• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

統計的手法を用いた現代・古代日本語文法研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K02738
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本語学
研究機関東洋大学

研究代表者

岡崎 友子  東洋大学, 文学部, 教授 (10379216)

研究分担者 小林 雄一郎  日本大学, 生産工学部, 助教 (00725666)
竹内 史郎  成城大学, 文芸学部, 准教授 (70455947)
堤 良一  岡山大学, 社会文化科学研究科, 准教授 (80325068)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード文法史研究 / 接続表現 / 複合辞 / 形式語 / 指示詞 / 統計処理 / コーパス / 接続詞 / 統計的研究 / 歴史コーパス / 日本語文法 / 日本語歴史コーパス / 歴史的変化 / 言語学 / 日本語学 / 文法
研究成果の概要

本研究は、複合辞(形式語)・接続表現(接続詞)について「日本語歴史コーパス(CHJ)」をはじめ、その他のコーパスを用い、用例を収集・統計処理し、さらに分析結果について文法及び統計を専門としてきた者が精査、議論することによって理論化をおこなった。
その結果、これまでに明らかではなかった、複合辞(形式語)や接続表現(指示詞を構成要素としている接続表現)の歴史的な用法と変化を明らかにすることができた。成果としては、中古(平安時代)における接続表現の資料による偏り、現代語の接続表現「ソレデ・ソシテ・ソレガ・ソレヲ・ソコデ」の用法と歴史的変化に関する予想、名詞「頃」の形式語化等を明らかとしている。

研究成果の学術的意義や社会的意義

複合辞(形式語)と接続表現(接続詞)については、現代語の研究はかなり進んでいるが、未だその用法が明らかになっていないことも多い。さらに古代語は現代語に比べ調査・分析は進んでいないのが現状である。
そこで、本研究では近年開発された大規模コーパスを用いて調査・収集したデータを統計処理し、分析結果を分野の違う研究者同士の議論、先行研究を検証し取り入れる等により、それらの用法・歴史的変化を明らかとした。本研究の成果は、今後の複合辞・接続表現研究に対し、新しい知見を提供できるものであり、また、今後の言語研究の深化・活性化に役立ち、さらに日本国内外における国語・日本語教育に寄与すると予想される。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (30件)

すべて 2020 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (12件) (うち招待講演 2件) 図書 (11件)

  • [雑誌論文] 現代日本語の指示詞コソアの指示領域2020

    • 著者名/発表者名
      岡﨑友子
    • 雑誌名

      文学論藻

      巻: 73

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 初級レベルのコミュニケーション教育-コミュニケーションを重視すると初級の教育はどう変わるか?-2020

    • 著者名/発表者名
      堤良一
    • 雑誌名

      上智大学言語学会会報

      巻: 34 ページ: 48-67

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 指示詞からみる文法史―内省の効かない古代語を研究対象とする―2019

    • 著者名/発表者名
      岡﨑友子
    • 雑誌名

      日本語学

      巻: 38-4 ページ: 12-21

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 第二言語習得と普遍文法の利用可能性-束縛理論を中心に-2018

    • 著者名/発表者名
      堤良一・睦宗均
    • 雑誌名

      日本學報

      巻: 115 ページ: 63-83

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本語接続詞の捉え方―ソレデ、ソシテ、ソレガ、ソレヲ、ソコデについて―2018

    • 著者名/発表者名
      竹内史郎・岡﨑友子
    • 雑誌名

      国立国語研究所論集

      巻: 14 ページ: 241-254

    • NAID

      120006381950

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 中古における接続表現の統計的分析―指示詞を構成要素とするものを中心に2017

    • 著者名/発表者名
      小林雄一郎・岡﨑友子
    • 雑誌名

      国立国語研究所論集

      巻: 13 ページ: 65-77

    • NAID

      120006319940

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Heat map with hierarchical clustering:2016

    • 著者名/発表者名
      Yuichiro Kobayashi
    • 雑誌名

      NINJAL Research Papers

      巻: 11 ページ: 25-36

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 心内の情報を指示するソ系(列)指示詞の用法について2020

    • 著者名/発表者名
      堤良一・岡﨑友子
    • 学会等名
      土曜ことばの会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 現代語コソアの指示について2019

    • 著者名/発表者名
      岡﨑友子
    • 学会等名
      日本語文法学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 現代京都市方言と平安時代語との対照研究の可能性2019

    • 著者名/発表者名
      竹内史郎
    • 学会等名
      日本語学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] CHJを用いた感動詞の研究2018

    • 著者名/発表者名
      岡﨑友子
    • 学会等名
      日本語学会2018年度春季大会ワークショップ
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 引き上げ方式による「生の日本語」を用いた教授法の可能性2018

    • 著者名/発表者名
      堤良一
    • 学会等名
      日本語プロフィシェンシー研究学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 『日本語歴史コーパス』を利用した中古の感動詞研究2018

    • 著者名/発表者名
      岡﨑友子
    • 学会等名
      国立国語研究所共同研究プロジェクト「通時コーパスの構築と日本語史研究の新展開」文体・資料性班、語彙・意味班合同研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 普遍文法と第二言語習得の関連性―束縛理論を中心に-2018

    • 著者名/発表者名
      睦宗均・堤良一
    • 学会等名
      韓国日本学会第96回国際学術会議
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Development of acceptability rating data for Japanese (ARDJ): An initial report.2018

    • 著者名/発表者名
      黒田航・横野光・阿部慶賀・土屋智行・浅尾仁彦・ 小林雄一郎・金丸敏幸・田川拓海
    • 学会等名
      言語処理学会第24回年次大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 「指示表現+助詞」による文連接の一考察2017

    • 著者名/発表者名
      岡﨑友子
    • 学会等名
      国立国語研究所共同研究プロジェクト「通時コーパスの構築と日本語史研究の新展開」中古・中世班、語彙・意味班合同研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 言語研究における統計の活用2016

    • 著者名/発表者名
      小林雄一郎
    • 学会等名
      共同プロジェクト・機関拠点型基幹研究プロジェクト「通時コーパスの構築と日本語史研究の新展開」(小木曽智信)共催、研究発表会
    • 発表場所
      東洋大学
    • 年月日
      2016-06-25
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本語指示詞における地理的・歴史的変異の研究2016

    • 著者名/発表者名
      岡﨑友子
    • 学会等名
      シンポジウム「バリエーションの中での日本語史」
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2016-04-30
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「直接経験」にもとづかない記憶指示用法について~長崎方言調査で見えてきたもの~2016

    • 著者名/発表者名
      堤良一
    • 学会等名
      シンポジウム「バリエーションの中での日本語史」
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2016-04-30
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] ことばのデータサイエンス2019

    • 著者名/発表者名
      小林雄一郎
    • 総ページ数
      180
    • 出版者
      朝倉書店
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 「「指示詞+助詞」による文連接の一考察―現代語・中古語コーパスの対照から―」、青木博史・小柳智一・吉田永弘編『日本語文法史4』2018

    • 著者名/発表者名
      岡﨑友子
    • 総ページ数
      298
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784894768994
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 「現代語・中古語の観念用法「アノ」「カノ」」、岡﨑友子・衣畑智秀・藤本真理子・森勇太編『バリエーションの中の日本語史』2018

    • 著者名/発表者名
      岡﨑友子
    • 総ページ数
      297
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874247662
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 「「頃」の用法と歴史的変化―現代語・中古語を中心に―」、藤田保幸・山崎誠編『形式語研究の現在』2018

    • 著者名/発表者名
      岡﨑友子
    • 総ページ数
      593
    • 出版者
      和泉書院
    • ISBN
      9784757608764
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 『Rによるやさしいテキストマイニング[活用事例編]』2018

    • 著者名/発表者名
      小林雄一郎
    • 総ページ数
      213
    • 出版者
      オーム社
    • ISBN
      9784274222771
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 「日本語諸方言における被動者項を指向するパーフェクトの他動詞文の多様性」、岡﨑友子・衣畑智秀・藤本真理子・森勇太編『バリエーションの中の日本語史』2018

    • 著者名/発表者名
      竹内史郎
    • 総ページ数
      297
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874247662
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 「直接経験が必要ない記憶指示のアノ」、岡﨑友子・衣畑智秀・藤本真理子・森勇太編『バリエーションの中の日本語史』2018

    • 著者名/発表者名
      堤良一
    • 総ページ数
      297
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874247662
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] ココが面白い! 日本語学2017

    • 著者名/発表者名
      堤 良一、岡崎 友子、松丸 真大、岩田 美穂
    • 総ページ数
      226
    • 出版者
      ココ出版
    • ISBN
      9784904595909
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] Rによるやさしいテキストマイニング2017

    • 著者名/発表者名
      小林 雄一郎
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      株式会社オーム社
    • ISBN
      9784274221002
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 『Rによるやさしいテキストマイニング』2017

    • 著者名/発表者名
      小林雄一郎
    • 総ページ数
      226
    • 出版者
      オーム社
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 『ワークブック日本語の歴史』2016

    • 著者名/発表者名
      岡﨑友子・森勇太
    • 総ページ数
      132
    • 出版者
      くろしお出版
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi