• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

空海撰述書を中心とする仏教関連資料の訓読と和訓に関わる研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K02728
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本語学
研究機関高知大学

研究代表者

山本 秀人  高知大学, 教育研究部人文社会科学系人文社会科学部門, 教授 (30200835)

研究分担者 宇都宮 啓吾  大阪大谷大学, 文学部, 教授 (40257902)
山本 真吾  東京女子大学, 現代教養学部, 教授 (70210531)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード空海撰述書 / 仏書 / 漢文訓読 / 高野山 / 三教指帰 / 訓読 / 日本漢詩文
研究成果の概要

『三教指帰注抄』(高野山大学図書館:金剛三昧院蔵)等の『三教指帰』の注釈書の原本調査を継続的に実施した。その複雑な加点状況が明らかになるに及び、翻刻を公表するにはなお確認が必要であるとの認識から、公表は後日を期することとした。また、東寺蔵『願文集』所収願文及び奈良国立博物館蔵『雑筆集』所収教化の文体分析を行い、さらに真言宗の、仁和寺蔵『三十帖冊子』の考察及び智積院、醍醐寺の実地調査によって訓読史研究資料の開拓を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本語学の、歴史的側面を考究する日本語史研究において、真言宗関係文献、特に弘法大師空海撰述書は、古来良質な資料群であることには気づかれていたが、進捗状況ははかばかしくなかった。研究成果の最初に掲げるべきことは、高野山大学、東寺、仁和寺、醍醐寺等の真言宗寺院に実地に赴いて、原本調査を実施し、本文データを集積したことにある。これによって、今後新たな日本語史研究の視野が広がってくることが期待される。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 法明院(甲本)『二十五三昧式』について2019

    • 著者名/発表者名
      宇都宮 啓吾
    • 雑誌名

      大津市歴史博物館研究紀要

      巻: 23 ページ: 25-32

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 東寺蔵『願文集』所収願文の文体について2018

    • 著者名/発表者名
      山本 真吾
    • 雑誌名

      歴史言語学の射程

      巻: - ページ: 119-132

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 訓点資料研究の一側面―東大寺関係資料を手懸かりとして―2018

    • 著者名/発表者名
      宇都宮 啓吾
    • 雑誌名

      東大寺の思想と文化

      巻: - ページ: 601-625

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 叡山点の成立について2018

    • 著者名/発表者名
      宇都宮 啓吾
    • 雑誌名

      訓点語と訓点資料

      巻: 140 ページ: 38-49

    • NAID

      40021532869

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書 2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『職原抄』訓点本の資料性についてー龍谷大学本を手懸かりとしてー2018

    • 著者名/発表者名
      宇都宮 啓吾
    • 雑誌名

      言語文化の中世

      巻: - ページ: 3-20

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 『秋萩帖』の書写者と編者についてー円堂点成立の背景に及ぶー2018

    • 著者名/発表者名
      宇都宮 啓吾
    • 雑誌名

      秋萩帖の総合的研究

      巻: - ページ: 107-132

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 訓点資料を対象とした翻刻支援システムの構築2018

    • 著者名/発表者名
      田中勝, 村川猛彦, 宇都宮啓吾
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌

      巻: Vol.59, No.2 ページ: 288-298

    • NAID

      170000149248

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 鎌倉時代の言語規範に関する一考察―「古」なるものへの意識をめぐる―2018

    • 著者名/発表者名
      山本真吾
    • 雑誌名

      『言語文化の中世』(和泉書院)

      巻: なし ページ: 73-88

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 延慶本『平家物語』周辺の書承ネットワーク-智積院聖教を手懸かりとして2017

    • 著者名/発表者名
      宇都宮啓吾
    • 雑誌名

      『根来寺と延慶本『平家物語』』(アジア遊学)

      巻: 211 ページ: 49-68

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 智積院蔵『秘蔵宝鑰抄巻下』について2017

    • 著者名/発表者名
      宇都宮啓吾
    • 雑誌名

      智山学報

      巻: 66 ページ: 169-182

    • NAID

      40021197920

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 寺院経蔵の聖教類と文学作品をつなぐ言葉と文体2017

    • 著者名/発表者名
      山本真吾
    • 雑誌名

      仏教文学

      巻: 42

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Ganmon Liturgies in Premodern East Asia;keynote lecture2018

    • 著者名/発表者名
      山本 真吾
    • 学会等名
      Workshop(コロンビア大学)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 「三十帖冊子」と宇多法皇周辺―訓点資料研究の視点から2018

    • 著者名/発表者名
      宇都宮 啓吾
    • 学会等名
      第2回日本宗教文献調査学合同研究集会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 『秋萩帖』の書写者と作者について―ヲコト点展開史上の一問題として―2018

    • 著者名/発表者名
      宇都宮啓吾
    • 学会等名
      第39回表記研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 智積院聖教に見える書承ネットワーク2017

    • 著者名/発表者名
      宇都宮啓吾
    • 学会等名
      第1回日本宗教文献調査学合同研究集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 聖教とデジタルアーカイブス2017

    • 著者名/発表者名
      宇都宮啓吾
    • 学会等名
      第2回日本宗教文献調査学合同研究集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 系図からのデータ自動取得の試み2017

    • 著者名/発表者名
      永井謙也, 村川猛彦, 大澤留次郎, 宇都宮啓吾
    • 学会等名
      人文科学とコンピュータシンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 和泉国家原寺聖教の形成に関する一考察―智積院聖教・金剛寺聖教を手懸かりに―2016

    • 著者名/発表者名
      宇都宮啓吾
    • 学会等名
      日本密教学会第49回学術大会
    • 発表場所
      高野山金剛峯寺
    • 年月日
      2016-10-28
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 寺院経蔵の聖教類と文学作品をつなぐ言葉と文体2016

    • 著者名/発表者名
      山本真吾
    • 学会等名
      仏教文学会
    • 発表場所
      大正大学
    • 年月日
      2016-09-10
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 中日文体比較の方法―敦煌願文を資料として2016

    • 著者名/発表者名
      山本真吾
    • 学会等名
      シンポジウム「日本語教育と日本語学」
    • 発表場所
      中華人民共和国・集美大学
    • 年月日
      2016-09-07
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 頼瑜自筆『秘蔵宝鑰註巻下』の訓点を巡る一考察2016

    • 著者名/発表者名
      宇都宮啓吾
    • 学会等名
      平成28年度智山教学大会
    • 発表場所
      別院真福寺
    • 年月日
      2016-05-28
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 『西教寺所蔵 円測撰 無量義経疏』 担当執筆2018

    • 著者名/発表者名
      宇都宮 啓吾
    • 総ページ数
      195
    • 出版者
      東国大学校仏教学術院
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 西教寺所蔵 円測撰 無量義経疏2018

    • 著者名/発表者名
      東国大学校・大津市歴史博物館編(宇都宮啓吾共著)
    • 総ページ数
      196
    • 出版者
      東国大学校(韓国)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 『中世国語資料集』(龍谷大学善本叢書33)2017

    • 著者名/発表者名
      藤田保幸・宇都宮啓吾・三宅えり・余田弘実
    • 総ページ数
      330
    • 出版者
      思文閣出版
    • ISBN
      9784784219124
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 大東急記念文庫善本叢刊中古中世篇『伝記・願文・語学等』2016

    • 著者名/発表者名
      奥田勲,月本雅幸,肥爪周二,山本真吾
    • 総ページ数
      800
    • 出版者
      汲古書院
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi