• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

グローバル化時代のパブリックスピーキングにおける「説得」の諸相

研究課題

研究課題/領域番号 16K02807
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本語教育
研究機関金沢大学

研究代表者

深澤 のぞみ  金沢大学, 歴史言語文化学系, 教授 (60313590)

研究分担者 山路 奈保子  室蘭工業大学, 大学院工学研究科, 教授 (40588703)
須藤 秀紹  室蘭工業大学, 大学院工学研究科, 教授 (90352525)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードパブリックスピーキング / 説得 / 言語行動 / 非言語行動 / 日本語教育 / マルチモーダル / 聴衆への働きかけ / 理解基盤の共有 / コンテストスピーチ / 評価基準 / 理解の共有
研究成果の概要

本研究は,グローバル社会で必要な自分の考えを他人に伝える能力であるパブリックスピーキングにおいて,いかに他人を納得させるか,すなわち「説得」がどのようなプロセスで実現するのかについて明らかにしたものである。具体的には,説得に成功したスピーチは聴衆の予想を裏切るような展開をし,それを効果的に伝えるストラテジーが多く取られていることが明らかになった。また,この結果から,外国人に対する日本語教育におけるパブリックスピーキングの指導では,学習者自らが聴衆に自分の話を効果的に伝えるための方法を考えさせることが重視されるべきであると指摘した。さらに,非言語行動を加えたマルチモーダル分析の方法も検討した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

グローバル化が進み,公に向けて発信されたメッセージの重要性が言われるようになっている。しかし日本語でのパブリックスピーキングにおいて,聴衆への説得がどのように成功するかを検証した研究はそれほど多くない。本研究では,「ビブリオバトル」という競争的な仕掛けを持ったパブリックスピーキングをデータとして,説得につながる要素のうち言語面での分析を行い,説得が成功するモデルを抽出することができた。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2020 2019 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 1件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 5件)

  • [国際共同研究] イーストアングリア大学/リーズ大学(英国)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [国際共同研究] リーズ大学/イーストアングリア大学(英国)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 学部留学生対象のパブリックスピーキング能力を育成するための実践活動2020

    • 著者名/発表者名
      深澤のぞみ・深川美帆
    • 雑誌名

      金沢大学国際機構紀要

      巻: 2 ページ: 61-73

    • NAID

      120007089036

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本語パブリックスピーキングの マルチモーダル分析のための予備的研究2019

    • 著者名/発表者名
      深澤のぞみ
    • 雑誌名

      金沢大学国際機構紀要

      巻: 1 ページ: 99-113

    • NAID

      120006629667

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 日本語パブリックスピーキングにおける説得の特徴―書評ゲーム「ビブリオバトル」の観察から―2018

    • 著者名/発表者名
      深澤のぞみ・山路奈保子・須藤秀紹
    • 雑誌名

      日本コミュニケーション研究

      巻: 47(1) ページ: 25-45

    • NAID

      130007604953

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本語教育におけるパブリックスピーキング 21世紀に必要な学びの1つとして2017

    • 著者名/発表者名
      深澤のぞみ
    • 雑誌名

      留学生センター紀要

      巻: 20 ページ: 1-19

    • NAID

      120006502867

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 21世紀に必要な学びとしてのパブリックスピーキング2019

    • 著者名/発表者名
      深澤のぞみ
    • 学会等名
      日本OPI研究会第99回定例研究会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書 2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 読書体験をシェアする活動の実際2019

    • 著者名/発表者名
      山路奈保子
    • 学会等名
      令和元年度檜山管内読書活動活性化フォーラム兼渡島・檜山管内図書館(室)職員等研修会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Analyzing relationships between speech contents and audiences’ empathy2019

    • 著者名/発表者名
      須藤秀紹
    • 学会等名
      13)生命ソフトウェア・感性工房 合同シンポジウム2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 日本語の口頭コミュニケーションの特徴2019

    • 著者名/発表者名
      深澤のぞみ
    • 学会等名
      中国南開大学外語学院講演会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] アカデミック・ジャパニーズとは何か-日本語授業への取り入れ方-2018

    • 著者名/発表者名
      深澤のぞみ
    • 学会等名
      信州大学グローバル教育推進センター日本語教育研修会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 大学初年次留学生のためのアカデミックジャパニーズ総合教材の開発2017

    • 著者名/発表者名
      深澤のぞみ・札野寛子・濱田美和・深川美帆
    • 学会等名
      2017年度日本語教育学会春季大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] パブリックスピーキングと日本語教育2017

    • 著者名/発表者名
      深澤のぞみ
    • 学会等名
      英国日本語教育学会研修会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi