• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中国黒龍江省における危機に瀕するダグル語の社会言語学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K02686
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 言語学
研究機関大分大学

研究代表者

包 聯群  大分大学, 経済学部, 教授 (40455861)

研究分担者 呉人 徳司  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (40302898)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードダグル語 / 危機言語 / 言語接触 / 言語変異 / 言語シフト / コードスイッチング / 混合言語 / 言語継承 / ダグル(達斡爾)語 / 言語変化(言語変異) / 混合言語(Mixed Language) / 社会言語学 / 言語使用
研究成果の概要

本研究は、中国黒龍江省チチハル市梅里斯におけるダグル語の語彙的、文法的特徴を明らかにした。
またダグル語は中国語と接触を起こし、言語変異が発生している実態を解明できた。異なる年齢層のダグル人の言語使用と言語意識の現状を明らかにした。ダグル人はダグル語とダグル文化の維持と継承に積極的に取り組んでいることがわかった。当研究は言語接触に関する理論的枠組の構築に中国での言語接触事例を提供できる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

中国黒龍江省チチハル市梅里斯におけるダグル語について、今まで社会言語学の視点からの調査研究はあまり行われていなかった。危機に瀕するダグル語について異なる視点からの調査を行い、今まで明らかにされていなかった言語接触、言語変異のプロセス及びその実態を解明し、中国での言語接触事例を提供することによって、言語接触の理論的枠組の構築に貢献することが重要な意義を持つ。また、少数言語の保護と継承にも繋がると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて 2019 2018 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 10件、 招待講演 1件) 図書 (4件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [国際共同研究] 中国社会科学院/内モンゴル大学/マカオ大学(中国)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 「言語接触の視点からみるチチハル市梅里斯ダグル語の特徴―物語「結婚と生活の礼節」を事例として―」2019

    • 著者名/発表者名
      包聯群
    • 雑誌名

      『現代中国における言語政策と言語継承』(三元社)

      巻: 4 ページ: 95-110

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 「言語使用と言語意識―中国黒龍江省チチハル市ダグル人を事例としてー」2019

    • 著者名/発表者名
      包聯群
    • 雑誌名

      『現代中国における言語政策と言語継承』(三元社)

      巻: 4 ページ: 111-127

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 「言語景観と言語経済」2018

    • 著者名/発表者名
      井上史雄(中国語訳:包聯群)
    • 雑誌名

      『中国語言戦略』(南京大学出版社)

      巻: No1 ページ: 6-18

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「1960年代の満洲語口語にみられる中国語の影響―『満語口語研究』を中心に―」2017

    • 著者名/発表者名
      包聯群
    • 雑誌名

      『中日言語研究論叢』(楊凱栄教授還暦記念論文集刊行会)

      巻: - ページ: 457-471

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「黑龍江省民族博物館―地域社会への密着活動の記録から―」2017

    • 著者名/発表者名
      陳玉芝・包聯群
    • 雑誌名

      『TOAFAEC東アジア社会教育研究』(東京・沖縄・東アジア社会教育研究会発行)

      巻: No22 ページ: 203-208

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「黒龍江省チチハル市泰来県におけるモンゴル人の言語教育、言語使用、言語意識及びその言語実態」2016

    • 著者名/発表者名
      包聯群
    • 雑誌名

      『現代中国における言語政策と言語継承』

      巻: 3 ページ: 145-223

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 中国黒龍江省チチハル市におけるダグル語の実態(初2015、修正再掲)2016

    • 著者名/発表者名
      包聯群
    • 雑誌名

      『現代中国における言語政策と言語継承』

      巻: 3 ページ: 50-71

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「多様性に満ちた共生社会の構築を目指して―危機言語満洲語の保護と復興―」(To construct a full diversity of Coexistence Social-Protection and Reconstruction of the Endanger Language Manchu)2016

    • 著者名/発表者名
      包聯群
    • 雑誌名

      Proceedings of The 3rd ASIA FUTURE CONFERENCE

      巻: ISSN 2432-0528

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 「言語景観―日本・九州観光地を事例として―」2018

    • 著者名/発表者名
      包聯群
    • 学会等名
      第十一回中国社会言語学国際シンポジウム、中国・吉林大学公共外国語教育学院(長春市)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「中国東北地域における少数言語の保護と継承の実態―満洲語・ダグル語を事例として―」2018

    • 著者名/発表者名
      包聯群
    • 学会等名
      国際都市言語学会(IAULS、ULS16) &第七回 日中国際ワークショップ 「現代中国における言語政策と言語継承 少数言語について考える」科研費主催(研究代表者 包聯群)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「危機とは何か(絶滅危機の言語 Endangered languages)」2018

    • 著者名/発表者名
      包聯群(セッションを組織)
    • 学会等名
      第四回アジア未来会議(AFC4)、韓国仁川・The-K Hotel Seoul /H304-HaegeunB, (渥美国際交流奨学財団)関口グローバル研究会(SGRA)主催、日本文部科学省/韓国社会協議会など支援。
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「ダグル人の言語使用と言語意識ー中国黒龍江省チチハル市における若年層を事例としてー」2017

    • 著者名/発表者名
      包聯群
    • 学会等名
      国際都市言語学会(The International Association of Urban Language Studies,IAULS):ULS15
    • 発表場所
      マカオ大学人文学院(マカオ・中国、予定)
    • 年月日
      2017-10-15
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「中国におけるダグル人及び梅里斯ダグル語の実態」2017

    • 著者名/発表者名
      包聯群
    • 学会等名
      第六回 日中国際ワークショップ 「現代中国における言語政策と言語継承 少数言語について考える」、科研費主催
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「言語使用と言語意識―中国チチハル市梅里斯ダグル人を事例として」2017

    • 著者名/発表者名
      包聯群
    • 学会等名
      第十五回都市言語調査国際シンポジウム並びに第二回「動態普通話」国際シンポジウ(The Joint Meeting of the 15th Urban Language Seminar (ULS15) and the 2nd Symposium on the Dynamics of Putonghua (SDP 2)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「『三合語録』の満・蒙・漢の対訳について考える」2017

    • 著者名/発表者名
      包聯群
    • 学会等名
      第二回清代言語接触研究会、科学研究費助成事業・若手研究(B)「17世紀から19世紀における東アジア言語政策の研究」(16K21261 研究代表者 荒木典子)主催
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 「中国の少数民族言語―満洲語教育・教科書の問題について」2017

    • 著者名/発表者名
      包聯群
    • 学会等名
      第三回中国言語政策と言語計画に関する学術シンポジウム、中国言語学学会と言語政策・計画研究会(上海外国語大学)主催
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「1960年代の満洲語口語にみられる中国語の影響 ― 『満語口語研究』を中心に―」2016

    • 著者名/発表者名
      包聯群
    • 学会等名
      日本中国語学会:2016年度全国大会
    • 発表場所
      立命館アジア太平洋大学(大分県・別府市)
    • 年月日
      2016-11-12
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 「言語の保存と文化継承―満洲語を事例として」2016

    • 著者名/発表者名
      包聯群
    • 学会等名
      第十回中国社会言語学国際シンポジウム
    • 発表場所
      中国南昌大学国際会議室(南昌市・中国)
    • 年月日
      2016-11-04
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「多様性に満ちた共生社会の構築を目指して―危機言語満洲語の保護と復興―」(To construct a full diversity of Coexistence Social-Protection and Reconstruction of the Endanger Language Manchu)2016

    • 著者名/発表者名
      包聯群
    • 学会等名
      第三回アジア未来会議にて(渥美国際交流財団関口グローバル研究会主催、文部科学省、外務省、九州経済連合会など協力。)
    • 発表場所
      北九州市立大学本館(福岡県・北九州市)
    • 年月日
      2016-09-29
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 臨床方言学の可能性―フフホト市の医療現場における中国語とモンゴル語の二言語使用やコミュニケーションの状況―」2016

    • 著者名/発表者名
      バダマ・オスル、包聯群など
    • 学会等名
      第十四回都市言語研究国際シンポジウム
    • 発表場所
      中国南京暁庄学院(南京大学共催)国際会議室(南京・中国)
    • 年月日
      2016-08-10
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 『現代中国における言語政策と言語継承』(第4巻)2019

    • 著者名/発表者名
      包聯群(編著・翻訳)
    • 総ページ数
      212
    • 出版者
      三元社
    • ISBN
      9784883034796
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 『楊凱栄教授還暦記念論文集』(「1960年代の満洲語口語にみられる中国語の影響 ― 『満語口語研究』を中心に―」)2017

    • 著者名/発表者名
      包聯群
    • 出版者
      朝日出版社
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 『言語復興の未来と価値 理論的考察と事例研究  Minority Language Revitalization Contemporary Approaches』(「Identification and Practical Situation of Endangered Languages in China」)2016

    • 著者名/発表者名
      Huang Xing, Bao Lianqun
    • 総ページ数
      316
    • 出版者
      三元社
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 『現代中国における言語政策と言語継承』(第3巻)2016

    • 著者名/発表者名
      包聯群
    • 総ページ数
      250
    • 出版者
      三元社
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 第七回 日中国際ワークショップ 「現代中国における言語政策と言語継承 少数言語について考える」(国際都市言語学会IAULS(ULS16) と共催)2018

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 第六回 日中国際ワークショップ 「現代中国における言語政策と言語継承 少数言語(ダグルを中心)について考える」2017

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi