• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多言語公共空間の形成とコミュニケーション秩序

研究課題

研究課題/領域番号 16K02698
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 言語学
研究機関青山学院大学

研究代表者

猿橋 順子  青山学院大学, 国際政治経済学部, 教授 (10407695)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードマルチリンガル / 公共空間 / コミュニケーション秩序 / エスノグラフィ / 言語政策 / 言語管理 / フェスティバル / ディスコース分析 / マルチリンガリズム / 相互作用秩序 / 国フェス / 国際コミュニケーション / 多言語 / グローバリゼーション / エスノグラフィー / 国家 / 異文化 / ディスコース / 社会言語学 / 移民 / 言語マネジメント / 言語対応
研究成果の概要

多言語公共空間の相互作用秩序を探究するために、首都圏の大型公園等で開催される「国フェス」で実地調査を行い、以下の知見を得た。第一に、当該国を代表する言語とその文字は文化資源として広く活用されるものの、準備段階では日本語が優勢となる傾向がある。第二に当該国独自の文化を紹介する際に、ディスコースネットワークの転換が認められた。たとえば、厳しい自然と社会経済的環境から、弱い存在である子どもを守るものと描かれる医薬品が、日本への流通を訴求する際には「オーガニック」や「美白」のディスコースに結びつけられる等である。第三に運営側が想定している言語政策と、実際に展開される言語政策には乖離が認められた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

実地調査を行った15の「国フェス」は、いずれも言語管理や言語対応、言語政策について明文化された方針等を備えていなかった。本研究の知見は「国フェス」を担う人々が、将来的に、どのような言語・コミュニケーション場を理想とし、そのためにどのような準備や対応が必要であるのかを検討する上で、ヒントとなることが期待される。
また、本研究では、多言語公共空間のダイナミズムを抽出するための方法論的な試行により、その限界や課題も明らかになった。不特定多数の人が出入りする場での力動を完全に把握することは不可能だが、複数の分析方法を組み合わせて用いることで、事例研究の蓄積から一般化可能性を検討することは可能である。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2020 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (6件) (うちオープンアクセス 4件、 査読あり 1件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 6件)

  • [雑誌論文] 東京周辺の国フェスにおける言語政策的営為:エスノグラフィックなフィールド調査から2020

    • 著者名/発表者名
      猿橋順子
    • 雑誌名

      青山国際政経論集

      巻: 104

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 国フェスの今日的特徴――エスノグラフィックなフィールド調査からの分析2018

    • 著者名/発表者名
      猿橋順子
    • 雑誌名

      青山国際政経論集

      巻: 101 ページ: 89-106

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 異国フェスの言語政策論的分析 台湾フェスタのステージトークを事例として2017

    • 著者名/発表者名
      猿橋順子
    • 雑誌名

      青山国際整形論集

      巻: 98 ページ: 5377-5377

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 国フェスに見るディスコースの共有と転換 ミャンマー祭りを事例として2017

    • 著者名/発表者名
      猿橋順子 岡部大祐
    • 雑誌名

      多文化関係学

      巻: 14 ページ: 321-321

    • NAID

      130007899840

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 異国フェスの言語政策論的分析――台湾フェスタのステージトークを事例として2017

    • 著者名/発表者名
      猿橋順子
    • 雑誌名

      青山国際政経論集

      巻: 98

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 移民コミュニティの祭りと「異国フェス」――聖なる対象としての民族・国家2016

    • 著者名/発表者名
      猿橋順子
    • 雑誌名

      青山国際政経論集

      巻: 97 ページ: 59-78

    • NAID

      120005895980

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 「国フェス」における言語の扱われ方:言語イメージへのインパクトの探究2019

    • 著者名/発表者名
      猿橋順子
    • 学会等名
      日本言語政策学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 「国フェス」における言語の扱われ方――言語イメージへのインパクトの探究2019

    • 著者名/発表者名
      猿橋順子
    • 学会等名
      日本言語政策学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Bringing in a Nation: Multimodal discourse analysis of language use in nation-specific festivals in Tokyo2018

    • 著者名/発表者名
      Junko Saruhashi
    • 学会等名
      Sociolinguistics Symposium 22
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Discursive Geography: Connecting and Distancing Place Names in Nation-specific Festivals in Tokyo2018

    • 著者名/発表者名
      Junko Saruhashi
    • 学会等名
      Second International Conference on Sociolinguistics
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 国フェスの言語使用――象徴・伝達・媒介機能の混淆2018

    • 著者名/発表者名
      猿橋順子
    • 学会等名
      言語管理研究会「多言語社会と言語問題シンポジウム2018」
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Ideal participants in foreign and immigrant festivals: A case study of the Irish festival in Tokyo2017

    • 著者名/発表者名
      Junko Saruhashi
    • 学会等名
      15th conference of International Pragmatic Association
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Language use in foreign and immigrant festivals2017

    • 著者名/発表者名
      Junko Saruhashi
    • 学会等名
      Multidisciplinary Approaches in Language Policy & Planning Conference
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Does cancer matter?: Discourses in participatory cancer charity events in public places2017

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Okabe
    • 学会等名
      6th New Zealand Discourse Conference
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 異国フェスの意味―在日外国人へのインタビュー調査から―2017

    • 著者名/発表者名
      猿橋順子
    • 学会等名
      異文化コミュニケーション学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 異国フェスの言語管理―SNSからフェス場まで2016

    • 著者名/発表者名
      猿橋順子
    • 学会等名
      言語管理研究会
    • 発表場所
      青山学院大学
    • 年月日
      2016-12-17
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本のなかの外国フェスタにおけるディスコース実践の研究2016

    • 著者名/発表者名
      猿橋順子 岡部大祐
    • 学会等名
      多文化関係学会
    • 発表場所
      佐賀大学
    • 年月日
      2016-10-01
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] "Engawa" of cancer care2016

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Okabe
    • 学会等名
      Pacific Asian Communication Association (PACA)
    • 発表場所
      University Putra Malaysia
    • 年月日
      2016-07-21
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi