研究課題/領域番号 |
16K02763
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
英語学
|
研究機関 | 三重大学 |
研究代表者 |
服部 範子 三重大学, 人文学部, 教授 (00198764)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 英語 / 音声 / 強勢 / リズム / 音声学 / 韻律 |
研究成果の概要 |
本研究では、英語の好韻律性を探る一つの手段として、先行研究に基づき、発話における母音の長さの変動を示す標準化配列間変動指標およびテクスト・セティング(韻律格子と音節のマッピング)という2つの視点を用いて、英語と日本語という類型論的にリズムが異なる言語間において話しことばで検証されてきた標準化配列間変動指標および音節配置アルゴリズムの差異が一定の時代の音符への歌詞の割り当てにおいても反映されることを指摘した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
英語のプロソディー的特徴、とくにリズムに関して、音声学・音韻論の観点から英語らしさとは何かということについて、単に聴覚印象による記述に頼るのではなく、隣り合う項目の長さの変動を測る標準化配列間変動指標と音節配置アルゴリズムを用いて客観的に記述・分析することを試みた。リズム類型論的に異なる他の言語、とくに日本語のリズムとの比較において英語らしさを追究する道を開き、新しい切り口からの言語間リズム比較を可能とするものである。
|