• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

古代日本語における形容詞述語文主語標示の形態論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K02718
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本語学
研究機関宇都宮大学

研究代表者

高山 道代  宇都宮大学, 国際学部, 准教授 (70451705)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2020年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2018年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード形容詞述語 / 格標示 / 形態論 / 情意形容詞 / 対象 / 語彙論 / 形容詞述語文 / 名詞語形 / 形容詞文 / 名詞 / 形態 / 主語名詞 / 形容詞 / 主語標示 / 質的形容詞 / 感情形容詞 / 主語 / 対象語 / 名詞‐φ / 主語標示機能 / 名詞-φ / 名詞-ノ / 名詞-ガ
研究成果の概要

日本語の格標示に関しては、研究史において格標示機能それ自体をどのように認めるのかといった根本的な問いが見過ごされ、研究意義が十分に理解されていない状況にあった。そこで研究をはじめるにあたり、格標示機能の研究において名詞-φの機能を分析対象とすることの意義について検討をおこない、論考(高山2017、2018)としてまとめた。
研究開始当初は古代日本語における「質形容詞」、「状態形容詞」の分類を再検討する計画であったが、コロナ禍において研究遂行が困難になったことから計画を見直し、「状態形容詞」に関する調査を先行させた。分析段階で研究期限を迎えたため、今後も分析を継続し論文化していきたい。

研究成果の学術的意義や社会的意義

古代日本語の状態形容詞を述語とする文における格標示機能の一端を明らかにし、形容詞を述語とする文の構造について、新たな視点で検討できる。

報告書

(9件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 言語分析における「ゼロ記号」の意義をめぐって:格標示機能に焦点をあてて2018

    • 著者名/発表者名
      高山道代
    • 雑誌名

      歴史言語学

      巻: 第7号 ページ: 17-33

    • NAID

      40021760511

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 書評(近藤泰弘2015)に答える―言語類型に関する研究の参照についての問題を中心に―2017

    • 著者名/発表者名
      高山道代
    • 雑誌名

      宇都宮大学国際学部研究論集

      巻: 第43号 ページ: 43-62

    • NAID

      120006624554

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [備考] 『宇都宮大学国際学部研究論集』

    • URL

      https://uuair.lib.utsunomiya-u.ac.jp/dspace/handle/10241/18

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi