• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

英日翻訳における翻訳等価性の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K02705
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 言語学
研究機関関西大学 (2017-2018)
金城学院大学 (2016)

研究代表者

河原 清志  関西大学, 外国語学部, 教授 (70511517)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2018年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード翻訳等価 / 翻訳シフト / 翻訳ストラテジー / 翻訳イデオロギー / 対照言語学 / 認知言語学 / 言語人類学 / 翻訳教育 / メタファー / 翻訳言語理論 / 翻訳文化理論 / 英語
研究成果の概要

本研究は、英語・日本語の翻訳における原文と日本語の等価(原文と訳文が同じ意味であること)について言語学的に解明し、その成果を、英日語を比較対照する言語学研究の観点から翻訳教育に活かすことが目的である。
(1)まず原文と翻訳を比較対照し、原文と訳文が同じ意味として対応する箇所を特定し、原文の情報がどのように削除・加工・追加されているかを明らかにした。(2)次に、語・フレーズ・文法・情報の配列という各単位で対応する等価のあり方を、背後にあるイデオロギーも含めて分析した。(3)英語・日本語対照言語学の観点から両言語の特徴を分析し、翻訳等価の実際を明らかにし、翻訳教育へ応用する論稿を執筆した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでの翻訳研究は言語理論と社会文化理論とが分断されていて、前者は言語学の観点から言語テクスト分析が中心で、後者は社会文化状況のイデオロギー分析が中心だった。ところが本研究は対照言語学・認知言語学・言語人類学という、言語と社会文化を橋渡しする理論を複数導入して翻訳テクストを分析することで、言語と社会文化を包括するイデオロギー研究が可能となった。さらに、それを翻訳教育にどのように応用するかについて、具体的な事例を素材にして提言を行った。
以上により、言語理論・社会文化理論・翻訳理論を橋渡ししつつ、それを教育現場で応用する具体的提言も行い、学術的意義と社会的意義の両面において優れていると自負する。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 1件、 招待講演 4件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 日英語の新聞社説における翻訳シフト2019

    • 著者名/発表者名
      河原清志
    • 雑誌名

      Human Linguistics Review

      巻: 4

    • NAID

      40021979386

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 国際関係における通訳翻訳の文化構築性と社会的役割2017

    • 著者名/発表者名
      河原清志
    • 雑誌名

      『インターカルチュラル』

      巻: 15 ページ: 162-167

    • NAID

      40021209823

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 翻訳シフトと翻訳者の意識/無意識に関する予備的考察2016

    • 著者名/発表者名
      河原清志
    • 雑誌名

      金城学院大学論集人文科学編

      巻: 13-1 ページ: 33-46

    • NAID

      120005955132

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 翻訳をめぐる役割語(言語学)と役割理論(社会学)の接点2019

    • 著者名/発表者名
      河原清志
    • 学会等名
      役割語研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 翻訳語をめぐる憲法学と国際政治学―国権と国益の概念2018

    • 著者名/発表者名
      河原清志、大山貴稔
    • 学会等名
      日本通訳翻訳学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] ワークショップ「翻訳テクスト分析と多層的言語相対論――言語にとって「良さ」とは何かをめぐる言語使用者の意識/無意識」2018

    • 著者名/発表者名
      河原清志
    • 学会等名
      「言語と人間」研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 同時通訳の訳出単位と訳出方略――オバマ米国元大統領広島演説の放送同時通訳をめぐって2017

    • 著者名/発表者名
      河原清志
    • 学会等名
      日本通訳翻訳学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 翻訳としての日本国憲法―人権法・国際法および言語学・翻訳学からの検証2017

    • 著者名/発表者名
      河原清志
    • 学会等名
      法と言語学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] シンポジウム『翻訳とは何か』2017

    • 著者名/発表者名
      河原清志・染谷泰正・ジュリエット カーペンター・野口メアリー・リチャード・ドノバン・鍋島弘治朗
    • 学会等名
      関西大学英米文学英語学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本発行の英字新聞の社説における翻訳方略と情報操作性2017

    • 著者名/発表者名
      河原清志
    • 学会等名
      日本メディア英語学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 構造的なノートテーキングと英語スピーキング/ライティング訓練法・指導法2017

    • 著者名/発表者名
      河原清志
    • 学会等名
      応用言語学実践研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 認知言語類型論から見た英文法2016

    • 著者名/発表者名
      河原清志
    • 学会等名
      ALIPS(応用言語学実践研究会)
    • 発表場所
      いいずな書店
    • 年月日
      2016-09-25
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 文学・言語学・言語教育学・キリスト教学の交差領域としての通訳翻訳学2016

    • 著者名/発表者名
      河原清志
    • 学会等名
      金城学院大学大学院英文学会
    • 発表場所
      金城学院大学
    • 年月日
      2016-09-17
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] E.ナイダの翻訳理論イデオロギー:科学主義と福音主義2016

    • 著者名/発表者名
      河原清志
    • 学会等名
      日本通訳翻訳学会
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      2016-09-11
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 安倍首相の演説・談話の英日語対訳の等価性と外交戦略2016

    • 著者名/発表者名
      河原清志
    • 学会等名
      国際文化学会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2016-07-17
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Constructing and deconstructing representations of East Asia through interpreting and translating remarks by the Prime Minister of Japan2016

    • 著者名/発表者名
      河原清志
    • 学会等名
      The 2nd East Asian Translation Studies Conference
    • 発表場所
      明治大学
    • 年月日
      2016-07-09
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「多文化共生時代」におけるTILT(Translation in Language Teaching)2016

    • 著者名/発表者名
      河原清志
    • 学会等名
      ALIPS(応用言語学実践研究会)
    • 発表場所
      いいずな書店
    • 年月日
      2016-04-07
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 多文化共生時代の英語教育2017

    • 著者名/発表者名
      森本俊・佐藤芳明編著/田中茂範・阿部一監修/田中茂範・阿部一・森本俊・中村俊佑・佐藤芳明・佐藤健・弓桁太平・北村友宏・川村正樹・吉原学・河原清志・石原佳枝著
    • 総ページ数
      335
    • 出版者
      いいずな書店
    • ISBN
      9784864603096
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 翻訳等価再考―翻訳の言語・社会・思想2017

    • 著者名/発表者名
      河原清志
    • 総ページ数
      308
    • 出版者
      晃洋書房
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi