreo, and related Germanic forms2016

    • 著者名/発表者名
      Teigo Onishi and Kanehiro Nishimura
    • 雑誌名

      Proceedings of the 27th Annual UCLA Indo-European Conference

      巻: - ページ: 131-142

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] The nasal infix in perfects and past participles in Latin2020

    • 著者名/発表者名
      Kanehiro Nishimura
    • 学会等名
      20th International Colloquium on Latin Linguistics
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Relics of aspect marking in Latin2019

    • 著者名/発表者名
      Kanehiro Nishimura
    • 学会等名
      Kyoto Indo-European Roundtable in honor of Kazuhiko Yoshida
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Aspect and its morphology in Latin2018

    • 著者名/発表者名
      Kanehiro Nishimura
    • 学会等名
      Jenaer Mai-Kolloquium 2018 “Die italischen Sprachen: Neue Aspekte in linguistischer und philologischer Hinsicht Zur Erinnerung an Albert Debrunner”
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ことば・因果・神話 ―人類史の1ページ―2017

    • 著者名/発表者名
      西村周浩
    • 学会等名
      神戸市外国語大学研究者招へい講演会
    • 発表場所
      神戸市外国語大学(兵庫県神戸市)
    • 年月日
      2017-02-02
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Fors and Fortuna: Linguistic and cultural aspects2017

    • 著者名/発表者名
      Kanehiro Nishimura
    • 学会等名
      19th International Colloquium on Latin Linguistics
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] On flammifer-type compounds in Italic2016

    • 著者名/発表者名
      Teigo Onishi and Kanehiro Nishimura
    • 学会等名
      28th Annual UCLA Indo-European Conference
    • 発表場所
      Los Angeles (USA)
    • 年月日
      2016-11-12
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 'Day' and 'night' in Latin: Formations of their adjectives and adverbials2016

    • 著者名/発表者名
      Kanehiro Nishimura
    • 学会等名
      Kyoto Workshop on Indo-European Linguistics
    • 発表場所
      京都大学(京都府京都市)
    • 年月日
      2016-07-03
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2023-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi