研究課題/領域番号 |
16K02694
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
言語学
|
研究機関 | 明海大学 |
研究代表者 |
嶋田 珠巳 明海大学, 外国語学部, 教授 (80565383)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 言語接触 / 言語意識 / アイルランド英語 / 英語諸変種 / 文法 / 言語とアイデンティティ / 文法形成 / アイデンティティ / World Englishes / 世界諸英語 / 言語変化 / 接触言語学 |
研究成果の概要 |
文法形成、話者の言語意識と言語使用、言語接触の観点から、アイルランド英語研究の成果をまとめた。アイルランド南西部地域におけるこれまでの調査を『英語という選択-アイルランドの今』として公刊した。論文Speakers' awareness and the use of do be vs. be after in Hiberno-English(World Englishes 35)においては言語使用における言語意識の作用に関する仮説を提案した。言語接触の基礎論、話者とコミュニティをめぐる言語環境の関与性の基礎的な考察は『言語接触-英語化する日本語から考える「言語とはなにか」』に論考がある。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
学術的意義として、言語接触による文法形成の研究への貢献、さらに他の諸理論や事例研究との有機的関連のもとに、言語変化のメカニズムの解明に寄与することが期待できる。社会的意義として、共編著書『言語接触―英語化する日本語から考える「言語とはなにか」』で一つの試みをおこなったように、今日的な意味合いをますます帯びている言語接触について一般の人たちと基礎的な理解を共有すること、本研究で得た知見を言語教育等に活かすことがある。
|