• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

災害報道の談話分析的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K02674
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 言語学
研究機関大阪大学

研究代表者

佐藤 彰  大阪大学, 言語文化研究科(言語文化専攻), 准教授 (90312438)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード談話分析 / メディア / 報道 / 災害 / メディア翻訳 / 災害報道 / 言語学
研究成果の概要

海外メディアでは原発事故の現場作業員が英雄視され、また彼らを積極的に賞賛する一方、国内メディアでは「ヒーロー/英雄」は地の文ではなく(広義の)直接引用内で使われ、そうでない場合はその英雄視に否定的であることがわかった。その理由として、戦後の日本におけるヒーロー観が変容した可能性を示唆した。
また、原発事故に関する米紙の原文記事とその和訳記事の相違点を分析した結果、原文記事が原発事故を戦争と捉え、また事故対応従事者(とその家族)の生々しい声や彼らが直面する危機を伝えるのに対し、その翻訳記事ではそのように捉えず、かつ彼らの声を伝えないことから、国内メディア同様に報道が抑制的であることがわかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

原発事故に関する米紙の和訳記事において英語原文記事からの一貫した抑制的改変が行われたことから、国内メディアに対する指摘と同様、編集者/翻訳者の介入が、人々をパニックに陥れないようにという意図に動機付けられている可能性があることなど、災害報道の背後にある態度・規範・価値観などを露にすることができたのが学術的意義である。このことは、まだ緒についたばかりである、災害問題に関する人文学・社会科学の構築に資することになる。
また社会的意義としては、本研究を例示して、メディア情報を正しく読み解く力(メディア・リテラシー)の育成に役てるといった教育への貢献が挙げられる。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2020 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] メディアにおいて原発事故の現場作業員はどう扱われたか2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤 彰
    • 雑誌名

      言語文化共同研究プロジェクト2017:相互行為分析④-談話とイデオロギー-

      巻: 1 ページ: 1-10

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 米紙英文記事とその公式和訳はどう違うのか-災害報道が伝えるストーリー・価値観を検証する-2017

    • 著者名/発表者名
      佐藤 彰
    • 雑誌名

      言語文化共同研究プロジェクト2016:相互行為分析3-メディアと談話-

      巻: 1 ページ: 1-10

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] The Post-Truth Age Has Come to Japan: Critical Discourse Analysis of the TV Reportage of the Anti-U.S. Base Protesters in Okinawa2019

    • 著者名/発表者名
      Akira Satoh
    • 学会等名
      International Pragmatics Conference
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Heroes in the West, but not in Japan: Media portrayal of the workers at the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant2018

    • 著者名/発表者名
      Akira Satoh
    • 学会等名
      Sociolinguistics Symposium 22
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] How did the Japanese media use quotations in their coverage of the Fukushima disaster?2018

    • 著者名/発表者名
      Akira Satoh
    • 学会等名
      Georgetown University Round Table on Languages and Linguistics 2018
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] How Western/Japanese media construct ‘realities’: Different stories of the nuclear events in Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Akira Satoh
    • 学会等名
      The 15th International Pragmatics Conference
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 原発事故を報道する米紙の和訳記事は『大本営発表』だったか:ウォール・ストリート・ジャーナル日本版における原発事故関連報道の批判的談話分析2017

    • 著者名/発表者名
      佐藤 彰
    • 学会等名
      第49回メディアとことば研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 災害報道の社会言語学的分析:英米メディアが見た東日本大震災2016

    • 著者名/発表者名
      佐藤彰
    • 学会等名
      日本英語学会
    • 発表場所
      金沢大学
    • 年月日
      2016-11-12
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] メディアとことば5:政治とメディア2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤 彰
    • 出版者
      ひつじ書房
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi