• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高等教育機関で学ぶ留学生に対する日本語教育シラバスの再構築

研究課題

研究課題/領域番号 16K02804
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本語教育
研究機関一橋大学

研究代表者

合田 陽子 (太田陽子)  一橋大学, 森有礼高等教育国際流動化機構, 准教授 (20373037)

研究分担者 中石 ゆうこ  県立広島大学, 総合教育センター, 助教 (20535885)
庵 功雄  一橋大学, 森有礼高等教育国際流動化機構, 教授 (70283702)
奥野 由紀子  首都大学東京, 人文科学研究科, 准教授 (80361880)
高橋 紗弥子  一橋大学, 大学院社会学研究科, 講師 (80646810)
永谷 直子  相模女子大学, 学芸学部, 准教授 (80760454)
二宮 理佳  中央大学, 商学部, 教授 (80584060)
澁川 晶  国際基督教大学, 教養学部, インストラクター (60322327)
宮部 真由美  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 日本語教育研究領域, プロジェクトPDフェロー (60823383)
研究協力者 松下 達彦  東京大学, 総合文化研究科・教養学部, 准教授
栁田 直美  一橋大学, 森有礼高等教育国際流動化機構, 准教授
本多 由美子  一橋大学, 大学院言語社会研究科, 大学院生
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード文法シラバス / 学習項目 / 高等教育 / アカデミック・ジャパニーズ / 学習デザイン / 技能別特徴項目 / 日本語教育 / 学習体系 / 中級レベル / 留学生教育 / 教育シラバス
研究成果の概要

高等教育機関で学ぶ留学生のための新しい日本語学習体系の構築を目指して、以下の調査と検討を行った。
まず、学習項目を真に必要な表現に絞りこむために、8種類のコーパスを用いて、「各文法項目の出現頻度」、「技能別の特徴項目」、「技能に偏りなく使用される表現」を調査し、使用実態をふまえた学習項目を選定した。そのうえで、184項目に絞り込んだ学習項目を、初級・中級・上級各2段階ずつの6段階に配置した。さらに、それぞれの文法項目を言語行動(例:自己紹介、研究について話す、情報を集めるetc.)と結びつけ、初級から上級へと広がる学習体系の試案を作成した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の意義は、コーパスにおける出現頻度と技能別特徴項目にもとづいて従来の文法シラバスを見直すことにより、口頭による日常的なコミュニケーションから、専門書を読み、レポートを書くなどのアカデミックな活動にわたる高等教育機関で学ぶ学生のための学習体系を、言語表現面(文法シラバス)と言語行動面(can-do)の両面から段階的にデザインしたことにある。このように学習項目を絞り込みつつ、アカデミックな自己表現力向上の具体的な道筋を示すことで、近年増加している短期交換留学生等、時間的に制約の多い学習者を対象とした、実践的に日本語力の向上を実感できる学習シラバスの提案を行えたのではないかと考える。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] 8種のコーパスに見る技能別特徴項目―高等教育機関で学ぶ留学生のためのシラバス再考のために2018

    • 著者名/発表者名
      太田陽子・永谷直子・中石ゆう子
    • 雑誌名

      一橋大学国際教育センター紀要

      巻: 9 ページ: 85-94

    • NAID

      120006498364

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 新しい留学生向け総合教科書作成のための予備的考察2018

    • 著者名/発表者名
      庵功雄
    • 雑誌名

      言語文化

      巻: 54 ページ: 3-19

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Grammar Syllabus Reconstruction based on Japanese Copora;Selecting minimum contents for academic achievement2018

    • 著者名/発表者名
      太田陽子・中石ゆう子・奥野由紀子・澁川晶・二宮理佳・宮部真由美
    • 学会等名
      2019日本語教育国際研究大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「学びやすく、質の高いアカデミックな日本語学習」のためのシラバス再構築の試み ―コーパスに基づいた文法項目の選定とその技能別活動2018

    • 著者名/発表者名
      太田陽子
    • 学会等名
      日本語教育国際研究大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 複合辞における丁寧形の機能2017

    • 著者名/発表者名
      本多由美子
    • 学会等名
      言語資源活用ワークショップ
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi