• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「満洲国」の日本語教育に対する再評価―戦後中国の日本語教育への影響についての検証

研究課題

研究課題/領域番号 16K02814
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本語教育
研究機関愛媛大学

研究代表者

伊月 知子  愛媛大学, 国際連携推進機構, 准教授 (30369805)

研究協力者 斉 紅深  老百姓口述歴史研究中心, 研究員
宮脇 弘幸  大連外国語大学, 日本語学院, 客員教授
陳 麗  大連外国語大学, 日本語学院, 講師
徐 雄彬  東北師範大学, 外国語学院日本語学科, 講師
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード「満洲国」 / 日本語教育 / 植民地教育 / 言語政策 / 植民地政策
研究成果の概要

日本語教育が植民地政策の一翼を担った「満洲国」を対象とし、文献資料と個人の記録資料に対する分析と検証により、当時の教育実態を明らかにするとともに、その後の中華人民共和国における日本語教育の確立に与えた影響という点からの再評価を行った。「満洲国」後期の日本語教育は、言語政策としての教育効果の他に“人的育成”の効果が常に論点となり、現地教育関係者と日本国内の文部省支持派の間に相容れない対立を生じていたこと、大東亜共栄圏構想において成功例として賞揚された評価が戦後に一転して全否定されたこと、これらに表れる葛藤や変容が、教育者と学習者の双方の思想に影響を与えていたことを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的意義としては、これまで日本語教育の分野において本格的な研究対象とされてこなかった「満洲国」時代の日本語教育を俎上にあげ、教科書や出版物、個人の記録資料等に基づき、初めて本格的にその実態解明に取り組んだ点が挙げられる。
社会的意義としては、日本語教育が歴史的に果たした功罪を“人”への影響という面から評価することにより、摩擦と対立を繰り返す日中間の相互理解の促進に貢献するだけではなく、日本が積極的に推し進めている海外における日本語教育の普及に関して、政策としてではなく、“人的交流”としての意義、言い換えれば“平和への階梯”としての役割の可能性についての提言ができたことにある。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 5件)

  • [雑誌論文] 偽満洲国教科書対中国東北地区的歴史叙事2018

    • 著者名/発表者名
      斉紅深・伊月知子
    • 雑誌名

      “一帯一路”視野下的東方外交史:発展与前瞻(第十届「東方外交史」学術研討会論文集)

      巻: ― ページ: 557-570

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 「満洲国」の日本語教育が及ぼした影響―大東亜共栄圏における日本語の普及を巡って―2016

    • 著者名/発表者名
      伊月 知子
    • 雑誌名

      韓国日本語学会第34回国際学術発表大会論文集

      巻: ― ページ: 148-152

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 偽満洲国教育政策評価之考察―以日本教育工作者和学習者的視覚追尋偽満洲国教育2019

    • 著者名/発表者名
      伊月知子
    • 学会等名
      首届“日本殖民教育史及口述史”国際学術研討会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 偽満洲国教科書対中国東北地区的歴史叙事2018

    • 著者名/発表者名
      伊月知子・斉紅深
    • 学会等名
      第十届「東方外交史」学術研討会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「満洲国」の日本語教育が戦後にもたらした影響に関する一考察2018

    • 著者名/発表者名
      伊月知子・斉紅深
    • 学会等名
      第1回東アジア日本学研究国際シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「満洲国」期の日本語教育に関する文献研究と口述史研究の結合2018

    • 著者名/発表者名
      伊月知子
    • 学会等名
      第1回殖民教育史学術シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 「満洲国」の日本語教育が及ぼした影響―大東亜共栄圏における日本語の普及を巡って―2016

    • 著者名/発表者名
      伊月 知子
    • 学会等名
      韓国日本語学会第34回国際学術発表大会
    • 発表場所
      東国大学校(韓国ソウル特別市)
    • 年月日
      2016-09-24
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「満洲国」後期の日本語教育関係者と日本語学習者を取り巻く状況について2016

    • 著者名/発表者名
      伊月 知子
    • 学会等名
      第二届中日民族文化比較研究学術研討会
    • 発表場所
      広西大学(中国チワン族自治区)
    • 年月日
      2016-07-27
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi