研究課題/領域番号 |
16K02806
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本語教育
|
研究機関 | 横浜国立大学 |
研究代表者 |
小川 誉子美 横浜国立大学, 国際戦略推進機構, 教授 (50251773)
|
研究協力者 |
小山 騰
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2016年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
|
キーワード | 日本語教育史 / 現代史 / ウエブ公開 / 研究リソース / アウトリーチ活動 / 公開 / ウエブ教材 / 自立学習 / 日本語教師養成 / 日本語教育学 / 日本語教育の歴史と現状 / 言語政策 / ウエブサイト / 多言語表示 / 研究課題 |
研究成果の概要 |
本研究は、日本語教育史研究の推進を目的に、主要なトピックや資料等をまとめ、研究情報のリソースの一つとしてウエブ上に公開した。内容は、1945年以降現代に至るまでの国内および海外の日本語教育の主要なトピックを地域毎に選定し、各トピックの先行研究などを掲載した。これにより、当分野を通時的、共時的に概観できるとともに、日本語教育に携わった先人の足跡をたどる作業を通じ、受講生の日本語教育史への関心を高めることに一定の効果を得た。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
日本語教育は、豊富な経験を活かしてグローバル社会の発展に貢献できる分野である。日本語教育の分野がその機能を果たすには、自らの歴史過程を学び、多様な事例の中で複眼的に時代を把握する力を養う必要がある。そのための受け皿として、文化庁によるガイドライン「日本語教員養成において必要とされている教育内容」が示す「日本語教育の歴史と現状」という領域があるが、日本語教育が注目される今日において、日本語教育学の学史にあたる科目を確立することは重要である。本研究は、当領域の次世代の研究の萌芽を育むとともに、研究のアウトリーチ活動を行うものである。
|