• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

研究室コミュニケーションのための入門期日本語教育用教材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K02791
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本語教育
研究機関室蘭工業大学

研究代表者

山路 奈保子  室蘭工業大学, 大学院工学研究科, 准教授 (40588703)

研究分担者 アプドゥハン 恭子  九州工業大学, 教養教育院, 教授 (00184630)
因 京子  日本赤十字九州国際看護大学, 看護学部, 教授 (60217239)
曲 明  室蘭工業大学, 大学院工学研究科, 准教授 (60727064)
研究協力者 因 京子  
須藤 秀紹  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード研究留学生 / 研究室コミュニティ / 日本語会話入門 / 教室外環境 / 動機づけ / 主体的学習 / 動機付け / 日本語教育
研究成果の概要

英語による研究活動遂行を前提に来日した留学生・外国人研究員への日本語教育方法の開発を行った。日本語学習のための時間確保が困難な一方で、研究室で日本語の話し言葉に日常的に接しているという彼らの環境を生かし、日本語によるコミュニケーションを観察しようとする意欲を高め、学習への動機づけとすることを基本方針として、教材『Everyday Interactions at/around Laboratory』 を開発し、試用した。その結果,研究室における日本語コミュニティに加わりたいという意欲を持つ学習者にはコースの基本方針が強く支持されることがわかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本語学習を前提としない留学は今後も増加すると予想されるが、研究の幅や将来の可能性を広げるという点でも日本語によるコミュニケーション力が必要と考え、日本語習得を志す留学生も少なくない。本研究で開発した教材及びそれを用いた教育手法は、日本語コミュニケーションへの観察力を高めることを通じて自律的学習を促進することを目的としており、日本語学習の場は学習者自身の置かれた環境そのもので、教室での学習はその補助するものであると考える。この手法は従来の「文法積み上げ式」の教育はもちろん、いわゆる「サバイバル日本語」教育とも大きく異なるが、学習時間の確保が難しい留学生のニーズに合致したものである。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 英語で研究活動を行う留学生・研究者を対象とした 日本語教育教材開発への示唆 -市販教材使用の結果から-2017

    • 著者名/発表者名
      山路奈保子、因京子、アプドゥハン恭子
    • 雑誌名

      北海道言語文化研究

      巻: 15 ページ: 23-37

    • NAID

      120006378249

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 日本語で行われるゼミにおける外国人研究員と日本人学生による「ひそひそ話」の観察2019

    • 著者名/発表者名
      山路奈保子,因京子,アプドゥハン恭子
    • 学会等名
      第21回専門日本語教育学会研究討論会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 日本語によるゼミに参加する日本語学習者の支援方法の探索-ゼミで聞き取った語句の記録ノートとビデオ録画の照合結果から-2019

    • 著者名/発表者名
      山路奈保子
    • 学会等名
      第20回東アジア日本語・日本文化フォーラム
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 研究室コミュニケーションのための入門期日本語教育―周囲で話される日本語への観察意欲の向上をめざして―2018

    • 著者名/発表者名
      山路奈保子,因京子,アプドゥハン恭子
    • 学会等名
      2018年日本語教育学会秋季大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 日本語で行われるゼミに参加している入門期学習者は何を聞き取っているか-日本語教育からの支援のあり方を探るために-2018

    • 著者名/発表者名
      山路奈保子、因京子
    • 学会等名
      第19回東アジア日本語・日本文化FORUM
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 社会文化的技能の獲得支援への挑戦―「発信中心」からの回帰―2018

    • 著者名/発表者名
      因京子
    • 学会等名
      第19回東アジア日本語・日本文化FORUM
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 研究室コミュニケーションのための入門期日本語教育用教材の開発2017

    • 著者名/発表者名
      山路奈保子、因京子
    • 学会等名
      日本語教育学会2017年度秋季大会(「交流ひろば」出展)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 研究コミュニティを活用した 主体的学習を支援する日本語会話入門教材の開発2017

    • 著者名/発表者名
      山路奈保子、因京子、アプドゥハン恭子
    • 学会等名
      専門日本語教育学会第19回研究討論会
    • 発表場所
      横浜国立大学(神奈川県横浜市)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi