研究課題/領域番号 |
16K02737
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本語学
|
研究機関 | 東洋大学 |
研究代表者 |
木村 一 東洋大学, 文学部, 教授 (90318303)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 辞書 / 文法書 / 会話書 / ローマ字 / 漢字表記 / 文体 / ミッション / 印刷・出版 / 日本語研究資料 / 出版・印刷 / 印刷 / 出版 |
研究成果の概要 |
日本語の変遷において重要な時期の一つとして,江戸期から明治期があげられる。そこで,国内外で作成された日本語研究資料(文法書・辞書・テキストなど)を用いて,日本語がどのように移り変わってきたのかについて調査,考察を行った。特に,標準日本語というものがどのように形づくられ現代に引き継がれていったのか(また引き継がれなかったのか),既存の研究の中心軸となっている資料群から距離を置き,上記の日本語研究資料を対象として進めた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
現代語に通ずる19Cの日本語の実態はまだ解明の余地がある。それは,これまでの研究成果から資する事柄はきわめて大きいのであるが,未調査の資料等も多数存在するためである。そこで,19Cの日本語研究資料からことばの常用性をはかり得ると考え,各々の共通部分を日本語の標準の指標ととらえ,外国人の日本語研究資料から日本語を逆照射し,19Cの標準日本語の再構築を試みた。俯瞰的に諸資料の相関関係を明らかにし,実証的に19Cの日本語の世界的規模での展開を解明することで,現代語への道程を導き出すことができるものと考える。
|