研究課題
基盤研究(C)
学童期の日英同時バイリンガル児の言語別ナラティヴコーパスを構築し、各言語の語りに現れる(1)トピック維持(指示対象の導入、再導入、維持)ならびに(2)ナラティヴ構造(因果、時系列)における言語間相互作用の有無、方向、程度について分析した。(1)では特に指示表現選択に複雑な判断を伴う再導入で英語から日本語への強い影響が観察され、(2)では双方向の影響が見られた。各領域における言語間の影響がバイリンガル固有の言語能力を特徴付けていることを示した。
未だ数少ない日英バイリンガル児童のナラティヴにおける言語間の影響、その長期的な分析を行い、言語間相互作用が幼児期の言語発達段階だけではなく、学童期のバイリンガル児童にも見られることを示した。また、トピック維持の分析からは、言語間の影響を「受けやすい構造」についての理論構築に貢献し、ナラティヴ構造の分析においては事態把握の違いについては両言語の特徴が影響し合い再構築が生じるというモデルに貢献している。複数言語環境下で育つ子供たちの言語能力の特徴を把握する研究として貴重なデータを提供しており、今後増加が予想されるバイリンガル児童の言語能力の理解の一助となることが期待される。
すべて 2019 2018 2017 2016 その他
すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 8件)
Proceedings of the 42nd Annual Boston University Conference on Language Development.
巻: 42 ページ: 546-557
Intercultural Communication Review
巻: 16 ページ: 5-16
Hirakawa, M, Matthews, J., Otaki, K., Snape, N. & Umeda, M. (eds), Proceedings of the Pacific Second Language Research Forum 2016.
巻: 1 ページ: 145-149