• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近現代の新語・新用法および言語規範意識の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K02751
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本語学
研究機関大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所

研究代表者

新野 直哉  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 言語変化研究領域, 准教授 (30218086)

研究分担者 橋本 行洋  花園大学, 文学部, 教授 (00243139)
梅林 博人  相模女子大学, 学芸学部, 教授 (30264576)
島田 泰子  二松學舍大學, 文学部, 教授 (50294278)
鳴海 伸一  京都府立大学, 文学部, 准教授 (90611799)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード日本語史 / 近現代 / 新語・新用法 / 言語規範意識 / 言語変化 / 誤用 / 国語学 / 言語学
研究成果の概要

近現代の日本語における新語・新用法の事例に関する記述的研究とそれに関する言語規範意識の研究を行った論文の発表、従来学界で注目されてこなかった資料の紹介、さらに中国で開催の国際シンポジウムで計3回の研究発表・招待講演を行った。そして、メンバー全員による共同発表として、「代用字表記語」(「当用漢字表」にない字を使う漢字語の書き換えにより、新たに生じた漢字語)に関する発表を『日本語学会』で行い、それに関連する論文を計3件発表した。また、最終年度末には紙媒体(非売品)の「研究成果報告書」を作成した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的意義としては、従来学界で注目されてこなかった、近現代の新語・新用法に関する言語規範意識の研究と、それに関わる新資料の発掘・収集・分析を行ったこと、単独の語史研究から語彙史研究への発展を念頭に、変化の類型として「代用字表記語」という概念を提示したこと、研究成果の海外発信として中国で3件の発表を行ったことが挙げられる。また社会的意義としては、新語・新用法に関する研究成果を示すことで国民の知識向上につながり、国語教育・日本語教育分野へも貢献できたということがある。さらに、新語・新用法に関する話題は特に若い世代にとって身近であるだけに、この世代が日本語、日本語学に興味を持つ入口にもなる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (40件)

すべて 2019 2018 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (16件) (うち査読あり 7件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (20件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件) 図書 (1件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] 「代用字表記語」の受容と語義変化 ―「{食餌/食事}療法」を例として―2019

    • 著者名/発表者名
      梅林博人
    • 雑誌名

      相模国文

      巻: 46 ページ: 34-45

    • NAID

      120006941077

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本語の使役受身表現における変革の一端―〈よみがえらせられる〉型から〈よみがえらされる〉型への移行をめぐって―2019

    • 著者名/発表者名
      島田泰子
    • 雑誌名

      言語文化研究

      巻: 18 ページ: 17-34

    • NAID

      40021879706

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 「代用字表記語」としての「保育」「生息」の定着―意味分化意識の発生―2019

    • 著者名/発表者名
      鳴海伸一
    • 雑誌名

      言語文化研究

      巻: 18 ページ: 1-16

    • NAID

      40021879691

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 「蒐集」「収集」の意味分化と「コレクション」―「代用字表記語」の受容の一例として―2019

    • 著者名/発表者名
      鳴海伸一
    • 雑誌名

      国語語彙史の研究

      巻: 38 ページ: 65-83

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 大正2年『読売新聞』の日本語関係記事について―「新聞記事データベース」活用の一例として―2019

    • 著者名/発表者名
      新野直哉
    • 雑誌名

      国語語彙史の研究

      巻: 38 ページ: 151-166

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] “名前負け”の「誤用」について2019

    • 著者名/発表者名
      新野直哉
    • 雑誌名

      人文

      巻: 17 ページ: 93-114

    • NAID

      40021924506

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 平成期『朝日新聞』の記事に見られる副詞“全然”に関する言語規範意識―『読売新聞』と比較して―2018

    • 著者名/発表者名
      新野直哉
    • 雑誌名

      国語学研究

      巻: 57 ページ: 14-26

    • NAID

      40021577078

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 大正期『文藝春秋』の記事に見られる言語規範意識2018

    • 著者名/発表者名
      新野直哉
    • 雑誌名

      近代語研究

      巻: 20 ページ: 155-175

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 『大漢和辞典』所収現代中国語の依拠資料2018

    • 著者名/発表者名
      橋本行洋
    • 雑誌名

      近代語研究

      巻: 20 ページ: 179-203

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 接続詞「しかし」における「逆接」の認識について―明治下半期から昭和戦前の様相―2018

    • 著者名/発表者名
      梅林博人
    • 雑誌名

      相模国文

      巻: 45 ページ: 76-91

    • NAID

      120006620026

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「なんなら」の新用法―なんなら論文一本書けるくらい違う―2018

    • 著者名/発表者名
      島田泰子
    • 雑誌名

      二松学舎大学論集

      巻: 61 ページ: 1-23

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 滑稽本の接続詞「しかし」について2017

    • 著者名/発表者名
      梅林博人
    • 雑誌名

      表現研究

      巻: 105 ページ: 1-10

    • NAID

      40021204207

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 程度副詞「けっこう」の成立と展開2017

    • 著者名/発表者名
      鳴海 伸一
    • 雑誌名

      和漢語文研究

      巻: 15

    • NAID

      40021426367

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 平成期『読売新聞』の記事に見られる副詞“全然”に関する言語規範意識2017

    • 著者名/発表者名
      新野直哉
    • 雑誌名

      国語学研究

      巻: 56 ページ: 17-30

    • NAID

      40021235052

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] “世間ずれ”の「誤用初出例」について2017

    • 著者名/発表者名
      新野直哉
    • 雑誌名

      言語文化研究

      巻: 16 ページ: 29-39

    • NAID

      40021170151

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 『浮雲』の逆接の接続助詞と併用される「しかし」 ―位相、表現内容からの考察―2017

    • 著者名/発表者名
      梅林博人
    • 雑誌名

      相模国文

      巻: 44 ページ: 55-63

    • NAID

      120006412994

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 語誌データベースの試験公開2019

    • 著者名/発表者名
      山崎誠、相澤正夫、大西拓一郎、柏野和佳子、高田智和、新野直哉、間淵洋子、桂祐成
    • 学会等名
      「通時コーパス」シンポジウム2019
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 「教材」の成立と受容2019

    • 著者名/発表者名
      橋本行洋
    • 学会等名
      漢字文化圏近代語研究会国際シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「代用字表記語」の受容と語義変化―「食餌(事)療法」を例として」―2018

    • 著者名/発表者名
      梅林博人、島田泰子、鳴海伸一、新野直哉、橋本行洋
    • 学会等名
      日本語学会2018年度春季大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 語史・語彙史研究におけるコーパス・データベースの活用と限界―近現代語における「材」を後項要素とする二字漢語を例として―2018

    • 著者名/発表者名
      橋本行洋
    • 学会等名
      日本語学会2018年度春季大会ワークショップ「日本語史研究とコーパス活用―その利点と注意点」
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 言葉のゆれを考える2018

    • 著者名/発表者名
      梅林博人
    • 学会等名
      東京都立大学国語国文学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本語文芸用語の中国語への受容 ―「素材」と「題材」―2018

    • 著者名/発表者名
      橋本行洋
    • 学会等名
      北京大学国際学術シンポジウム「日本と世界―文明の伝播、交流と発展―」
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「言語規範意識」小考2018

    • 著者名/発表者名
      新野直哉
    • 学会等名
      「近現代の新語・新用法および言語規範意識の研究」第3回中間成果発表会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 略語から形態素へ ―「‐活」の場合 ―2018

    • 著者名/発表者名
      橋本行洋
    • 学会等名
      「近現代の新語・新用法および言語規範意識の研究」第3回中間成果発表会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 「新聞記事データベース」について ―概要と活用例―2018

    • 著者名/発表者名
      新野直哉
    • 学会等名
      「通時コーパス」シンポジウム2018
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 日中近現代語における二字漢語「~材」の産出と受容2018

    • 著者名/発表者名
      橋本行洋
    • 学会等名
      2018南京大学国際シンポジウム国際学術検討会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 複合語「よるあるき/よるありき(夜歩き)」の存否2017

    • 著者名/発表者名
      橋本行洋
    • 学会等名
      「通時コーパス」シンポジウム2017
    • 発表場所
      国立国語研究所(東京都立川市)
    • 年月日
      2017-03-11
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 「食材」の語誌2017

    • 著者名/発表者名
      橋本行洋
    • 学会等名
      第113回 漢字漢語研究会
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都新宿区)
    • 年月日
      2017-01-31
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 新語の定着と非定着2017

    • 著者名/発表者名
      橋本行洋
    • 学会等名
      日本語学会2017年度秋季大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 接続詞「しかし」における「逆接」の認識について2017

    • 著者名/発表者名
      梅林博人
    • 学会等名
      JSPS科研費JPI6K02751「近現代の新語・新用法及び言語規範意識の研究」研究発表会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 「なんなら」の新用法をめぐって―なんなら今度の科研のネタに出来るかも、みたいな。―2017

    • 著者名/発表者名
      島田泰子
    • 学会等名
      JSPS科研費JPI6K02751「近現代の新語・新用法及び言語規範意識の研究」研究発表会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 接続詞「しかし」の逆接性をめぐって―滑稽本と『浮雲』を中心に―2016

    • 著者名/発表者名
      梅林博人
    • 学会等名
      第139回 表現学会東京例会
    • 発表場所
      共立女子大学(東京都千代田区)
    • 年月日
      2016-10-22
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 平成期新聞記事における副詞“全然”に関する言語規範意識2016

    • 著者名/発表者名
      新野直哉
    • 学会等名
      「近現代の新語・新用法および言語規範意識の研究」研究成果発表会
    • 発表場所
      国立国語研究所(東京都立川市)
    • 年月日
      2016-09-10
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 程度副詞「結構」の成立と展開2016

    • 著者名/発表者名
      鳴海伸一
    • 学会等名
      「近現代の新語・新用法および言語規範意識の研究」研究成果発表会
    • 発表場所
      国立国語研究所(東京都立川市)
    • 年月日
      2016-09-10
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 術語“慣用句”・“接頭辞(語)”が一般メディアで使用される際の意味について2016

    • 著者名/発表者名
      新野直哉
    • 学会等名
      第112回 漢字漢語研究会
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都新宿区)
    • 年月日
      2016-08-03
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本語史上の〈れ足すことば〉2016

    • 著者名/発表者名
      橋本行洋
    • 学会等名
      2016年度第1回近代語学会研究発表会
    • 発表場所
      白百合女子大学(東京都調布市)
    • 年月日
      2016-06-11
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 研究成果報告書 近現代の新語・新用法および言語規範意識の研究2019

    • 著者名/発表者名
      新野直哉
    • 総ページ数
      106
    • 出版者
      新野直哉
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] 「副詞"全然"研究のための主要文献目録」

    • URL

      https://www.ninjal.ac.jp/research/project/c/newlycoinedw/files/MainBibliographyForResearch-zenzen-Adverb.pdf

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] 副詞“全然”研究のための主要文献目録

    • URL

      https://www.ninjal.ac.jp/research/project/c/newlycoinedw/files/MainBibliographyForResearch-zenzen-Adverb.pdf

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] 副詞"全然"研究のための主要文献目録

    • URL

      http://www.ninjal.ac.jp/research/project/c/newlycoinedw/files/MainBibliographyForResearch-zenzen-Adverb.pdf

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi