• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

口語資料に基づいた日本語文法の変化に関する認知言語学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K02739
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本語学
研究機関法政大学

研究代表者

尾谷 昌則  法政大学, 文学部, 教授 (10382657)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2018年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2017年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2016年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
キーワード言語変化 / 類推ネットワーク / 文法化 / 認知言語学 / 用法基盤モデル / 接続詞化 / 副詞化 / 類推拡張 / 動的用法基盤モデル / 構文 / 日本語 / 接続詞 / 語用論 / 副詞 / 口語資料 / コーパス / 日本語学 / 文法 / 口語
研究成果の概要

雑誌『キネマ旬報』(復刻版)を5年分、さらに雑誌『世界』を約36年分スキャンしてOCR化したことで、昭和期の日本語の簡易コーパスを作成することができた。また、「なので」が接続詞化した現象について、その変化のプロセスが5段階に分けられること、発話調整機能を高めるという語用論的動機があったこと、逆接の「なのに」に比して「引っ張り効果」が乏しかったために、「なのに」よりも接続詞化が遅れたことなどを明らかにした。さらに、「案外」と「意外」の副詞的用法については、「意外と」よりも「案外と」の方が早く出現していたこと、「意外と」が「案外と」からの類推によって生まれた可能性が高いことなどを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

新しい語形が出現したプロセスを詳細に記述・分析することで、それを単なる誤用としてではなく、言語学的に妥当な出現理由があることを示すことができた。また、新語形が出現する際の動機付けとして、類推ネットワークモデルによる説明が有用であることを示すことができた点は、認知言語学理論にとって大きな成果となる。加えて、本研究で構築できたプライベートコーパスは、日本語の言語変化を研究する上で、今後も非常に利用価値が高いものであり、学術的にも一定の意義があると言える。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 「なので」が接続詞化するまで2020

    • 著者名/発表者名
      尾谷昌則
    • 雑誌名

      『動的語用論の構築へ向けて 第2巻』

      巻: 2 ページ: 70-93

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] On the History of Angai and Igai and their New Adverbial Usages2019

    • 著者名/発表者名
      尾谷昌則
    • 雑誌名

      法政大学文学部紀要

      巻: 79 ページ: 47-66

    • DOI

      10.15002/00022415

    • NAID

      120006770066

    • ISSN
      04412486
    • 年月日
      2019-09-30
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「接続詞化した「なので」の発話機能について」2019

    • 著者名/発表者名
      尾谷昌則
    • 雑誌名

      『日本語用論学会第21回大会発表論文集』

      巻: 14 ページ: 225-228

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 書評論文 Cognitive Linguistics2018

    • 著者名/発表者名
      尾谷昌則
    • 雑誌名

      語用論研究

      巻: 19 ページ: 106-117

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 書評『現代日本語の反復構文ー構文文法と類像性の関連からー』2018

    • 著者名/発表者名
      尾谷昌則
    • 雑誌名

      日本語の研究

      巻: 14(2) ページ: 126133-126133

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 「なので」の接続詞化とその用法について2018

    • 著者名/発表者名
      尾谷昌則
    • 学会等名
      日本語学会2018年度秋季大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 接続詞化した「なので」の発話調整機能について2018

    • 著者名/発表者名
      尾谷昌則
    • 学会等名
      日本語用論学会第21回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 対話表現はなぜ必要なのか ―最新の理論で考える―2017

    • 著者名/発表者名
      東森勲・柏本吉章・塩田英子・大津隆広・村田和代・米倉よう子・尾谷昌則
    • 総ページ数
      180
    • 出版者
      朝倉書店
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi