• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

類をなさない派生接辞の研究: 英語のa- の定着・衰退・拡散

研究課題

研究課題/領域番号 16K02754
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 英語学
研究機関東北大学

研究代表者

長野 明子  東北大学, 情報科学研究科, 准教授 (90407883)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード派生形態論 / 文法化 / 生産性 / 語形成規則 / 言語接触 / 語彙素 / 形態理論 / 英語学 / 形容詞 / 借用 / 接辞 / 主要部 / 接頭辞 / 通時変化
研究成果の概要

本研究は、英語の例外的派生接辞の文法と歴史について研究した。接頭辞a-は、他の接頭辞と類をなさない。現代英語には、a- 以外で叙述専用形容詞を作り出すような接頭辞は存在しないからである。このようにある要素が他の大多数と違うふるまいを示す場合、その背景を理解することは、言語の規則とシステムの解明を目指す言語研究にとって重要な課題になる。成果は大きく3つある。第1に、前置詞が形容詞の形成に役立つことを示した。第2に、a-に関する従来の文法化分析は不十分なものであり、中英語期以降はむしろ語形成規則で新たな派生語が作られることを示した。第3に、日英語の言語接触におけるデータを開拓し、分析を提案した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の意義は、例外性に目を向けることで逆にシステムの規則性を示したことにある。多くの言語理論は言語の規則的な側面に注目するが、語彙のようにそもそも固有性・個別性の高い領域では例外事象に注目することも有益な研究方法である。そのことを実証できた。本研究は、また、もともと計画していた、英語の中でのinとonの文法化の研究にとどまらず、これらの前置詞が日本語に借用されてやはり形容詞類を派生するようになったことにも目を向けた。そして、それが「語彙と言語接触」についての研究を開始する糸口となった。つまり、本研究は分野にとって新しい研究テーマを開拓することができたという点でも意義があるといえる。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (46件)

すべて 2020 2019 2018 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 5件、 謝辞記載あり 4件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 9件) 図書 (11件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (5件)

  • [国際共同研究] University of Lyon(フランス)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] International Pacific University(ニュージーランド)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] Uppsala University(スウェーデン)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] University of Lyon(フランス)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Granada(スペイン)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [国際共同研究] リヨン大学(フランス)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] “A conversion analysis of so-called coercion from relational to qualitative adjectives in English”2018

    • 著者名/発表者名
      Nagano, Akiko
    • 雑誌名

      Word Structure

      巻: 11 号: 2 ページ: 185-210

    • DOI

      10.3366/word.2018.0124

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] “Affix borrowing and structural borrowing in Japanese word-formation”2018

    • 著者名/発表者名
      Nagano, Akiko and Masaharu Shimada,
    • 雑誌名

      SKASE Journal of Theoretical Linguistics

      巻: 15 ページ: 60-84

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] “Relational adjectives used predicatively (but not qualitatively): A comparative-structural approach”2018

    • 著者名/発表者名
      Shimada, Masaharu and Akiko Nagano
    • 雑誌名

      Lexique: Revue francaise de lexicologie et de linguistique

      巻: 23 ページ: 62-89

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] How do relational adjectives change into qualitative adjectives?2018

    • 著者名/発表者名
      Nagano, Akiko
    • 雑誌名

      JELS35

      巻: 35 ページ: 273-279

    • NAID

      40021932460

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 英語の名詞由来派生形容詞の2種類について2017

    • 著者名/発表者名
      長野明子
    • 雑誌名

      日本英文学会東北支部第71回大会プロシーディングズ

      巻: 89 ページ: 155-156

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「平叙文末詞と疑問文末詞の対応関係について」2017

    • 著者名/発表者名
      長野明子
    • 雑誌名

      埼玉大学教養学部リベラル・アーツ叢書別冊

      巻: 2 ページ: 88-103

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] “Are relational adjectives possible cross-linguistically?: The case of Japanese.”2016

    • 著者名/発表者名
      Akiko Nagano
    • 雑誌名

      Word Structure

      巻: 9 号: 1 ページ: 72-102

    • DOI

      10.3366/word.2016.0086

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] "The Category and Historical Development of the Prefix a-"2016

    • 著者名/発表者名
      Nagano, Akiko
    • 雑誌名

      JELS 33 (Proceedings of the 33th National Conference of the English Linguistic Society of Japan)

      巻: 33 ページ: 86-92

    • NAID

      40021205471

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] “Morphological Realization of Focus Head in Hakata Japanese”2016

    • 著者名/発表者名
      Nagano, Akiko
    • 雑誌名

      Tsukuba English Studies

      巻: 35 ページ: 1-31

    • NAID

      120006766476

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] “An ecological approach to word-formation: Reflections from an English-Japanese contrastive perspective”2019

    • 著者名/発表者名
      Renner, Vincent and Akiko Nagano.
    • 学会等名
      Language and Ecology: Towards a Shared Narrative in Interdisciplinary Narrative
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] “Word-formation with loanwords: A case of Japanese English”2019

    • 著者名/発表者名
      Shimada, Masaharu and Akiko Nagano
    • 学会等名
      International Symposium of Morphology 2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] “On two linguistic strategies of borrowing prepositions and particles”2018

    • 著者名/発表者名
      Nagano, Akiko and Masaharu Shimada
    • 学会等名
      Word-Formation Theories III/ Typology and Universals in Word-Formation IV
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] “Ambiguities of existential-based V+V sequences in Standard and Fukuoka Japanese”2018

    • 著者名/発表者名
      Nagano, Akiko and Masaharu Shimada
    • 学会等名
      the 19th International Conference on Turkish Linguistics
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] “Three distinctions in grammatical borrowing”2018

