• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コーパスを活用した接続表現研究の可能性に関する探索的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K02715
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本語学
研究機関北海道教育大学

研究代表者

馬場 俊臣  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (70218668)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2017年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2016年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード接続表現 / 接続詞 / 複合接続表現 / 文体 / コーパス / 文章・文体
研究成果の概要

文章・文体研究分野での接続表現研究の可能性を広げるために、コーパスを活用した探索的研究を行った。課題と成果は次の通りである。(1)『現代日本語書き言葉均衡コーパス』の形態論情報「接続詞」の解析精度の調査を行いその問題点と留意点を明らかにした。(2)文体と接続表現の使用に関する調査を行い次の3点を明らかにした。(a)学年別、教科別等の観点による教科書の接続詞の使用特徴、(b)接続詞の文体差の数値化及びその有用性、(c)助詞・助動詞で始まる複合接続表現の文体差の数値化及びそれらの文体的特徴。(3)複合接続表現の調査方法の問題点の検討を行い、文境界情報の利用の得失を明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本語研究においては、近年コーパスを用いることによって、以前とは質的に異なった新たな多くの研究成果が得られてきている。本研究において、コーパスを用いた接続表現研究の方法の精緻化に関わる知見の提示や接続表現の文体研究における新たな指標の提示などを行うことによって、コーパスを用いた文章・文体研究の進展に寄与することができ、学術的意義を持つ。また、こうした知見や指標などは国語教育や日本語教育の研究や実践とも深く関わっており、教育面へ活用できるという社会的意義を持つ。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (10件) (うちオープンアクセス 10件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] BCCWJ文体情報の各文体指標の特徴語―『BCCWJ図書館サブコーパスの文体情報』を用いて―2019

    • 著者名/発表者名
      馬場俊臣
    • 雑誌名

      北海道教育大学紀要 人文科学・社会科学編

      巻: 69(2) ページ: 1-14

    • NAID

      120006596071

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 助詞・助動詞で始まる複合接続表現の文体差2019

    • 著者名/発表者名
      馬場俊臣
    • 雑誌名

      北海道教育大学紀要 人文科学・社会科学編

      巻: 70(1)

    • NAID

      120006730700

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 接続詞の文体差の計量的分析の試み―『BCCWJ図書館サブコーパスの文体情報』を用いて―2018

    • 著者名/発表者名
      馬場俊臣
    • 雑誌名

      北海道教育大学紀要 人文科学・社会科学編

      巻: 69(1) ページ: 1-14

    • NAID

      120006531396

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 接続詞の文体差の探索的分析―『BCCWJ図書館サブコーパスの文体情報』5指標を用いて―2018

    • 著者名/発表者名
      馬場俊臣
    • 雑誌名

      札幌国語研究

      巻: (23) ページ: 1-8

    • NAID

      120006547639

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 『BCCWJ図書館サブコーパスの文体情報』を利用した語の文体差研究の可能性2018

    • 著者名/発表者名
      馬場俊臣
    • 雑誌名

      言語資源活用ワークショップ発表論文集

      巻: 3 ページ: 241-256

    • NAID

      120006698079

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 複合接続表現の文体差―助動詞で始まる複合接続表現について―2018

    • 著者名/発表者名
      馬場俊臣
    • 雑誌名

      語学文学

      巻: (57) ページ: 1-10

    • NAID

      120006546324

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 接続詞の文体差の計量的分析の試み――『BCCWJ図書館サブコーパスの文体情報』を用いて―2018

    • 著者名/発表者名
      馬場俊臣
    • 雑誌名

      北海道教育大学紀要 人文科学・社会科学編

      巻: 69(1)

    • NAID

      120006531396

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 教科書の接続詞――BCCWJ教科書データを用いた分析――2017

    • 著者名/発表者名
      馬場俊臣
    • 雑誌名

      札幌国語研究

      巻: 22 ページ: 1-10

    • NAID

      120006368544

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「か」「こそ」「といって」が付く接続詞及び接続表現――「だからか」「だからこそ」「だからといって」をめぐって――2017

    • 著者名/発表者名
      馬場俊臣
    • 雑誌名

      北海道教育大学紀要 人文科学・社会科学編

      巻: 68(1) ページ: 13-27

    • NAID

      120006346574

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] BCCWJの品詞情報の解析精度―短単位「接続詞」の場合―2016

    • 著者名/発表者名
      馬場俊臣
    • 雑誌名

      札幌国語研究

      巻: 21 ページ: 1-10

    • NAID

      120005868755

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 『BCCWJ図書館サブコーパスの文体情報』を利用した語の文体差研究の可能性2018

    • 著者名/発表者名
      馬場俊臣
    • 学会等名
      言語資源活用ワークショップ
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 教科書の接続詞の特徴―BCCWJを用いた教科による違いの統計的分析―2016

    • 著者名/発表者名
      馬場俊臣
    • 学会等名
      北海道教育大学語学文学会平成28年度学術研究発表会
    • 発表場所
      北海道教育大学札幌駅前サテライト
    • 年月日
      2016-08-30
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi