研究課題/領域番号 |
16K02678
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
言語学
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
今道 晴彦 広島大学, 文学研究科, 准教授 (40758182)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 時制形式 / 現在完了形 / 過去形 / ドイツ語 / 新聞記事 / コーパス / ニュース放送 / 導入部 / 文章構成 / ドイツ語教育 / 新聞見出し / 表現形式 / 言語変化 / 時制 / 接尾辞 / テキストタイプ / 通時的変化 / 導入部分 / 動詞形式 / コーパス言語学 / 独語 |
研究成果の概要 |
本研究では,ドイツ語の新聞記事における冒頭部分(リード)の動詞の統語形式および時制形式を計量的観点から分析した。その結果,冒頭部分では,一文目で新情報を現在完了形で述べて,二文目,三文目でその詳細を過去形で語る表現パターンが主流となる一方,社会的出来事を扱う新聞記事では,他の記事内容に比べて,そのパターンが豊かであることなどが確認された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究で実施した実証的調査は,新聞記事の見出しおよび冒頭部分における動詞の振る舞いに関する従来の知見を裏付けるひとつの客観的資料になるものであると同時に,これまで指摘されていない新たな傾向を示した点において,意義があると考えられる。また,本研究で示した調査結果は,ドイツ語の新聞読解学習を行う上での基盤に繋がるものであり,教育的意義を有するものであると考えられる。
|