    • 著者名/発表者名
      Nagano, Akiko
    • 学会等名
      Symposium at the 36th Annual Meeting of the English Linguistic Society of Japan
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] How do relational adjectives change into qualitative adjectives?2017

    • 著者名/発表者名
      Nagano, Akiko
    • 学会等名
      ELSJ (The English Linguistic Society of Japan) 10th International Spring Forum
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A relational nominal structure in nominal predicates2017

    • 著者名/発表者名
      Nagano, Akiko and Masaharu Shimada
    • 学会等名
      Premier Symposium International de Morphologie (ISMo)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] So-called wasei eigo as a case of morphostructural borrowing from English2017

    • 著者名/発表者名
      Nagano, Akiko and Masaharu Shimada
    • 学会等名
      Tsukuba Morphology Meeting 2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「2種類の重複表現に関する形態論的考察」2017

    • 著者名/発表者名
      長野明子
    • 学会等名
      日本語文法学会第18回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 「英語の名詞由来派生形容詞の2種類について」2016

    • 著者名/発表者名
      長野明子
    • 学会等名
      日本英文学会東北支部第71回大会シンポジアム『動詞と形容詞の項構造・構文とレキシコン』
    • 発表場所
      秋田、日本
    • 年月日
      2016-11-20
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 「言語使用の三層モデルと形態論」2016

    • 著者名/発表者名
      長野明子
    • 学会等名
      筑波大学ワークショップ『三層モデルでみえてくる言語の機能としくみ』
    • 発表場所
      つくば、日本
    • 年月日
      2016-09-30
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 「英語の接頭辞a-の生産性の変化について」2016

    • 著者名/発表者名
      長野明子
    • 学会等名
      東北大学ワークショップ『内省では得られない言語変化・変異の事実と言語理論』
    • 発表場所
      仙台、日本
    • 年月日
      2016-09-08
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] “Attributive modification in depictives”2016

    • 著者名/発表者名
      Shimada, Masaharu and Akiko Nagano
    • 学会等名
      SLE 2016 (the Societas Linguistica Europaea)
    • 発表場所
      Naples, Italy
    • 年月日
      2016-09-02
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] “Language contact between English and Japanese and the borrowing of left-headed nominal modification structure”2016

    • 著者名/発表者名
      Akiko, Nagano and Masaharu Shimada.
    • 学会等名
      ESSE 13 (the European Society for the Study of English)
    • 発表場所
      Galway, Ireland
    • 年月日
      2016-08-24
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 『形態論とレキシコン』2020

    • 著者名/発表者名
      西山國雄、長野明子
    • 総ページ数
      235
    • 出版者
      開拓社
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] “On the semantics of certain V + V sequences in Standard and Fukuoka Japanese,” Ambiguous Verb Sequences in Transeurasian Languages and Beyond, ed. by Eva Csato, Lars Johanson, and Birsel Karakoc.2019

    • 著者名/発表者名
      Nagano, Akiko and Masaharu Shimada
    • 総ページ数
      24
    • 出版者
      Harrassowitz
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 「九州方言文末詞「バイ」と「タイ」の統語と形態について」、西原哲雄/都田青子/中村浩一郎/米倉よう子/田中真一(編)『言語におけるインターフェイス』2019

    • 著者名/発表者名
      長野明子、島田雅晴
    • 総ページ数
      20
    • 出版者
      開拓社
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 「「てある」文にみられる方言間差異」、竹沢幸一/本間伸輔/田川拓海/石田尊/松岡幹就/島田雅晴 (編)『日本語統語論研究の広がり:記述と理論の往還』2019

    • 著者名/発表者名
      島田雅晴、長野明子
    • 総ページ数
      20
    • 出版者
      くろしお出版
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 「レキシコン理論の潮流:レキシコンでの操作としての借用について」影山太郎・岸本秀樹編『レキシコン研究の新たなアプローチ』内2019

    • 著者名/発表者名
      長野明子
    • 出版者
      くろしお出版
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 『言語研究と言語学の進展シリーズ第1巻 言語の構造と分析―統語論、音声学・音韻論、形態論―第III部 最新のレキシコンと形態論の進展』2018

    • 著者名/発表者名
      長野明子
    • 出版者
      開拓社
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 「なぜiceは動詞としても使えるのか:現代英語の転換」米倉綽・中村芳久編『英語学が語るもの』内2018

    • 著者名/発表者名
      長野明子
    • 出版者
      くろしお出版
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 「現代英語の派生接頭辞en-は本当にRHRの反例か?」2017

    • 著者名/発表者名
      長野明子
    • 出版者
      開拓社
    • ISBN
      9784758918244
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 「博多方言の疑問文末詞の変異と変化の観察」2016

    • 著者名/発表者名
      長野明子
    • 出版者
      開拓社
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 『コーパスからわかる言語変化・変異と言語理論』2016

    • 著者名/発表者名
      小川芳樹、長野明子、菊地朗
    • 総ページ数
      453
    • 出版者
      開拓社
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] “How Poor Japanese Is in Adjectivizing Derivational Affixes and Why”2016

    • 著者名/発表者名
      Nagano, Akiko and Masaharu Shimada.
    • 出版者
      Cambridge Scholars Publishing
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [備考] 東北大学情報科学研究科言語変化・変異研究ユニット

    • URL

      http://ling.human.is.tohoku.ac.jp/change/home.html

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Professional Development Seminar on TESOL, Tohoku University2019

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Tsukuba Morphology Meeting 32019

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] “Language Contact and English Functional Items,” Symposium at the 36th Annual Meeting of the English Linguistic Society of Japan2018

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Tsukuba Morphology Meeting 22018

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Tsukuba Morphology Meeting 20172017

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi