• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

感情表現の構文パターンと感情の捉え方の認知類型的実証研究:日韓中英仏独語を対象に

研究課題

研究課題/領域番号 16K02677
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 言語学
研究機関岡山大学

研究代表者

王 安  岡山大学, 社会文化科学研究科, 准教授 (70580653)

研究分担者 上原 聡  東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 教授 (20292352)
研究協力者 藤原 祐子  
大薗 正彦  
野澤 督  
野呂 康  
由比 俊行  
三井 麻央  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード認知類型論 / 実例データベース / 感情表現の構文パターン / 感情の概念化 / 認知様式 / 感情表現の多様性 / 感情表現 / 構文パターン / 感情の捉え方・認知様式 / 構文パターンの傾向 / 英、独、仏語 / 感情の捉え方 / 実例調査 / 主観性 / 言語類型論 / 6言語 / 構文パターン分析 / データベースの構築 / 人称制限と感情の捉え方 / 感情表現の普遍性と相違点 / 構文パタン / 認知言語学 / 多言語の実例データベース
研究成果の概要

本研究は言語体系が異なる日韓中英仏独の6言語の感情表現について、ソートや検索が可能な実例データベースを構築し、収集された言語事実に基づいて、通言語的かつ体系的に感情表現の意味特徴と用法を考察することを可能にした。データの整理・分析を通して、通言語的な観点から感情表現における先行研究の指摘を検証・修正できただけでなく、感情表現における新たな共通点・相違点及び感情が言語化される際に見られる傾向を明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は形態類型的に異なる6言語の実例からなるデータベースの構築により、従来の作例に基づく分析に比べ、より客観性と説得力を帯びた分析結果を提供できた。このデータベースによって言語事実に基づく感情表現の言語間の比較が可能となり、通言語的・体系的に感情表現の意味特徴と用法を検討することができるようになった。結果として、5言語を中心とする感情表現構文パターンの使用傾向およびそれぞれがどのように感情を概念化しているのかを考察することによって、感情と言語の間の関連性を見出した。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 5件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (9件) (うち招待講演 3件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 「中国語の形容詞が持つ「主観性」を考えるー性質形容詞とその重ね型を中心にー」2019

    • 著者名/発表者名
      王安 上原聡
    • 雑誌名

      『日本認知言語学会論文集』

      巻: 19

    • NAID

      40021975098

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「中国語の〈主観性〉の再考察-使役表出文を例として-」2018

    • 著者名/発表者名
      王安
    • 雑誌名

      『認知言語学研究の広がり』

      巻: 1 ページ: 35-50

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「感情の普遍性とその言語化 ―感情表現の類型論的研究に向けて―」2018

    • 著者名/発表者名
      王安
    • 雑誌名

      『ことばのパースペクティブ』

      巻: 1 ページ: 35-50

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「日タイ語の聞き手領域への移動を表す「来る」表現に関する一考察」2018

    • 著者名/発表者名
      上原聡
    • 雑誌名

      『ことばのパースペクティブ』

      巻: 1 ページ: 14-27

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Internal state predicates in Japanese and Thai2018

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Uehara and Kingkarn Thepkanjana
    • 雑誌名

      Handbook of Japanese Contrastive Linguistics

      巻: 1 ページ: 651-676

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「中国語の<主観性>の再考察―使役表出文を例として―」2018

    • 著者名/発表者名
      王安
    • 雑誌名

      福岡認知言語学会20周年記念論文集

      巻: 1 ページ: 1-17

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「日本語とタイ語の一人称代名詞使用に関する認知言語学的一考察ー出現数の差に注目したケーススタディー」2017

    • 著者名/発表者名
      スィリアチャー ロイケオ・上原聡
    • 雑誌名

      『日本認知言語学会論文集』

      巻: 17 ページ: 258-270

    • NAID

      40021214170

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「行為連鎖からも見る感情表出の使役文と形容詞文との関連性―日中両言語の感情の捉え方を比較して―」2017

    • 著者名/発表者名
      王安
    • 雑誌名

      『日本認知言語学会論文集』

      巻: 第17巻

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] スィリアチャー ロイケオ・上原聡「日本語とタイ語の一人称代名詞使用に関する認知言語学的一考察ー出現数の差に注目したケーススタディー」2017

    • 著者名/発表者名
      スィリアチャー ロイケオ・上原聡
    • 雑誌名

      『日本認知言語学会論文集』

      巻: 第17巻

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「ラネカーのsubjectivity理論における「主体性」と「主観性」ー言語類型論の観点からー」2016

    • 著者名/発表者名
      上原聡
    • 雑誌名

      中村芳久・上原聡(編)『ラネカーの(間)主観性とその展開』, 開拓社,

      巻: 第17巻 ページ: 53-90

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 「中国語の形容詞が持つ「主観性」を考えるー性質形容詞とその重ね型を中心にー」2018

    • 著者名/発表者名
      王安、上原聡
    • 学会等名
      日本認知言語学会第19回全国大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 「日タイ語の自称詞使用に関するコーパス分析―自称詞の種類とsubjectivityに注目して―」2018

    • 著者名/発表者名
      スィリアチャー ロイケオ、上原聡
    • 学会等名
      関西言語学会第43回大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 「中国語の<主観性>の再考察」2018

    • 著者名/発表者名
      王安
    • 学会等名
      福岡認知言語学会第37回大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 「対訳コーパスを用いた人称詞に関する日タイ語対照研究―親族名称系対称詞に着目した一考察―」2018

    • 著者名/発表者名
      スィリアチャー ロイケオ・上原聡
    • 学会等名
      第41回社会言語科学会研究大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] “The cognitive theory of subjectivity and the invisible speaker in a cross-linguistic perspective: Zero 1st pronouns in English, Thai and Japanese”2017

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Uehara
    • 学会等名
      Japanese Linguistics Symposium (Keynote Speech), University of Sydney
    • 発表場所
      University of Sydney
    • 年月日
      2017-03-17
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「中国語の<主観性>の再考察―使役表出文を中心に―」2017

    • 著者名/発表者名
      王安
    • 学会等名
      福岡認知言語学会第37回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] “Syntactic classification of particles in Japanese and how to teach them”2017

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Uehara
    • 学会等名
      Japanese Language Education Workshop (Invited Talk)
    • 発表場所
      University of Sydney
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] “The cognitive theory of subjectivity and the invisible speaker in a cross-linguistic perspective: Zero 1st pronouns in English, Thai and Japanese”2017

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Uehara
    • 学会等名
      Linguistics Seminar (Invited Talk)
    • 発表場所
      University of Sydney
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「行為連鎖からも見る感情表出の使役文と形容詞文との関連性―日中両言語の感情の捉え方を比較して―」2016

    • 著者名/発表者名
      王安
    • 学会等名
      日本認知言語学会第17回全国大会
    • 発表場所
      明治大学
    • 年月日
      2016-09-10
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 『ことばのパースペクティブ』2018

    • 著者名/発表者名
      王安,上原聡、ほか40名
    • 総ページ数
      526
    • 出版者
      開拓社
    • ISBN
      9784758922548
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] Handbook of Japanese Contrastive Linguistics2018

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Uehara and Kingkarn Thepkanjana, (27 others)
    • 総ページ数
      722
    • 出版者
      Mouton De Gruyter
    • ISBN
      9781614514077
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 『ラネカーの(間)主観性とその展開』2016

    • 著者名/発表者名
      中村芳久・上原聡
    • 総ページ数
      363
    • 出版者
      開拓社
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi