• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

発想法による挨拶表現の歴史的変遷と地理的分布の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K02740
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本語学
研究機関明治大学

研究代表者

田島 優  明治大学, 法学部, 専任教授 (80207034)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード感謝表現 / 発想法 / 歴史的変遷 / 地理的分布 / 困惑 / 評価 / 配慮 / 歴史的変化 / 双方向の言語行動 / 近世上方 / オーキニ / 弘前 / メヤグ / 鶴岡 / アリガタイ / カブン / 佐渡 / 鶴岡市 / 仮名草子 / 冥加 / 近世 / 挨拶表現 / 別れの挨拶 / 江戸 / あいさつ表現 / 日本語史 / 方言分布
研究成果の概要

挨拶表現、特に感謝表現の発想法について、歴史的・地理的な観点から研究を進め、両者を関連させながら考察してきた。
発想法の歴史においては、中世末までは困惑の発想であり、その代表的な表現がカタジケナイである。近世からは、発想法が評価になってきた。その代表形がアリガタイである。発想法において大きな転換を起こしたのは、感謝の言語行動が双方向の言語行動になったことによる。それまでは上から下へは喜びや労いの表現が用いられていた。近世後期頃から相手への気遣いである配慮の発想法に変わってきた。その代表的な表現がキノドクやスミマセンである。地理的にも発想法の歴史が分布として現れていることが確認できた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

感謝表現の歴史的な変化を辿ることにより、日本人の感謝に対する発想の変化を見ることができる。カタジケナイによる困惑の時代、アリガタイによる評価の時代、スミマセンによる相手への配慮の時代へと変化してきた。この変化は、それぞれの時代の社会構造や状況と大きく関わっているのである。困惑の時代は、身分差が大きく、感謝の行為は下からであった。評価の時代は、感謝の行為が双方向になり、下から上の行為を評価する必要が生じた。配慮の時代は、社会的に余裕ができ、相手を思い遣るようになった。現代は配慮の時代である。
方言に見られる様々な表現も、これのいずれかに属しており、決して特殊なものではないのである。

報告書

(7件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018 2016

すべて 雑誌論文 (12件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 津軽方言の感謝表現メヤグ(迷惑)をめぐって2022

    • 著者名/発表者名
      田島優
    • 雑誌名

      明治大学論集論集

      巻: 561 ページ: 51-76

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 宣命におけるカタジケナシ2021

    • 著者名/発表者名
      田島優
    • 雑誌名

      明治大学教養論集

      巻: 555 ページ: 39-64

    • NAID

      120007174263

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 感謝表現「おおきに」の誕生2021

    • 著者名/発表者名
      田島優
    • 雑誌名

      明治大学教養論集

      巻: 553 ページ: 25-50

    • NAID

      120007039819

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 感謝の双方向化と感謝表現の双方向性 -近松世話物を資料として-2021

    • 著者名/発表者名
      田島優
    • 雑誌名

      近代語研究

      巻: 21 ページ: 91-114

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 山形県鶴岡市の感謝表現2020

    • 著者名/発表者名
      田島優
    • 雑誌名

      明治大学教養論集

      巻: 547 ページ: 143-157

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 佐渡の感謝表現2020

    • 著者名/発表者名
      田島優
    • 雑誌名

      明治大学教養論集

      巻: 546 ページ: 97-118

    • NAID

      120006872501

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 浮世草子における「冥加」に関わる語彙について2019

    • 著者名/発表者名
      田島 優
    • 雑誌名

      明治大学教養論集

      巻: 545 ページ: 135-165

    • NAID

      120006821575

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] オーキニ考(補説)2018

    • 著者名/発表者名
      田島優
    • 雑誌名

      明治大学教養論集

      巻: 537 ページ: 1-13

    • NAID

      120006594863

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] さようなら・ごきげんよう2018

    • 著者名/発表者名
      田島優
    • 雑誌名

      銘傳大學2018國際學術研討會 日文組

      巻: 2018年 ページ: 15-22

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] さようなら考2018

    • 著者名/発表者名
      田島優
    • 雑誌名

      東海学園 言語・文学・文化

      巻: 17 ページ: 9-19

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 人情本を利用した挨拶表現研究(序説)2018

    • 著者名/発表者名
      田島優
    • 雑誌名

      近代語研究

      巻: 20集 ページ: 341-363

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 困惑(自己)から同情・配慮(他者)へ―感謝表現の発想法の変化―2016

    • 著者名/発表者名
      田島 優
    • 雑誌名

      近代語研究

      巻: 19 ページ: 369-389

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] さようなら・ごきげんよう2018

    • 著者名/発表者名
      田島優
    • 学会等名
      銘傳大學2018國際學術研討會
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi