研究課題/領域番号 |
16K02791
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本語教育
|
研究機関 | 室蘭工業大学 |
研究代表者 |
山路 奈保子 室蘭工業大学, 大学院工学研究科, 准教授 (40588703)
|
研究分担者 |
アプドゥハン 恭子 九州工業大学, 教養教育院, 教授 (00184630)
因 京子 日本赤十字九州国際看護大学, 看護学部, 教授 (60217239)
曲 明 室蘭工業大学, 大学院工学研究科, 准教授 (60727064)
|
研究協力者 |
因 京子
須藤 秀紹
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 研究留学生 / 研究室コミュニティ / 日本語会話入門 / 教室外環境 / 動機づけ / 主体的学習 / 動機付け / 日本語教育 |
研究成果の概要 |
英語による研究活動遂行を前提に来日した留学生・外国人研究員への日本語教育方法の開発を行った。日本語学習のための時間確保が困難な一方で、研究室で日本語の話し言葉に日常的に接しているという彼らの環境を生かし、日本語によるコミュニケーションを観察しようとする意欲を高め、学習への動機づけとすることを基本方針として、教材『Everyday Interactions at/around Laboratory』 を開発し、試用した。その結果,研究室における日本語コミュニティに加わりたいという意欲を持つ学習者にはコースの基本方針が強く支持されることがわかった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
日本語学習を前提としない留学は今後も増加すると予想されるが、研究の幅や将来の可能性を広げるという点でも日本語によるコミュニケーション力が必要と考え、日本語習得を志す留学生も少なくない。本研究で開発した教材及びそれを用いた教育手法は、日本語コミュニケーションへの観察力を高めることを通じて自律的学習を促進することを目的としており、日本語学習の場は学習者自身の置かれた環境そのもので、教室での学習はその補助するものであると考える。この手法は従来の「文法積み上げ式」の教育はもちろん、いわゆる「サバイバル日本語」教育とも大きく異なるが、学習時間の確保が難しい留学生のニーズに合致したものである。
|