• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

現代日本語の自他に関する構文的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K02735
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本語学
研究機関大妻女子大学

研究代表者

福島 みどり (天野みどり)  大妻女子大学, 文学部, 教授 (10201899)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード構文 / 自動詞構文 / 他動詞構文 / ノヲ / ノガ / 逸脱 / 逆接 / 容認性 / のが / のを / 意味拡張 / 接続助詞的 / 逸脱構文 / 対人関係的意味 / ヴォイス / 恩恵構文 / 行為要求 / 中断節 / 自他 / 接続助詞 / 自動構文 / 他動構文
研究成果の概要

実際の言語使用場面では、逸脱的な特徴を持つ文も出現する。そうした文の生成や意味理解には構文的知識が重要な役割を果たすということを、逸脱的な自動詞構文・他動詞構文の考察によって明らかにした。
逸脱的な「のが」「のを」の文は、ともに逆接を表すように見えるが、それぞれに自動詞構文が持つ「変遷的な」意味、他動詞構文が持つ「対抗動作的な」意味を引き継ぎ、その意味から離れるのに従って、許容度は落ちるのである。
こうした逸脱的な特徴を持つ文の意味理解に関する非母語話者との比較調査から、母語話者は構文的知識を鋳型とし、柔軟な意味理解をすることも明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

構文全体に慣習的に固着している意味の問題やその意味からの拡張の問題について、現代日本語の基本的構文である自動詞構文・他動詞構文により考察することは、日本語の観点から普遍的な構文研究理論を構築するために有益である。
母語話者は構文的知識を鋳型として用いて柔軟に意味理解するのに対し、非母語話者は、上級日本語学習者であっても構文的知識を規範としてのみ捉え、柔軟な解釈をしないという調査結果は、構文的知識研究から外国語教育のありかたに対して貢献するところがある。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2020 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (8件) (うちオープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 日本語の実例に対する文法性判断について2019

    • 著者名/発表者名
      天野みどり
    • 雑誌名

      2019 CAJLE Annual Conference Proceedings

      巻: - ページ: 24-31

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 接続助詞的ノヲとノガの接近に関する研究2019

    • 著者名/発表者名
      天野みどり
    • 雑誌名

      大妻女子大学紀要-文系-

      巻: 51 ページ: 1-10

    • NAID

      120006723404

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 逸脱的ノヲ文の〈他動性〉と〈対比性〉2019

    • 著者名/発表者名
      天野みどり
    • 雑誌名

      大妻国文

      巻: 50 ページ: 1-18

    • NAID

      120007037434

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 書評 早津恵美子著『現代日本語の使役文』2018

    • 著者名/発表者名
      天野みどり
    • 雑誌名

      日本語の研究

      巻: 14(1) ページ: 26-33

    • NAID

      40021435072

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 書評 野呂健一著『現代日本語の反復構文-構文文法と類像性の観点から-』2018

    • 著者名/発表者名
      天野みどり
    • 雑誌名

      日本語文法

      巻: 18(1) ページ: 56-64

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 逸脱的「それが」文の意味解釈2016

    • 著者名/発表者名
      天野みどり
    • 雑誌名

      日英対照 文法と語彙への統合的アプローチ

      巻: - ページ: 320-342

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 統語構造の異なりと意味-竹沢論文の類例の検証-2016

    • 著者名/発表者名
      天野みどり
    • 雑誌名

      日英対照 文法と語彙への統合的アプローチ

      巻: - ページ: 77-87

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 母語話者と非母語話者の逸脱文の意味解釈2016

    • 著者名/発表者名
      天野みどり
    • 雑誌名

      日本語文法研究のフロンティア

      巻: - ページ: 127-144

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 日本語の実例に対する文法性判断について2019

    • 著者名/発表者名
      天野みどり
    • 学会等名
      CAJLE(Canadian Association for Japanese Language Education) 2019 年次大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 接続助詞的ノヲとノガの接近2018

    • 著者名/発表者名
      天野みどり
    • 学会等名
      CAJLE(Canadian Association for Japanese Language Education) 2018 年次大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 構文の意味派生の推進と抑制 ―テモラウ構文とテクレル構文を例に―2017

    • 著者名/発表者名
      天野みどり
    • 学会等名
      国立国語研究所シンポジウム「日本語文法研究のフロンティア ―形態論・意味論・統語論を中心に―」
    • 発表場所
      キャンパスプラザ京都
    • 年月日
      2017-03-11
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 構文と意味の拡がり-総論2016

    • 著者名/発表者名
      天野みどり
    • 学会等名
      日本語文法学会第17回大会パネルセッション
    • 発表場所
      神戸学院大学
    • 年月日
      2016-12-11
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 構文論文集(仮)2020

    • 著者名/発表者名
      天野みどり・早瀬尚子
    • 出版者
      くろしお出版
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 構文の意味と拡がり2017

    • 著者名/発表者名
      天野みどり・早瀬尚子
    • 総ページ数
      247
    • 出版者
      くろしお出版
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi