• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

再帰形式の文法化現象について―生成文法理論の観点から

研究課題

研究課題/領域番号 16K02758
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 英語学
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

野口 徹  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 教授 (20272685)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード再帰形式 / 照応 / 文法化 / 意識主体性 / 意識主体照応性 / 束縛理論 / 再帰代名詞 / 生成文法 / 再帰化 / 再帰性 / 生成文法理論 / 統語論
研究成果の概要

日本語には多数の再帰形式が存在するが、それぞれが文法とどのように関連づけられるのか、従来明確にされていなかった。本研究では、「自身」と「自己」が統語的に述語を再帰化するのに対し、「我」や「身」のような和語は語彙的な仕組みを用いて述語を再帰化する形式であることを確認した。また、「自身」と「自体」は名詞句内の焦点として位置付けることができる。「自分」については、Nishigauchi (2014)の分析によれば、統語的な束縛を受ける意識主体照応形であることになる。以上のように、日本語の再帰形式を文法のモジュールに分散させて特徴付けることが可能であることを示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

再帰形式を複数用いる言語は多数あるものの、日本語のように歴史的経緯により、和語と漢語のような語種に応じて再帰形式を使い分ける言語は稀である。再帰形式は束縛理論を中心として、文法理論の枠組みを考える上で長年にわたり重要な役割を果たしてきた。その一方で、日本語の多様な再帰形式の性質を包括的に捉える仕組みは十分に検討されてこなかった。本研究はこの検討課題について、一定の方向性を示した点で意義のあるものと言える。

報告書

(8件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2022 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] Some Notes on the Distinction between Plain and Exempt Anaphora2022

    • 著者名/発表者名
      Tohru NOGUCHI
    • 雑誌名

      お茶の水女子大学人文科学研究

      巻: 18 ページ: 41-53

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Some Notes on the Internal Structure of Complex Reflexives2020

    • 著者名/発表者名
      Tohru Noguchi
    • 雑誌名

      お茶の水女子大学人文科学研究

      巻: 16 ページ: 105-117

    • NAID

      120006826384

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Two Types of Reflexivization in Japanese2019

    • 著者名/発表者名
      Tohru Noguchi
    • 雑誌名

      Japanese/Korean Linguistics (online)

      巻: 25 ページ: 1-11

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Review of Daniel Harbour's (2016) Impossible Persons2019

    • 著者名/発表者名
      Tohru Noguchi
    • 雑誌名

      English Linguistics

      巻: 36 ページ: 81-92

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] How Is Reflexivity Licensed in Japanese?2018

    • 著者名/発表者名
      Tohru Noguchi
    • 雑誌名

      MIT Working Papers in Linguistics

      巻: 88 ページ: 409-415

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Some Notes on Reflexive and Emphatic Forms in Japanese2018

    • 著者名/発表者名
      Tohru NOGUCHI
    • 雑誌名

      お茶の水女子大学人文科学研究

      巻: 14 ページ: 143-154

    • NAID

      40021526680

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Some Notes on Reflexivity in Japanese2017

    • 著者名/発表者名
      Tohru Noguchi
    • 雑誌名

      お茶の水女子大学人文科学研究

      巻: 13 ページ: 121-134

    • NAID

      120005998457

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] How Is Reflexivity Licensed in Japanese?2017

    • 著者名/発表者名
      Tohru NOGUCHI
    • 学会等名
      The 13th Workshop on Altaic Formal Linguistics
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Two Ways of Deriving Reflexive Verbs in Japanese2017

    • 著者名/発表者名
      Tohru NOGUCHI
    • 学会等名
      2017 Linguistic Institute
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Two Types of Reflexivization in Japanese2017

    • 著者名/発表者名
      Tohru NOGUCHI
    • 学会等名
      The 25th Japanese Korean Linguistics
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi