• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

抽象名詞辞書構築のための基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K02732
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本語学
研究機関大阪市立大学

研究代表者

丹羽 哲也  大阪市立大学, 大学院文学研究科, 教授 (20228266)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2018年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2017年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2016年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード文法 / 抽象名詞 / 日本語文法 / 名詞 / 存在文 / コピュラ文 / 日本語学
研究成果の概要

抽象的な意味を表す名詞は、その文法的な性格についての研究があまり進んでいない。本研究は、名詞に関連が大きい諸構文、すなわち、存在文、いわゆる文末名詞文、いわゆるカキ料理構文、モノダ文、コトダ文といった諸構文について、各構文の下位分類とその相互関係、および、名詞の意味類型と各構文の関係を考察した。人の性質を表す名詞を例に取れば、より抽象的・非限定的な属性を表す「性格、性質、気質、人格、人柄、体質など」と、より具体的・限定的な属性を表す名詞「長所、短所、弱点、個性、癖、特質、特色、特性、才能など」との間において、諸構文における用法の相違があることを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

国語辞書は、言葉の語義や用法を記載するものだが、言葉の文法的な性格の記述を取り入れることで、語義や用法の特徴がより明らかになる。近年の国語辞書は、この点で充実してきているが、それは文法的な性格が比較的明確な動詞が中心になっており、名詞については文法的な性格が記載されることがあまりない。具体的な物を表す名詞であれば、それがなくても問題は少ないが、抽象的な意味を表す名詞については、それを欠くと、語義の記述も十分なものにはならない。本研究は、その問題を克服することを目指して、名詞に関わる構文の基礎的な考察をなしたものである。

報告書

(6件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2021 2020 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 5件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 名詞述語文としてのモノダ文とコトダ文2021

    • 著者名/発表者名
      丹羽哲也
    • 雑誌名

      文学史研究

      巻: 61 ページ: 26-44

    • DOI

      10.24544/ocu.20210330-002

    • NAID

      120007003471

    • ISSN
      0389-9772
    • URL

      https://ocu-omu.repo.nii.ac.jp/records/2006883

    • 年月日
      2021-03-30
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] カキ料理構文の成立条件について─文末名詞文との比較─2020

    • 著者名/発表者名
      丹羽哲也
    • 雑誌名

      文学史研究

      巻: 60 ページ: 56-70

    • NAID

      120006846356

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 逆接の接続助詞「が」「にもかかわらず」と対比を表す助詞「は」「こそ」2019

    • 著者名/発表者名
      丹羽哲也
    • 雑誌名

      人文研究  大阪市立大学大学院文学研究科紀要

      巻: 70 ページ: 133-155

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 性質・状態・動作を表す名詞述語文の「連体型」と「単独・連用型」─「文末名詞文」の解消─2018

    • 著者名/発表者名
      丹羽哲也
    • 雑誌名

      形式語研究の現在

      ページ: 255-278

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 性質を表す存在文とコピュラ文との対応─「長所」「特質」「性格」などの場合─2018

    • 著者名/発表者名
      丹羽哲也
    • 雑誌名

      文学史研究

      巻: 58 ページ: 38-53

    • NAID

      120006467971

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「文末名詞文」における題述関係と形式化2017

    • 著者名/発表者名
      丹羽哲也
    • 雑誌名

      文学史研究

      巻: 57 ページ: 83-101

    • NAID

      120006240166

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 「文末名詞文」の位置づけと所属語彙2017

    • 著者名/発表者名
      丹羽哲也
    • 雑誌名

      日本語の多様な表現性を支える複合辞などの「形式語」に関する総合研究

      巻: - ページ: 143-156

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] カキ料理構文と文末名詞文2019

    • 著者名/発表者名
      丹羽哲也
    • 学会等名
      形式語研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 「文末名詞文」と存在文との関係──性格を表す諸名詞の場合─2017

    • 著者名/発表者名
      丹羽哲也
    • 学会等名
      形式語研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 性質・状況を表す名詞文について─「文末名詞文」の位置づけ─2016

    • 著者名/発表者名
      丹羽哲也
    • 学会等名
      形式語研究会
    • 発表場所
      北海道教育大学(北海道、札幌市)
    • 年月日
      2016-08-20
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi