• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

構文文法の視点からの比較統語論―ドイツ語・英語・日本語の比較

研究課題

研究課題/領域番号 16K02711
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 言語学
研究機関関西学院大学

研究代表者

宮下 博幸  関西学院大学, 文学部, 教授 (20345648)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード構文文法 / 比較統語論 / 項構造構文 / 対照言語学 / 言語学
研究成果の概要

世界の言語の統語的比較は、生成文法では以前より大いに注目されているが、認知言語学の分野において発展した構文文法ではそのような試みは少ない。本研究ではそういった試みの一つとして、認知構文文法の立場から、ドイツ語、英語、日本語において基本的な項構造構文(自動詞構文、自動詞移動構文、他動詞構文、二重目的語構文)の比較を行った。その結果、3言語の相違は、それぞれの言語にみられる基本的な傾向に帰することができると考えられることが判明した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、統語的パターン自体が意味を持つという構文文法の立場から、ドイツ語、英語、日本語の基本構文の比較を行った。類似する基本構文は典型的な場合、どの言語でも似た状況を言語化するのに使われるが、それがどの程度広く、またどのような条件で使われるかに関しては、言語ごとに差異がある。この差異が外国語学習の際の障害となりうる。本研究はそのような差異を明確化した点で、これらの言語を外国語として学ぶ学習者にとって有益となるものである。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 認識的用法のwer weiß2018

    • 著者名/発表者名
      宮下博幸
    • 雑誌名

      人文論究

      巻: 68 ページ: 63-87

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ことばの意味をめぐって ― 言語哲学への言語学の応答2017

    • 著者名/発表者名
      宮下博幸
    • 雑誌名

      文明と哲学

      巻: 9 ページ: 200-216

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 認容の標識としての gut2017

    • 著者名/発表者名
      宮下博幸
    • 雑誌名

      KGゲルマニスティク

      巻: 19/20 ページ: 113-132

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 空間把握を伴う動詞形態―動詞不変化詞 an と補助動詞「かける」2016

    • 著者名/発表者名
      宮下博幸
    • 雑誌名

      日本独文学会研究叢書

      巻: 112 ページ: 21-35

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Auxiliarisierung und syntaktische Veränderung: Eine Überlegung anhand des Verbs drohen2018

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Miyashita
    • 学会等名
      日本独文学会第46回語学ゼミナール
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Lexical construction or general construction? The constructional status of intransitive motion construction in German2018

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Miyashita
    • 学会等名
      2018年ポーランド認知言語学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] werden 受動の可否と述語の特性―場面レベルと個体レベル―2017

    • 著者名/発表者名
      武田有里子・宮下博幸
    • 学会等名
      日本独文学会2017年春季研究発表会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] German modal particles and the cognition of emotion2017

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Miyashita
    • 学会等名
      第14回国際認知言語学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Die intransitive direktionale Konstruktion: Konstruktionsbedeutung und Coercion2017

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Miyashita
    • 学会等名
      日本独文学会第45回語学ゼミナール
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Comparing Constructions: A Contrastive Study of Intransitive Construction in English, German, and Japanese2016

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Miyashita
    • 学会等名
      International Symposium on Verbs, Clauses, and Constructions
    • 発表場所
      ラ・リオハ大学(スペイン・ログローニョ)
    • 年月日
      2016-10-28
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 心態詞の感情伝達機能 ― 心態詞とその生起環境の分析2016

    • 著者名/発表者名
      宮下博幸
    • 学会等名
      日本独文学会2016年秋季研究発表会
    • 発表場所
      関西大学(大阪府・吹田市)
    • 年月日
      2016-10-23
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Intransitive Konstruktion: eine konstruktionsgrammatische Analyse2016

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Miyashita
    • 学会等名
      日本独文学会第44回語学ゼミナール
    • 発表場所
      多摩永山情報教育センター(東京都・多摩市)
    • 年月日
      2016-08-31
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] Raumerfassung: Deutsch im Kontrast2017

    • 著者名/発表者名
      Akio Ogawa (ed.), Hiroyuki Miyashita et al.
    • 総ページ数
      236
    • 出版者
      Stauffenburg
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi