• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

現代ドイツ語の書き言葉における現在完了形の使用実態に関する計量的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K02678
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 言語学
研究機関広島大学

研究代表者

今道 晴彦  広島大学, 文学研究科, 准教授 (40758182)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード時制形式 / 現在完了形 / 過去形 / ドイツ語 / 新聞記事 / コーパス / ニュース放送 / 導入部 / 文章構成 / ドイツ語教育 / 新聞見出し / 表現形式 / 言語変化 / 時制 / 接尾辞 / テキストタイプ / 通時的変化 / 導入部分 / 動詞形式 / コーパス言語学 / 独語
研究成果の概要

本研究では,ドイツ語の新聞記事における冒頭部分(リード)の動詞の統語形式および時制形式を計量的観点から分析した。その結果,冒頭部分では,一文目で新情報を現在完了形で述べて,二文目,三文目でその詳細を過去形で語る表現パターンが主流となる一方,社会的出来事を扱う新聞記事では,他の記事内容に比べて,そのパターンが豊かであることなどが確認された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で実施した実証的調査は,新聞記事の見出しおよび冒頭部分における動詞の振る舞いに関する従来の知見を裏付けるひとつの客観的資料になるものであると同時に,これまで指摘されていない新たな傾向を示した点において,意義があると考えられる。また,本研究で示した調査結果は,ドイツ語の新聞読解学習を行う上での基盤に繋がるものであり,教育的意義を有するものであると考えられる。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] 現代ドイツ語の 接尾辞使用とテ キストジャンル ─形容詞をつく る接尾辞を例と して2020

    • 著者名/発表者名
      今道晴彦
    • 雑誌名

      ドイツ文学

      巻: 160 ページ: 220-235

    • NAID

      130008049095

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ドイツ語の新聞 記事における文 章構成と時制形 式について2020

    • 著者名/発表者名
      今道晴彦
    • 雑誌名

      統計数理研究 所共同研究レ ポート

      巻: 435 ページ: 45-53

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] ドイツ語の新聞記事における見出しの変遷に関する計量的分析2018

    • 著者名/発表者名
      今道晴彦
    • 雑誌名

      統計数理研究所共同研究リポート

      巻: 414 ページ: 31-42

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 現代ドイツ語の派生形容詞をつくる接尾辞-lichの通時的変化についてーコーパスに基づく計量的概観ー2018

    • 著者名/発表者名
      今道晴彦
    • 雑誌名

      統計数理研究所共同研究リポート

      巻: 400 ページ: 31-44

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 現代ドイツ語における時事テキストにおける冒頭部分の動詞形式についてー文章展開とどの程度関連があるのかー2017

    • 著者名/発表者名
      今道晴彦
    • 雑誌名

      統計数理研究所共同研究リポート

      巻: 373/374 ページ: 17-30

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 現代ドイツ語に おける接尾辞の 生産性と文体差 について:コーパ スに基づく計量 的概観2019

    • 著者名/発表者名
      今道晴彦
    • 学会等名
      日本独文学会春季研究発表会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] ドイツ語の新聞見出しとその変遷について2019

    • 著者名/発表者名
      今道晴彦
    • 学会等名
      統計数理研究所合同研究発表会『言語と統計2019』
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 現代ドイツ語における接尾辞の生産性と文体差について:コーパスに基づく計量的概観2019

    • 著者名/発表者名
      今道晴彦
    • 学会等名
      日本独文学会春季研究発表会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] ドイツ語の接尾辞使用とジャンル差・文体差について:新聞・字幕・ブログコーパスに基づく計量的分析2018

    • 著者名/発表者名
      今道晴彦
    • 学会等名
      統計数理研究所言語系共同研究グループ夏季研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 現代ドイツ語の派生形容詞をつくる接尾辞-lichの通時的変化について2018

    • 著者名/発表者名
      今道晴彦
    • 学会等名
      統計数理研究所公開セミナー「言語と統計2018」
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] ドイツ語を科学する2017

    • 著者名/発表者名
      今道晴彦
    • 学会等名
      平成29年度広島大学公開講座
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi