• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「英語法副詞モダリティと主観性・間主観性について」

研究課題

研究課題/領域番号 16K02782
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 英語学
研究機関金沢星稜大学

研究代表者

岡本 芳和  金沢星稜大学, 人文学部, 教授 (00610700)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
キーワードモダリティ / 言語行為 / 認識的意味 / 非認識的意味 / 主観性・間主観性 / 英語法副詞 / 主観性・客観性 / 根源的意味 / 共起性 / 法助動詞 / 法副詞 / 主観性 / 関主観性 / 主観・客観 / 視点
研究成果の概要

本研究は、法副詞が疑問文で使用されたとき、話し手はそのモダリティをどのように捉え、使用するのかについて焦点を当てている。法副詞が使用されている疑問文を純粋な疑問文、平叙疑問文、付加疑問文の3種類に分類した。これらの例を言語行為の観点から分析することによって、このような疑問文の中で法副詞が使用されたときは、法副詞が表すモダリティが話し手と聞き手の間で相互作用的に使用されていることがわかった。また、法副詞と法助動詞の共起についても考察した。この共起に関して、2種類の共起、すなわち、調和的共起と構成的共起があることをを提案した。これらの共起について法助動詞の意味や主観性の観点からも分析を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本件研究の学術的意義は法副詞が特殊な疑問文の中では使用されることがあること、そして、それが使用された場合、話し手は「確認」という言語行為を遂行していることを論じたことである。また、話し手は法副詞によって表出されるモダリティを間主観的に捉え、聞き手に対して使用していることも論じた。また、法助動詞と法副詞の共起については2種類の共起について提案した。一般によく知られているのは調和的な共起の方であって、構成的な共起については詳しく研究されていない。後者についても分析することは十分な価値がある。なぜならば、法助動詞の意味や主観性を考慮しなければ分析できないことがわかったからである。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 副詞possiblyと英語法助動詞の用法-意味論・語用論の観点から-2018

    • 著者名/発表者名
      岡本 芳和
    • 雑誌名

      国際モダリティワークショップ モダリティに関する意味論的・語用論的研究 発表論文集

      巻: 14 ページ: 55-70

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 英語法副詞no doubtの使用とその変遷-副詞化と法助動詞との共起-2018

    • 著者名/発表者名
      岡本 芳和
    • 雑誌名

      言語文化研究

      巻: 38 ページ: 165-188

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 英語法副詞perhapsの語法2018

    • 著者名/発表者名
      岡本 芳和
    • 雑誌名

      国際モダリティワークショップ モダリティに関する意味論的・語用論的研究 発表論文集

      巻: 15 ページ: 53-68

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 英語法副詞perhapsの語法2019

    • 著者名/発表者名
      岡本 芳和
    • 学会等名
      第15回モダリティワークショップ
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 副詞possiblyと英語法助動詞の用法-意味論・語用論の観点から-2018

    • 著者名/発表者名
      岡本 芳和
    • 学会等名
      第14回モダリティワークショップ
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] ことばのパースペクティヴ2018

    • 著者名/発表者名
      中村芳久教授 退職記念論文集刊行会(編)岡本芳和、堀田優子(代表)、濱田英人、村尾治彦、轟里香、谷口一美、岩崎真哉、市川泰弘、森貞、川端嘉美、小林隆、春木仁孝、中谷博美、廣田篤、宮浦国江、澤田茂保、高島彬、向井理恵、広瀬浩三、市川泰弘他
    • 総ページ数
      527
    • 出版者
      開拓社
    • ISBN
      9784758922548
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi