• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

宣命における和漢混淆の実体解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K02729
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本語学
研究機関中央大学 (2017-2018)
長崎大学 (2016)

研究代表者

池田 幸恵  中央大学, 文学部, 教授 (10315228)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード宣命 / 公卿日記 / 漢語 / 和漢の混淆 / 語彙 / 任大臣 / 宣命コーパス / コーパス / 和漢混交 / 和漢混淆文
研究成果の概要

宣命の研究は、従来、奈良時代の続日本紀の宣命を中心に行われ、その語彙はほぼ和語であると見なされ訓読されてきた。一方、平安時代の宣命は定型化が進んだものとして研究されることが少なく、日本語史の資料としてもあまり重視されてこなかった。しかし、平安時代後期には、摂関政治の終焉などのそれまでとは異なる政治状況に応じ、新たな宣命文が作成されていた。それらの中には多くの漢語語彙が使用されており、和文の中に漢語が入る形で、広い意味での和漢混交が起こっていたことを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来、日本語史の研究対象として取り上げられることのなかった平安時代後期の宣命を取り上げ、その語彙の性格について考察した。その中に含まれる漢語語彙には、これまでは明治時代の使用例しか見いだせていなかったり、辞書類に立項すらされていない語もあり、日本における漢語使用のあり方に新たな知見を得ることができた。また、歴史資料の語彙という点から見れば、日本古代史研究の一助にもなると思われる。さらには、平安時代後期の宣命のコーパス化を計ることができれば、宣命を日本語史の資料として広く利用できるようになると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2017

すべて 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 平安期宣命の漢語語彙2019

    • 著者名/発表者名
      池田幸恵
    • 学会等名
      「通時コーパス」合同研究発表会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 『日本語歴史コーパス 上代編Ⅱ宣命』の構築と公開2019

    • 著者名/発表者名
      呉寧真・池田幸恵・須永哲矢
    • 学会等名
      「通時コーパス」シンポジウム2019
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 論集 古代語の研究2017

    • 著者名/発表者名
      蜂矢真郷,池田幸恵,是澤範三,竹内史郎他
    • 総ページ数
      326
    • 出版者
      清文堂出版
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi