• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ラテン語から古高ドイツ語へ:聖書翻訳における法の一致・不一致の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K02709
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 言語学
研究機関近畿大学

研究代表者

黒沢 宏和  近畿大学, 法学部, 教授 (20264468)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード古高ドイツ語 / ラテン語 / 聖書翻訳 / タツィアーン / モダリテート / 直説法 / 接続法 / 法
研究成果の概要

聖書がラテン語から古高ドイツ語へと翻訳される場合、言語学的観点から見れば、両者の違いはどこにあるのか?報告者は、その言語学的差異は古高ドイツ語の副文に現れる接続法ではないか、と考えた。なぜなら、古高ドイツ語の副文では接続法が多用されるからである。ただし、この接続法がモダリテートを伴うケースは極めて稀で、表現内容からすれば直説法と何ら区別されない。
そこで本研究では、先ず古高ドイツ語の副文に現れる接続法が如何なる場合にモダリテートを有するのか検証し、そのプロセスを解明する。次に、古高ドイツ語テクストにおいて話法化されている箇所こそが、両言語間に存在する文体的差異であると指摘する。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ラテン語と古高ドイツ語のテクストを精査すると、法(Modus)の一致・不一致が散見される。古高ドイツ語において頻繁に現れる接続法は、形の上ではなるほど接続法だが、意味の上では直説法と何ら変わらない。ごく稀にモダリテートを伴った接続法が現れるが、この箇所こそが言語学的観点から見れば、両言語間に存在する違いであることを指摘し、オリジナル言語の内容を正確に表現することが求められる聖書翻訳の歴史に一石を投じた。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書

研究成果

(7件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Ueber den Konjunktiv im althochdeutschen Tatian: Vierter Teil ― Stilistische Untersuchungen zur Modusdifferenz beim thaz-Satz ―2018

    • 著者名/発表者名
      Hirokazu KUROSAWA
    • 雑誌名

      Southern Review

      巻: 33 ページ: 57-71

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ueber den Konjunktiv im althochdeutschen Tatian: Dritter Teil - Stilistische Untersuchungen zur Modusdifferenz beim Temporalsatz-2017

    • 著者名/発表者名
      Hirokazu KUROSAWA
    • 雑誌名

      Southern Review

      巻: 32 ページ: 17-31

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ueber den Konjunktiv im althochdeutschen Tatian: Zweiter Teil -Stilistische Untersuchungen zur Modusdifferenz beim Relativsatz-2016

    • 著者名/発表者名
      Hirokazu KUROSAWA
    • 雑誌名

      Southern Review

      巻: 31 ページ: 61-74

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 古高ドイツ語『タツィアーン』のthaz文における接続法2018

    • 著者名/発表者名
      黒沢宏和
    • 学会等名
      沖縄外国文学会第33回大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 古高ドイツ語『タツィアーン』の時称文における接続法2017

    • 著者名/発表者名
      黒沢宏和
    • 学会等名
      沖縄外国文学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 古高ドイツ語の時称文における法の用法―条件文・関係文との比較に基づいて―2017

    • 著者名/発表者名
      黒沢宏和
    • 学会等名
      京都ドイツ語学研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 古高ドイツ語『タツィアーン』の関係文における接続法2016

    • 著者名/発表者名
      黒沢宏和
    • 学会等名
      沖縄外国文学会
    • 発表場所
      沖縄キリスト教学院大学
    • 年月日
      2016-06-18
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi